【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたて野菜で

2012年10月27日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2012年10月27日


シャオパオと大きくなりすぎたはつか大根ともってのほかと金唐松。

もってのほかと金唐松を食べ比べてみよう!


シャオパオ 2012年10月27日 もってのほか 2012年10月27日 金唐松 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


3つ並べると、信号機みたいになってしまった。(^^ゞ

もってのほかの方が、食感もよく断然美味しい!!

金唐松は、菊の花独特の香りが少し気になる。


サラダ 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


涼しくなってから復活した このコリンキーは、今季最後かも?

とても緩慢な生育状況だが、綺麗に仕上がった。(*^_^*)


久し振りにサラダでいただく。

歯ごたえの感じられる大きさに切り、サッと熱湯をくぐらせると、

角がとれて甘みが増し、癖なくいただける。


シカクマメは、縦横共に半分に切りサッと茹で、

マー坊茄子は、皮を剥き千切りにして水に入れて灰汁を抜き、

片栗粉をまぶして、茹でている。


これらのサラダ、今日は、辛子と醤油とマヨネーズを混ぜたものを

チョイとつけて食べた。


もってのほかの食べ方を、山形の友人に尋ねると、

『 醤油マヨネーズで食べるのが一番好き 』 だとか?

真似っこで、辛子も足してみた。(^^ゞ


コリンキー 2012年10月27日 サラダ 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


干し椎茸は、スライスしたものと丸ごとと、二種類作り、

料理によって使い分けをしている。


↓ これはスライスをしたもの。


干し椎茸の為スライス 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


午前中いいお天気で、半乾き状態まで出来たので、

夕方取り込み、あとは野菜乾燥器にかけている。


干し椎茸 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一昨日採った、甘とう美人とバナナピーマンとイエローホルンを炒めて、

塩昆布と梅干しと塩麹で合わせたもの。


毎日沢山採れる琉球いんげんと半干しの椎茸とオイルサーディンを並べて、

チーズとパン粉をのせてオーブン焼き。


ステーキで美味しいイタリアンナス。


甘とう美人とバナナピーマンとイエローホルン 2012年10月27日 オイルサーディンと琉球いんげんとチョッと干し椎茸 2012年10月27日 イタリアンナス 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


乾くと細かく砕けるミカンの皮。

アブラムシの心配な大蒜の畝に、細かくしてばらまく事にしよう。


干し菊芋、お茶にして飲む?何かと一緒の方が飲みやすいかも?

枇杷の葉っぱもしっかり乾いたようなので、一緒に煮だしてみよう。


干しミカンの皮 2012年10月27日 干し菊芋 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ボリジが年間通してあちこちに勝手に生え、咲くようになった。

ハーブってどれもこれこ強いね!


ボリジ 2012年10月27日 ボリジ 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




白菜が毛虫にやられた

2012年10月27日 | その他の葉菜類
■葉菜類 2012年10月27日


白菜に、うんちがついているのが透けて見えたので、

開いて見ると、中で毛虫がもぞもぞと動き回っていた。(-_-;)

芯のやわらかい部分も食べているようだ。

この1個は巻かないかも?


葉菜類 2012年10月27日 白菜に毛虫 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日も水遣りの後で、この雨よけハウスの中の野菜全部に草木灰をかけた。




久々に栽培するソラマメ

2012年10月27日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■早生そらまめ 2012年10月27日


そら豆の準備は、2週間ほど前に予定地に完熟の発酵米糠と灰ミネラルを入れ、

耕して畝立てをし、黒マルチも被せて穴も開けていた。

穴には、もう草が生えていたので、削り取る序でに草木灰も入れて均し、

種のおはぐろを下に、お尻を半分出して植え穴に差し込んだ。


早生そらまめ 2012年10月27日 早生そらまめ 2012年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


場所は、ピオーネの畑の奥で、豆が採れる頃には、ピオーネの葉もあまり茂っておらず、

豆の生育にはあまり支障はないだろう。


早生そらまめ 2012年10月27日 早生そらまめ 2012年10月27日


そら豆の栽培は、農業新聞の記事に沿って沿って行なうつもりだ。


※覚え書き

・兵庫絹莢も茄子跡地に種蒔き