■夢見白皮南瓜・オーラム黄色のズッキーニ・プッチーニなどを定植 2014年4月16日
先日準備した場所に、白皮南瓜の 『 夢見 』 を定植した。
防草の為に、取っておいた去年の麦藁を敷きつめた。
防寒の為のホットポットも被せた。
![夢見白皮南瓜 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/7e9f7d038d924821b050245528565625.jpg?random=b47e0b2d4a209e06088f11ef4adae859)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
黄色のズッキーニも、やっと定植。
夜間気温がまだ安定しないので、この後ビニールトンネルをした。
昼間に、外し忘れないようにしないとネ!
![オーラム黄色のズッキーニ 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/ff3a6bc8de4ccfd5faf540b14fbc2889.jpg?random=203182056c93017ce02cf37899a4b0bd)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ ズッキーニと同じ雨よけハウスの中に、恋みどりという蔓なしいんげんを定植。
これにもビニールトンネルを被せた。
![いんげん 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/ab89bc06f6bca2073e7143448752609e.jpg?random=7ad78afeb994632fa24a2eca2655f931)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
他にも、プッチーニ、コールラビ、トレビスビターなども定植。
定植した後は、ポット洗浄。(^^ゞ
後々面倒くさくなるので、その都度洗っておかないと…。
![ポット洗浄 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/b7df478ae52a211e8292cd1163f9803e.jpg?random=b9523bb81030142a0b9aaf51694df9e1)
※ミツバチの事も少し
あちこちに置いた、日本ミツバチの待ち箱を見ると、
探索蜂かな?夕方になっても帰らずお泊りかな?
お家に帰らないの?
それにしても、多すぎるみたいなんだけど。
まさか知らない内にご入居ナンテ事は???(^^ゞ
![探索蜂かな?夕方になっても帰らずお泊りかな? 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/771004793b7040143be4d11a42943057.jpg?random=b497724eca764e98a62855b5b667b788)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※もうひとつおまけの採れたて野菜
折角巻いた白菜、畑に置きすぎるとこうなる。(^^ゞ
花もなかなか外に出られず、中で苦しんでいたようだ。
菜花を美味しく食べるには、巻かない白菜の方が良さそうだね!
![巻いた白菜の中はトウ立ち 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/b6e0d4c682c54ea2a36f9e5a2a2d1cdc.jpg?random=58b57ce86757eef32cb7c82c3fe335b6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葉っぱの方だけ使い、ブロッコリーの脇芽や
冷凍保存のパプリカ、生姜豚と一緒に炒め物。
去年お友達から頂いたレモンを冷凍保存していたものを
すり卸したら、風味がアップ!!
![白菜とブロッコリーで炒め物冷凍レモンの皮 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/a8fb70a1bfeb8cb2ee49c65c45c239dc.jpg?random=acca52dcb481522920dc403b7e0201f3)
つれづれなるままには、実を結んだしだれ梅です。
先日準備した場所に、白皮南瓜の 『 夢見 』 を定植した。
防草の為に、取っておいた去年の麦藁を敷きつめた。
防寒の為のホットポットも被せた。
![夢見白皮南瓜 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/563a1a87dbca48f6a977016babec9463.jpg?random=8e64ccf2337b3d53a7b8256e65399452)
![夢見白皮南瓜 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/11daf499efb5455e02ce5aaae981d16c.jpg?random=655b59056c19acdbfaf921f9d19bd536)
![夢見白皮南瓜 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/7e9f7d038d924821b050245528565625.jpg?random=b47e0b2d4a209e06088f11ef4adae859)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
黄色のズッキーニも、やっと定植。
夜間気温がまだ安定しないので、この後ビニールトンネルをした。
昼間に、外し忘れないようにしないとネ!
![オーラム黄色のズッキーニ 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/221344444ede49b7858f04f6fdf43070.jpg?random=9dd7b40dcde3da68b2475b111bc01c13)
![オーラム黄色のズッキーニ 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/ff3a6bc8de4ccfd5faf540b14fbc2889.jpg?random=203182056c93017ce02cf37899a4b0bd)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ ズッキーニと同じ雨よけハウスの中に、恋みどりという蔓なしいんげんを定植。
これにもビニールトンネルを被せた。
![いんげん 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/cf64d2e59666336a0e3dfac460c82b15.jpg?random=41c8acd2e7975c2dc6fd18b92a8ca83c)
![いんげん 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/ab89bc06f6bca2073e7143448752609e.jpg?random=7ad78afeb994632fa24a2eca2655f931)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
他にも、プッチーニ、コールラビ、トレビスビターなども定植。
定植した後は、ポット洗浄。(^^ゞ
後々面倒くさくなるので、その都度洗っておかないと…。
![ポット洗浄 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/b7df478ae52a211e8292cd1163f9803e.jpg?random=b9523bb81030142a0b9aaf51694df9e1)
※ミツバチの事も少し
あちこちに置いた、日本ミツバチの待ち箱を見ると、
探索蜂かな?夕方になっても帰らずお泊りかな?
お家に帰らないの?
それにしても、多すぎるみたいなんだけど。
まさか知らない内にご入居ナンテ事は???(^^ゞ
![探索蜂かな?夕方になっても帰らずお泊りかな? 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/771004793b7040143be4d11a42943057.jpg?random=b497724eca764e98a62855b5b667b788)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※もうひとつおまけの採れたて野菜
折角巻いた白菜、畑に置きすぎるとこうなる。(^^ゞ
花もなかなか外に出られず、中で苦しんでいたようだ。
菜花を美味しく食べるには、巻かない白菜の方が良さそうだね!
![巻いた白菜の中はトウ立ち 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/2bf639a8c4bdba823031a6c43670d6d6.jpg?random=f6cead86ac734dd8f07970dbf7ab4184)
![巻いた白菜の中はトウ立ち 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/b6e0d4c682c54ea2a36f9e5a2a2d1cdc.jpg?random=58b57ce86757eef32cb7c82c3fe335b6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葉っぱの方だけ使い、ブロッコリーの脇芽や
冷凍保存のパプリカ、生姜豚と一緒に炒め物。
去年お友達から頂いたレモンを冷凍保存していたものを
すり卸したら、風味がアップ!!
![白菜とブロッコリーで炒め物冷凍レモンの皮 2014年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/a8fb70a1bfeb8cb2ee49c65c45c239dc.jpg?random=acca52dcb481522920dc403b7e0201f3)
つれづれなるままには、実を結んだしだれ梅です。