【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

桑の木の出どころを想像

2019年06月17日 | 畑作業全般
■2019年6月17日


前回ケルヒャーで防虫網を洗った場所

写真の向こうの方の赤いコンクリートの所で、


今回は、その手前の普通のコンクリート色の場所。

そのコンクリート張りの様子は、丁度10年前の過去ログで確認できるが、

10年経ったらだいぶんガタが来ている。(^^;)


コンクリートを張る前は、雨天の時には車庫の中に土が入り困っていたのを思い出す。


こうして今日もケルヒャーが大活躍した。





午後から友人が小梅を沢山持ってきてくれたので、

水で洗って下拵えをしているところ。





実は、一昨日南高梅を買って洗って冷凍していたので、

それをシロップ漬けとグラニュー糖漬けにした。


瓶の後ろに見えているのは桑の葉で、

他の友人から干してお茶にして!と貰ったので、

今夜野菜乾燥器で乾燥させている。





私が桑の葉を貰って洗っているところに、

夫のゴリが幼稚園の会合で貰ってきたものが ↓ この繭鈴。(*^-^*)


幼稚園で蚕を飼っていて、その繭で作ったものらしいが、

当然ながら、幼稚園にも桑の木が沢山植わっていると思われる。


実は、今日貰った桑の葉はその幼稚園のそばにある家の友人で、

「数年前に突然桑の苗木が生えて大きくなったのよ!」


きっと、幼稚園の桑の実を食べた鳥さんの落としものから育ったのね。

と勝手に今日の出来事を結び付けている私。(^^;)