【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

キャベツと妹の家の建前

2010年10月28日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■湖月(中生キャベツ) 2010年10月28日(7月10日播種 8月13日定植)



種蒔きと苗作りの数は多いが、畑が十分にない為、

我が家の畑に定植をする割合は低く、半分以上は栽培を委託している。


8月13日に定植した普通のキャベツは、「あまゆたか」と「湖月」3株ずつ。

今夜採ったのは「湖月」で、1.6kgで メーカー希望通りの重量で採った事になる。



湖月 2010年10月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



実は、今日の我が家の野菜のUPは、↑ これだけ。

今日は、早朝から、妹の家の建前(棟上げ)の手伝いに行っていた。

手伝いと云っても、お茶出しくらいなものだったが…。



大きなクレーンで、あっと言う間に棟が上がる。

見ていても、昔とのスケールの違いに圧倒される。


以前植わっていた、家の前にあった庭の木や岩は、隣の畑に移動させ、
(そこに見える大きな木1本は移動していないけどね)

野菜の栽培面積は、以前の半分にも満たない僅かなものになっていたが、

その畑を、この夏から妹夫婦が親からバトンタッチで受け継いだもよう。


その畑を、合間に見せてもらったら、私のアドバイス通りに、

レタスミックスの種を蒔いた様で、上手に育っていた。

端から順に刈り取って食べ、既に新芽も再生した様子だった。


『 やるじゃん! 』


水菜も、ミックスの種を買ったようで、ターサイか青梗菜か?のミックスだった。



棟上げ 2010年10月28日 ターサイ?と水菜ミックス 2010年10月28日 レタスミックス 2010年10月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



家庭菜園に足を踏み入れたばかりの妹夫婦にも、その楽しさが わかりかけたとみえ、

『 僕の野菜を見てこよう!…って、畑に行く回数が激増したよ 』 と言っていた。


よしよし。




ベビーリーフに草木灰を・・・

2010年10月27日 | プランター栽培
■プランターのベビーリーフ 2010年10月27日(播種 10月20日)



使い回しの再生土に、発酵米糠や焼きすくも等を混ぜ、

暫くして、各種ベビーリーフの種を蒔いたもの。


発芽が揃っていた筈なのに、ハヌケ部分がある。

夜盗虫がいないか、よく点検した筈だったが、見落としていた様子。



プランターのベビーリーフ 2010年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



このままでは、全部食べられてしまいそうなので、

取り敢えず 草木灰をふりかけて、様子見。


夜盗虫には効かないかな?(きっと逃げないよね?実験!)



プランターのベビーリーフ 2010年10月27日 プランターのベビーリーフ 2010年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






大根と人参

2010年10月27日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大根と人参 2010年10月27日



夕方採ったYRくらま大根と、今朝採った人参

人参のネーミングが、「夏蒔鮮紅」というくらいだから 濃い色なんだワ!



8月13日に種蒔きをした YRくらまは、寒冷紗を被せていても、

葉っぱには、かなりの虫食いがあったので、駄目かと思っていたら、

結構な大きさに育ち、一番端っこのものは、丁度食べ頃になっていた。



YRくらま大根 2010年10月27日 人参と大根のスライス 2010年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



草木灰で予防した大根の間引き菜が、とっても綺麗で美味しい!

今日は、大根菜飯でいただき!



間引き大根葉 2010年10月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





大失敗の巻き

2010年10月27日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■夏蒔鮮紅(人参) 2010年10月27日(播種 6月9日)



自分でも、こんなに惚れ惚れするような人参ができる事もあるのに、



↓ 今年の夏蒔き人参は大失敗!

種袋を見ると、蒔く時期が適期ではなかったようだし、

今年の、猛暑の夏の水不足も良くなかったのだろうか?


何よりも一番の不足は、私の愛情だったような気がする。


2010年10月27日(播種 6月9日) 2010年10月27日(播種 6月9日)

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



本当に正直な野菜たち。ごめんね。

ひねくれているけど、食べると、とっても美味しいよ。





第二弾白菜と混植のエンダイブとレタス

2010年10月26日 | その他の葉菜類
■寒冷紗ハウス 2010年10月26日



寒冷紗で覆っただけの空間に、第二弾の白菜 ネーミングは「晴黄」を植えている。


第一弾の白菜は、「プチヒリ」と云う細身の早生白菜で、たぶん年内には食べられるだろう。

10月22日の「プチヒリ」の様子。


混植として、片方の畝にはエンダイブ、もう一方にはレタスメルボルンMTを植えている。



寒冷紗ハウス 2010年10月26日 晴黄(白菜) 2010年10月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



少し巻き始めた様子で、ホッとしているが、葉っぱには 小さな穴が沢山あり、

虫の食害に遭っているもよう。



晴黄(白菜) 2010年10月26日 晴黄(白菜) 2010年10月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



1mmほどの小さな虫、良く見ると黒に白い斑点模様の虫、これって何ていう虫?


レタスも、少し巻き始めの兆候!



晴黄(白菜) 2010年10月26日 レタスメルボルンMT 2010年10月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



気付いた虫はゴム手袋をはめて捕獲し、

葉っぱには、先日集めた 草木灰を ふりかける事にしよう。




これでお仕舞い

2010年10月26日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■純白ゴーヤ 2010年10月26日



今年のグリーンカーテンは、

島さんごという緑のゴーヤと、この真っ白い純白ゴーヤと、シカクマメを、

プランターに植え、玄関の横の居間の前で育てた。


ところが、猛暑の影響か 育ちが悪く、グリーンカーテンとしての役目を全く果たさなかった。

そのうえ、生った実といえば、こんなに小さなものばかり。


シカクマメがもう少しぶら下がっているくらいで、

ゴーヤは、これでお仕舞いかな?


これは、恥ずかしながら 記念撮影という事で、悪しからず。(-_-;)



純白ゴーヤ 2010年10月26日 純白ゴーヤ 2010年10月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





打木赤皮甘栗南瓜は最後の1個

2010年10月25日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2010年10月25日



雨の中採ってきた、今朝の採れたて野菜デス!


打木赤皮甘栗南瓜は、最後の1個。

平莢インゲンは、枯れたインゲンを片付けず放置していたら、

再度生え始めたもの。


あだりばえの黄色の小さなパプリカ・丸莢オクラ・プチトマト他いろいろ。



採れたて野菜  2010年10月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



まだ夏野菜が片付かないうちの畑…。

明日から冬型の気圧配置になるらしいので、そろそろ お仕舞いかな?






あれもこれも あだりばえ

2010年10月25日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2010年10月25日



秋じゃがは植えていないけど、「あだりばえ」のものは大歓迎!!

品種は、収穫の時のお楽しみぃ~。


でも、明日から急に冷え込むとか?育つかどうかの方が心配。



じゃが芋  2010年10月25日 じゃが芋  2010年10月25日 じゃが芋  2010年10月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



あだりばえの(←こぼれ種から生えたという意味)パプリカ(品種不明)に、

実が着き過ぎて倒れてしまったので、支柱に括りつけた。


案外強い、あだりばえのもの。

倒れても、枝が折れないのが不思議。


けいとうの花もあだりばえ。

F1種だったが、ほぼ同じ形、同じ色の花が咲いた様子で よかった~。


あだりばえパプリカ  2010年10月25日 けいとう  2010年10月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








顔ほど大きな椎茸

2010年10月25日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2010年10月25日



雨が降る毎に、数本のホダ木に 椎茸が にょきにょきと生えてくる。

見落としていた、ジャンボ椎茸は、私の顔ほど大きなサイズ。

裏側は真っ白の肉厚椎茸。



椎茸  2010年10月25日 椎茸  2010年10月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



丁度、写真撮影中に お隣のHさんが 『 レタスをどうぞ~ 』 と、

しっかり巻いた大きなレタスを持ってきてくれたので、

物々交換デス!!(*^_^*)






ストロベリートマト(ほうずきトマト)

2010年10月25日 | トマト・プチトマト
■ストロベリートマト(ほうずきトマト) 2010年10月25日


去年から栽培を始めた、ほうずきトマト。


去年食べ始めた頃には、期待したほどの味でもないかなと思っていたが、

味にだんだん馴れたのか?シーズンが終わる頃には、好きになていた。


と云いつつも、今年は新たに種蒔きをせず、こぼれ種で生えたものだけ、

1か所に纏めて定植をした。



ほうずきトマト(ストロベリートマト)  2010年10月25日 ほうずきトマト(ストロベリートマト)  2010年10月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



当初、カメムシの被害に遭い、実が熟れる前に落ちてしまう繰り返し。

最近になって、カメムシも減り、やっと食べられるのが、

通りがかりに見つけて、摘まむ数個だけ。


ジャムを作る目論見は、今年もハズレ!

でも、朝一に畑で摘まむ味は、シャキッとする甘酸っぱさで、


「 さあ 今日も頑張るぞ~!! 」 という気分にしてくれる。



ほうずきトマト(ストロベリートマト)  2010年10月25日 ほうずきトマト(ストロベリートマト)  2010年10月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )