【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

スナップエンドウの育て方

2012年10月26日 | 便利帳
■スナップエンドウ 2012年10月26日


以前、友人から苗をプレゼントされて 栽培したニムラサラダスナップが、

とても美味しく、気に入っていたのだが、あまり茂らず生り数も少量なので、

昔から育てている 『 あまいえんどう 』 の栽培に戻していたら、

先週の土曜日の日本農業新聞に、こんな記事が載っていた。


スナップエンドウ 2012年10月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ニムラサラダスナップは、背の低い分枝のほとんどない品種なので、

超密植栽培するとイイらしい。


また、スギナの天恵緑汁などでうどんこ病の発生を抑える、

不織布をかけてハモグリバエの産卵を予防する等、

エンドウの栽培全般の注意点も載っていたので、

これは、永久保存版にしてブログアップさせていただこう!!


今年は、去年の 残りの 『 あまいえんどう 』 の種を蒔き、

来年、この種が入手できたらまた栽培しようと思う。(^^ゞ


ハモグリバエの予防(忌避作用)に、草木灰もかなりの効果があった。


琉球いんげんの生え始めに、ハモグリバエの発生らしき模様が見えていたが、

被害の酷い葉っぱを取り除き、草木灰を葉っぱ全体にしっかりかけたら、

それ以上広がらず、長い間かなりの量が採れている。