【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

雨よけハウス

2012年10月30日 | 畑作業全般
■雨よけハウス 2012年10月30日


目を見張る生長ぶりの雨よけハウス2の中の野菜。


マルチをしていないので、草は生え放題だが、

こぼれ種から、コーネルセルリーやわさび菜が沢山生えてきて、

楽しみな一角でもある。(*^_^*)


雨よけハウス 2012年10月30日


滝野川ごぼう。

今のところ、アブラムシも発生しておらず、綺麗な葉っぱだが、

前回栽培した時には、アブラムシ退治に往生した。(-_-;)


発見したら、少ない内にガムテープでやっつけるとしよう。


滝野川ごぼう 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


美味しい日野菜蕪は、甘酢漬けや塩麹漬けで食べている。

しかし、これは真っ直ぐに伸びない ひねた蕪だ!!


日野菜蕪 2012年10月30日 日野菜蕪 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


初栽培のカイランという中国野菜は、キャベツの仲間らしい。

亡くなった義父は、キャベツの事を 『 カンラン 』 と呼んでいたが、

何か関係があるのか、呼び方を間違えていたのだろうか?


そろそろ食べられそうよ!


カイラン 2012年10月30日 カイラン 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ほうれん草が、気付いたら食べ頃サイズに育っている。


ほうれん草 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


早速採って来て、サッと茹でて切り分けて、直ぐに食べられるように

タッパーに入れて準備。


ほうれん草 2012年10月30日 ほうれん草 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レタスミックスは、8種のリーフレタス+エンダイブ+ビートの10種類のミックス種子で、

赤、緑、黄色系の混合だが、赤系統の方がやや劣勢のようで、やっと目立つようになってきた。

コスレタスとエンダイブが一番育ちが良く、ロロロッサの赤い色が際立って綺麗だ。


ベビーリーフで食べようと思い、育てるのだが、いつの間にかこんなに大きくしてしまう。(^^ゞ


レタスミックス 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




優柔不断

2012年10月30日 | 畑作業全般
■迷う撤去 2012年10月30日


夏野菜の撤去は、いつも迷ってしまう優柔不断な私。(^^ゞ


今年は、大玉トマトなど案外早めに撤去でき、後作付けも出来、

今遊んでいる畑も少ないので、自己満足していたが、

プランター栽培の夏野菜や、↓ このとおりまだ元気に育っている

シカクマメや甘とう美人、他にもオクラやコリンキーも

まだ片付けられないでいる。


シカクマメ 2012年10月30日 甘とう美人 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


久し振りに、レッドホルン(赤いパプリカ)を、

不耕起畑④に埋もれているのを発見。


支柱を立てていなかったので、倒れて土に刺さっていた。(^^ゞ

そこだけまだ色づいていないのでよく分る。


採れたて野菜 2012年10月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )