■空芯菜と花オクラと白花鳳仙花 2012年10月28~29日
挿し芽で育てた空芯菜も、夏の間は重宝したが、
この頃は、他の葉ものがいろいろ採れるようになり、あまり使わなくなったので、
まだまだいけそうだが、昨日最初のひと畝分を撤去した。
もうひと畝、再度その挿し芽をした方の別畝を見ると、同じように育ち、
花も咲き始めていた。
簡単に着くからと調子に乗って沢山挿さなくてもよかったと反省。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
花オクラの畝も撤去したかったが、まだ毎日 数輪ずつ咲き続けるので、
放置している。
と云うか、去年からずっと耕さず根株もそのまま、今年も同じ場所に
花オクラを咲かせてしまった。
根元を見ると、あちこちでこぼれ種から小さく育っている株もあり、
花芽もついているようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
白花ほうせんかも、春一番で咲きこぼれた種から2~3度目の花。
ゴリが、『 かゆみ止めによく効いたので また焼酎につけておけば! 』
と言うが、種も採っておかなくっちゃね!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
挿し芽で育てた空芯菜も、夏の間は重宝したが、
この頃は、他の葉ものがいろいろ採れるようになり、あまり使わなくなったので、
まだまだいけそうだが、昨日最初のひと畝分を撤去した。
もうひと畝、再度その挿し芽をした方の別畝を見ると、同じように育ち、
花も咲き始めていた。
簡単に着くからと調子に乗って沢山挿さなくてもよかったと反省。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
花オクラの畝も撤去したかったが、まだ毎日 数輪ずつ咲き続けるので、
放置している。
と云うか、去年からずっと耕さず根株もそのまま、今年も同じ場所に
花オクラを咲かせてしまった。
根元を見ると、あちこちでこぼれ種から小さく育っている株もあり、
花芽もついているようだ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
白花ほうせんかも、春一番で咲きこぼれた種から2~3度目の花。
ゴリが、『 かゆみ止めによく効いたので また焼酎につけておけば! 』
と言うが、種も採っておかなくっちゃね!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )