【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

遅すぎたか?

2014年12月05日 | 育苗
■一寸そらまめ 2014年12月5日


そら豆の栽培は超苦手。(-_-;)

収穫間際に、いつもアブラムシ被害に遭い、

全滅するので、去年は栽培しなかった。


今年も、迷っている内に蒔き時が遅くなってしまい、

今のところ、発芽率20%ほど。(-_-;)


急に冷え込むようになり、そら豆も出てくるのを

躊躇しているのかも知れないね?(^^ゞ


蒔き場所が余った所に蒔いたものは?

何か忘れてしまった。(^^ゞ


一寸そらまめ 2014年12月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



寒いので、鶏鍋でもしようと採ってきた野菜たち。

白菜は、極早生種のプチヒリなので採ってみたら、

巻きがイマイチだったが、この冷え込みでとても甘かった。


スティックシュンギクや水菜も、残り少ないが、

大事に食している。


椎茸も少し。(*^_^*)


採れたて野菜 2014年12月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



プチヒリは、たけのこ白菜とも呼ばれるように筍型の白菜。

見てのとおり、球内色は鮮やかな黄芯。

やや硬めの肉質は歯切れがよくて煮崩れしない。

甘みがあり、中華料理の炒め物や鍋物に最適。


晩生種の白菜が出来る前に、毎年育てているが、

今年は、1回目に蒔いたものが全滅したので、

2回目に蒔いたものが、これからやっと食べられそう。


プチヒリ 2014年12月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )