■生姜 2010年10月24日(4月20日頃埋めた)
この生姜は、5月16日に埋めた生姜より一足先に埋めたもので、
不耕起畑③の端っこに位置するところ。
右の方に見える 同じ様な葉っぱで、少し小振りのものは茗荷の葉。
左下の、土の上に見える黒っぽいものは、焼きすくも(もみ殻燻炭)で、
畑に蒔く時に、ごっそり落ちてしまったもの。(-_-;)
![生姜 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/29cd3ea851404e393a5e660bac6467c2.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
種生姜は、地元の方が栽培されている食用の生姜を、直売所で買ったものを埋めた。
(我が家で採れた生姜を種生姜にする事が 今後の課題)
種生姜70gほどが、新生姜800gほどに増殖。(笑)
![生姜 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/7dbd80a23b5f7b5acfa0707c433726e8.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
自家消費の、少しばかり植える生姜の栽培は、何かと混植するといいと思う。
去年は、オクラの間に植え、焼ける事も無く上手く育った。
今年の定位置の生姜は、ストロベリートマトの間。
栽培一年目(2007年)は、生姜ばかり植え、害虫被害や日焼けなどで、少々手がかかったが、
それ以降は、混植する野菜の陰で、簡単に育てられるようになった。
病害虫も全くナシ!
今日は、小雨が降っている事だし、中の事をゴソゴソしながら、
生姜ご飯と、生姜の佃煮とキャベツとラディッシュと生姜の塩漬けを作ってお昼に戴きマシタ~。
甘酢漬けも…。
![生姜ご飯と佃煮と漬け物 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/69fb0ff9710f21371700599aea243ee7.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日採った生姜一株、消費完了!
この生姜は、5月16日に埋めた生姜より一足先に埋めたもので、
不耕起畑③の端っこに位置するところ。
右の方に見える 同じ様な葉っぱで、少し小振りのものは茗荷の葉。
左下の、土の上に見える黒っぽいものは、焼きすくも(もみ殻燻炭)で、
畑に蒔く時に、ごっそり落ちてしまったもの。(-_-;)
![生姜 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/29cd3ea851404e393a5e660bac6467c2.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
種生姜は、地元の方が栽培されている食用の生姜を、直売所で買ったものを埋めた。
(我が家で採れた生姜を種生姜にする事が 今後の課題)
種生姜70gほどが、新生姜800gほどに増殖。(笑)
![生姜 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/360e43858e7b08f9f1e0b3f1feac9280.jpg)
![生姜 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/7dbd80a23b5f7b5acfa0707c433726e8.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
自家消費の、少しばかり植える生姜の栽培は、何かと混植するといいと思う。
去年は、オクラの間に植え、焼ける事も無く上手く育った。
今年の定位置の生姜は、ストロベリートマトの間。
栽培一年目(2007年)は、生姜ばかり植え、害虫被害や日焼けなどで、少々手がかかったが、
それ以降は、混植する野菜の陰で、簡単に育てられるようになった。
病害虫も全くナシ!
今日は、小雨が降っている事だし、中の事をゴソゴソしながら、
生姜ご飯と、生姜の佃煮とキャベツとラディッシュと生姜の塩漬けを作ってお昼に戴きマシタ~。
甘酢漬けも…。
![生姜ご飯と佃煮と漬け物 2010年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/69fb0ff9710f21371700599aea243ee7.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日採った生姜一株、消費完了!
■定植 2010年10月23日
トマトの跡地、ポリフィルム屋根は取り付けたまま。
ここに、雨に弱い レタスや出遅れているほうれん草等を定植した。
トマトを撤去した後、発酵米糠・竹炭・台所の乾燥残渣・被せていた落ち葉等を空きこみ、
珍しく黒マルチも被せていた。
マルチを被せていない所には、ビッシリ草が生えているが、見て見ぬふりをしての今日の作業。
黒マルチに穴をあけ、苗を定植。
まだ植えていない場所には、先日 セルトレイに蒔いたばかりの中葉春菊を、後日定植する予定。
![定植 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/aebdfe26d0d5d9e78902e94fc7034a41.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
定植した苗は、10月6日播種のセブンアールと博多かつを菜と、
9月26日播種の岡山サラダ菜とレガシー、チーマディラーパも。
![苗 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/9b4b04da7c483057311a8e5bbeee4de2.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こんな 穴あけの道具も買い、スパッ スパッと効率がよい。
でも、道具に土がこびり着くと、あけ難くなるので、時々水で洗いながら…。
![レガシー 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/898a806e87c9feba1aeffdf526c3bbe0.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
苗は、どれもこれも弱々しいし、早過ぎる苗もあったので、
うまく活着するかどうか???心配。
![チーマディラーパ 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/93d575b8b5abca596be09c304de332fb.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トマトの跡地、ポリフィルム屋根は取り付けたまま。
ここに、雨に弱い レタスや出遅れているほうれん草等を定植した。
トマトを撤去した後、発酵米糠・竹炭・台所の乾燥残渣・被せていた落ち葉等を空きこみ、
珍しく黒マルチも被せていた。
マルチを被せていない所には、ビッシリ草が生えているが、見て見ぬふりをしての今日の作業。
黒マルチに穴をあけ、苗を定植。
まだ植えていない場所には、先日 セルトレイに蒔いたばかりの中葉春菊を、後日定植する予定。
![定植 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/aebdfe26d0d5d9e78902e94fc7034a41.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
定植した苗は、10月6日播種のセブンアールと博多かつを菜と、
9月26日播種の岡山サラダ菜とレガシー、チーマディラーパも。
![苗 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/18d6f5e5daeb54f4243651fd17901412.jpg)
![苗 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/9b4b04da7c483057311a8e5bbeee4de2.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こんな 穴あけの道具も買い、スパッ スパッと効率がよい。
でも、道具に土がこびり着くと、あけ難くなるので、時々水で洗いながら…。
![穴あけ 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/7e4bcb82f41f7d8488179a31c0648f5e.jpg)
![レガシー 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/898a806e87c9feba1aeffdf526c3bbe0.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
苗は、どれもこれも弱々しいし、早過ぎる苗もあったので、
うまく活着するかどうか???心配。
![岡山サラダ菜 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/a1e5219ec42c2d49bbacfbb555b7e783.jpg)
![博多かつを菜 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/eff6aefdc445f162260d46616b928ef2.jpg)
![セブンアール 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/fdaacc2cdb023adc52f0be81a2fef167.jpg)
![チーマディラーパ 2010年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/93d575b8b5abca596be09c304de332fb.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■バナナピーマンと採れたて野菜 2010年10月22日
地植えのバナナピーマンには、まだ小さな実もぶら下がっている。
まだこれから育つのかしらね?
今日は、久し振りに夏野菜の採れたてをアップ!
不耕起畑①②のきゅうりも1本ずつ、お花や他の野菜に隠れているのを見つけ、GET!
花オクラも、サイズは小さいけど、蕾を2輪摘み、夕食のサラダにトッピング!
他にも、庄屋大長茄子・甘とう美人・オレンジブロッキー・コリンキー・シカクマメ・オクラ…。
そうそう、バナナピーマンの後ろに見えるプチトマトを採り忘れているワ。
(写真を見てて気付いた~)
![採れたて野菜 2010年10月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/8547531e3b562938ae842a16a4df8cad.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こっちは、夕方帰宅後に、懐中電灯を照らして採った野菜。
ラディッシュミックスも、いいサイズになっていた。
わさび菜やスイスチャードは、食べ頃!
ガーデンレタスミックスの中の、これはロロロッサ?
葉菜類は、今年は出遅れ気味だったけど、これからワンサカ食べられそう!!
![採れたて野菜 2010年10月22日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/b4fe1044dc89071ff330e72a6d7b89ea.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
地植えのバナナピーマンには、まだ小さな実もぶら下がっている。
まだこれから育つのかしらね?
今日は、久し振りに夏野菜の採れたてをアップ!
不耕起畑①②のきゅうりも1本ずつ、お花や他の野菜に隠れているのを見つけ、GET!
花オクラも、サイズは小さいけど、蕾を2輪摘み、夕食のサラダにトッピング!
他にも、庄屋大長茄子・甘とう美人・オレンジブロッキー・コリンキー・シカクマメ・オクラ…。
そうそう、バナナピーマンの後ろに見えるプチトマトを採り忘れているワ。
(写真を見てて気付いた~)
![バナナピーマン 2010年10月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/74c2d67db0b0c281cde6053957fb9633.jpg)
![採れたて野菜 2010年10月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/8547531e3b562938ae842a16a4df8cad.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こっちは、夕方帰宅後に、懐中電灯を照らして採った野菜。
ラディッシュミックスも、いいサイズになっていた。
わさび菜やスイスチャードは、食べ頃!
ガーデンレタスミックスの中の、これはロロロッサ?
葉菜類は、今年は出遅れ気味だったけど、これからワンサカ食べられそう!!
![採れたて野菜 2010年10月22日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/b4fe1044dc89071ff330e72a6d7b89ea.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■リスボン(檸檬) 2010年10月22日
前よりも、だいぶん伸び、葉っぱも大きくなったみたい?
なかなか剪定が出来ず、茂り過ぎているけど、本当に復活してよかった!!
![檸檬 2010年10月22日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/3287ac01670b485a2f6a1ad22709131e.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
前よりも、だいぶん伸び、葉っぱも大きくなったみたい?
なかなか剪定が出来ず、茂り過ぎているけど、本当に復活してよかった!!
![檸檬 2010年10月22日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/3287ac01670b485a2f6a1ad22709131e.jpg)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )