■雨よけハウス 2012年10月30日
目を見張る生長ぶりの雨よけハウス2の中の野菜。
マルチをしていないので、草は生え放題だが、
こぼれ種から、コーネルセルリーやわさび菜が沢山生えてきて、
楽しみな一角でもある。(*^_^*)
![雨よけハウス 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/cf7866c2a51c5aaae25128fb441cf616.jpg?random=a777bd4fe09735666c22f9127d51310b)
滝野川ごぼう。
今のところ、アブラムシも発生しておらず、綺麗な葉っぱだが、
前回栽培した時には、アブラムシ退治に往生した。(-_-;)
発見したら、少ない内にガムテープでやっつけるとしよう。
![滝野川ごぼう 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/d42388aca27f4cfd8965606660febad8.jpg?random=0f4d9c1cf4846fd1d5f38e9da23c16ee)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
美味しい日野菜蕪は、甘酢漬けや塩麹漬けで食べている。
しかし、これは真っ直ぐに伸びない ひねた蕪だ!!
![日野菜蕪 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/c1a2e0b69638c2ff89a12559c2dc79c3.jpg?random=88a276d44f9f6721193a451fcf4b946a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
初栽培のカイランという中国野菜は、キャベツの仲間らしい。
亡くなった義父は、キャベツの事を 『 カンラン 』 と呼んでいたが、
何か関係があるのか、呼び方を間違えていたのだろうか?
そろそろ食べられそうよ!
![カイラン 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/cc426f096225e62d6f409901db3218ca.jpg?random=1035b6d9a01c0f108321ec66cfc790fb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほうれん草が、気付いたら食べ頃サイズに育っている。
![ほうれん草 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/12e9d32d40eec0952a04b404900d0a1c.jpg?random=103d72c5e3029905ac0d2aefe4f8c9dc)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早速採って来て、サッと茹でて切り分けて、直ぐに食べられるように
タッパーに入れて準備。
![ほうれん草 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/56645e0e9e9bf61f2c3e4f045ad59e6d.jpg?random=3653d672e484c0c93198207339eacb0b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
レタスミックスは、8種のリーフレタス+エンダイブ+ビートの10種類のミックス種子で、
赤、緑、黄色系の混合だが、赤系統の方がやや劣勢のようで、やっと目立つようになってきた。
コスレタスとエンダイブが一番育ちが良く、ロロロッサの赤い色が際立って綺麗だ。
ベビーリーフで食べようと思い、育てるのだが、いつの間にかこんなに大きくしてしまう。(^^ゞ
![レタスミックス 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/b77d00f05b8a89f2c37ad17717791f6c.jpg?random=59d1c2a18bc2e78b74510a933dbbeaa7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
目を見張る生長ぶりの雨よけハウス2の中の野菜。
マルチをしていないので、草は生え放題だが、
こぼれ種から、コーネルセルリーやわさび菜が沢山生えてきて、
楽しみな一角でもある。(*^_^*)
![雨よけハウス 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/cf7866c2a51c5aaae25128fb441cf616.jpg?random=a777bd4fe09735666c22f9127d51310b)
滝野川ごぼう。
今のところ、アブラムシも発生しておらず、綺麗な葉っぱだが、
前回栽培した時には、アブラムシ退治に往生した。(-_-;)
発見したら、少ない内にガムテープでやっつけるとしよう。
![滝野川ごぼう 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/d42388aca27f4cfd8965606660febad8.jpg?random=0f4d9c1cf4846fd1d5f38e9da23c16ee)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
美味しい日野菜蕪は、甘酢漬けや塩麹漬けで食べている。
しかし、これは真っ直ぐに伸びない ひねた蕪だ!!
![日野菜蕪 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/a2d3f32b39a18efdd211b30f98ea26bc.jpg?random=5fad6e7596b3970ad4f8cf5fb03677ff)
![日野菜蕪 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/c1a2e0b69638c2ff89a12559c2dc79c3.jpg?random=88a276d44f9f6721193a451fcf4b946a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
初栽培のカイランという中国野菜は、キャベツの仲間らしい。
亡くなった義父は、キャベツの事を 『 カンラン 』 と呼んでいたが、
何か関係があるのか、呼び方を間違えていたのだろうか?
そろそろ食べられそうよ!
![カイラン 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/bcd077eae877967f1169aaacd988ed2e.jpg?random=5c787cfa602945055bc2282ace180094)
![カイラン 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/cc426f096225e62d6f409901db3218ca.jpg?random=1035b6d9a01c0f108321ec66cfc790fb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほうれん草が、気付いたら食べ頃サイズに育っている。
![ほうれん草 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/12e9d32d40eec0952a04b404900d0a1c.jpg?random=103d72c5e3029905ac0d2aefe4f8c9dc)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早速採って来て、サッと茹でて切り分けて、直ぐに食べられるように
タッパーに入れて準備。
![ほうれん草 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/2f1908489a73931d1855521366daec32.jpg?random=c9c8df3add7cbed486d78cc7b8a6809c)
![ほうれん草 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/56645e0e9e9bf61f2c3e4f045ad59e6d.jpg?random=3653d672e484c0c93198207339eacb0b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
レタスミックスは、8種のリーフレタス+エンダイブ+ビートの10種類のミックス種子で、
赤、緑、黄色系の混合だが、赤系統の方がやや劣勢のようで、やっと目立つようになってきた。
コスレタスとエンダイブが一番育ちが良く、ロロロッサの赤い色が際立って綺麗だ。
ベビーリーフで食べようと思い、育てるのだが、いつの間にかこんなに大きくしてしまう。(^^ゞ
![レタスミックス 2012年10月30日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/b77d00f05b8a89f2c37ad17717791f6c.jpg?random=59d1c2a18bc2e78b74510a933dbbeaa7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )