【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ソラマメ大好きな私が栽培をやめたのは・・・

2012年10月14日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ソラマメ 2012年10月14日


ソラマメ大好きな私が栽培をやめたのは、アブラムシにやられっぱなしで、

栽培してもあまり食べられなかったから。


6年ぶりぐらいかな?栽培してみようと思う。

昨日、10月13日の日本農業新聞にもそら豆の栽培法が載っていたので、

参考にしたいと思う。


これを読んで、アブラムシに立ち向かう元気が少し出てきた!


ソラマメ 2012年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種も早速購入。育てやすそうな小ぶりの早生そらまめ。

序でに、まだ間に合いそうな大根とお気に入りの赤葉ほうれん草の種も…。


種 2012年10月14日
種 2012年10月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蒔く予定の場所は、ピオーネの畑の一角で、前作南瓜のところ。

今日、残りを全部撤去し、残渣も片付けたら、↓ これだけ残っていた。(*^_^*)


南瓜 2012年10月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに、今朝の採れたてトマトもアップデース。


トマトの種類は、懸賞で当たっていただいた、ちいさなももこと、

珍しいので苗で買った、リコピーナブラックと、

昨年10円で買った苗から種採りをした黄色いプチトマトと、

コロスケコロちゃんから頂いた種をつないでいるハワイアントマト。


大きなトマトは既に撤去しているが、プチトマトの類は鉢植えでまだ育っている。(*^_^*)


トマト 2012年10月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採れたて野菜もいろいろと…。


採れたて野菜 2012年10月14日




さてさてどうしたものか?

2012年10月14日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ内検 2012年10月14日


昨日アップした、家の横の群の巣板がどこまで出来ているか?

蓋を開けてみると、上から3段目がこれくらいだった。


朝涼しい時間だったので、蜂さんもおとなしく出入り中。


その下に継ぎ枠をしておいた(今度は内検蓋は後ろ側に)が、

さてさて、庫の群の採蜜はどうしたものか?

持ち上げると、思ったほど重くない。(-_-;)


日本ミツバチ内検 2012年10月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )