【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

どこまでいくの?コリンキー

2010年10月18日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキー 2010年10月18日



画面左端よりもう少し左、右端よりももう少し右、

葡萄棚の上までも広がっているコリンキー。

どこまで伸びるの~?

いつまで生るの~?



コリンキー 2010年10月18日 コリンキー 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1本に、こんなに続いて生るの??

1株で何個くらい採れるのか、数えればよかったワ。







ニンニク

2010年10月17日 | 畑作業全般
■大蒜(にんにく) 2010年10月17日(10月10日)


annmamさんのところで、発芽率のよいニンニクの芽を発見し、

そういえば、私もこの前、空いた場所に、こっそり埋めていたんだっけ…。

(6片ほどだったかな?)


思い出したように現場に見に行くと、生えていたので証拠写真だけ撮って。



大蒜 2010年10月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



も少し、食べ残しを埋めておくかな?

と云っても、不耕起畑の空いた場所くらいしか、育てる場所がない。




畑を回りながら

2010年10月17日 | 畑作業全般
■水遣りの時にあれこれ 2010年10月17日



今朝、水遣りをする途中で、玉葱の間引きを思いつき、

途中で座り込んで始めた。


赤玉の極み、ラピュタⅡともに大雑把に抜き、水遣り続行。



赤玉の極み 2010年10月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


途中、ニムラサラダスナップのところに さしかかり、

また座り込んで、花摘み。いろいろ気が散って、なかなか捗らない。


熊本の出荷組合のレポートでは13節までカットらしいとのspringさんの情報に、

私も泣く泣く摘む事にしたので、今咲いている花は ほぼ落としてしまった。



ニムラサラダスナップ 2010年10月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



あちこちの畑を、水遣りをしながら ぐるっと一回りして、

ピオーネの畑に来たら、だらしなく広がったプチトマトの葉っぱをかき分け、

犬蓼 (いぬたで)等の雑草は、見て見ぬふりをし、水遣りもスルーして、

赤いプチトマトをいくつか採り、次に…。



プチトマト 2010年10月17日 プチトマト 2010年10月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



隣りの 大きくなっている、庄屋大長茄子の株間から覘き込み、

そろそろ採れそうな事だけ確認、ここの水遣りもスルー。



茄子は密植した方のものよりも、こうして離れた場所のものの方が育ちがよく、

虫も寄らず、綺麗な葉っぱのようなので、来年は面倒だけどあちこちに離して植えようかと考えている。


まっ、趣味だから出来る事よねっ?



庄屋大長茄子 2010年10月17日 庄屋大長茄子 2010年10月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



で、上を見上げると、この畑の本家本元のピオーネがまだ2~3個、

色づかないままぶら下がっている。


ゴリが、『 1個採ってこい! 』 と言うので、切って持ち帰ると、

こんな色でも、甘いのなんの~。


酸味が落ちてしまっているのは、チト残念かな?


今年は、ジャムもワインも作れなかったなぁ。

それも、チト残念。



ピオーネ 2010年10月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





キャベツの畝

2010年10月16日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツの畝 2010年10月16日



今、一番育っているキャベツの畝。

もう半月ほどで食べられるかな?



キャベツの畝 2010年10月16日 キャベツの畝 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



赤キャベツのレッドルーキーの下葉が、土に ベタッとつくと、

何故か?黄変してしまうので、病気にならない様に、その都度欠き取っている。


右の写真は、芽キャベツのファミリーセブン。

写真をクリックすると、少しぷっくりし始めた芽キャベツが見えマス!


キャベツの畝 2010年10月16日 キャベツの畝 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






ごちゃ混ぜ栽培の畝

2010年10月16日 | 畑作業全般
■ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日


第一弾の白菜は、たけのこ白菜のプチヒリで、まだこんなもの。

プチヒリの間には、サンチュが植わっているが、

プチヒリの間に埋もれてしまい、弱々しい。


軟らか過ぎて、洗っている時にポキポキ折れてしまうし、

草取り中にも、葉っぱが何本か折れたので、早速お昼にいただきぃ~。



ごちゃ混ぜ栽培(プチヒリ) 2010年10月16日 ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



プチヒリの畝の並びには、ルッコラやスイスチャードもそろそろ食べ頃。

欠き葉で食べると、かなり長い期間食べられる。


わさび菜も、とても美味しそうデショ?



ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日 ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



キャベツの間に、ガーデンレタスミックスや二十日大根が見えているね。

二十日大根は、ミックスなので、写真をクリックすると、白いものも見えマス!



ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日 ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



お野菜高騰の折、こうして採れたて新鮮間引き菜や、人参大根が食べられ、

家庭菜園やってて良かった~!!



採れたて野菜 2010年10月16日 YRくらま 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





カラッとしたいいお天気に

2010年10月16日 | 椎茸・きのこ類
■干し椎茸 2010年10月16日



カラッとしたいいお天気なので、椎茸を刻んで出汁取り用の干し椎茸づくり。

天日干し中!



干し椎茸 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この中の、開ききった大きな椎茸を刻んでいマス。




鳥さんのプレゼント

2010年10月16日 | 木・実
■あけび 2010年10月16日



これは、鳥さんがプレゼントしてくれたアケビ。

ここに植えたわけでもないのに、10年ほど前から生えている。


気付くと、実が どれもこれも パカッと開いている。



あけび 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



開いたばかりの時は、このように種の周りが真っ白!


数日経つと、黄色っぽく変色し、汚くなるので、

今日は、この美しい実を食べて、皮は炒め物にしマショぅ~。



あけび 2010年10月16日 あけび 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






一晩家を空けただけなのに…

2010年10月15日 | 畑作業全般
■今朝の畑の様子と採れたて野菜 2010年10月15日



一晩家を空けただけなのに、コリンキーはこの通りよく育っていた。

よく見ると、一所懸命 ピオーネの防風網に蔓を巻き付けてぶら下がっている。

そうそう、このコリンキーは下の石積みからズンズンよじ登り、

ピオーネの屋根まで伸びてしまったのよ。


コリンキーの授粉は、蜜蜂任せ!



コリンキー 2010年10月15日 コリンキー 2010年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



バナナピーマンが、初めてこんなにクッキリ色づいた。

緑色のは、ペッパーチリで、カラフルでいいかな~って一緒に記念撮影!



マー坊茄子は、義姉のところに差し入れ~。



バナナピーマン 2010年10月15日 マー坊茄子 2010年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



きゅうりは、沢山は生らないが、1本ずつ忘れた頃にぶら下がっているので、ありがたい。


純白ゴーヤは、玄関横のグリーンカーテン仕立てにしていて、

あまりにも不調の為、撤去しようと思っていたところ、

こんなに小さいのが、まだぶら下がっているので、もう少し残す事にしようか。



きゅうり 2010年10月15日 純白ゴーヤ 2010年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



アピオスの葉が、片側から黄変し始めたので、少し掘ってみると、

残念!まだまだだったわ~。ちっとも太っていなかった。



椎茸も、出かける朝は1cmほどだったと思うのに、

帰宅した次の朝(今朝)見ると、この通り!


手のひらサイズに、開ききってしまった。

シマッタ!食べ忘れているワ。



アピオス 2010年10月15日 椎茸 2010年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



鋏で、バッサリ切り落としながら食べている、各種ベビーリーフ。

再生が、はやい はやい!



博多かつを菜も、ほうれん草も、これくらい伸びているが、

赤葉ほうれん草の レッドスピナッチは、古い種で残念ながら 発芽0%。



ベビーリーフ 2010年10月15日 博多かつを菜 2010年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ラピュタⅡという玉葱には 不織布を被せ、

赤玉の極みという赤玉玉葱には 台所で作っていた防虫網を被せ、

日のあたる軒下に置いているが、両方ともこんなに弱々しくしな垂れているのはどうして?


被せを外した方がいいのかしら?



ラピュタⅡ 2010年10月15日

  ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





最近購入した種と頂いた種

2010年10月15日 | 育苗
■これから次々に蒔く種と来春蒔く予定の種あれこれ 2010年10月15日



セブンアールは、早生のほうれん草で、11月中旬まで少しずつ蒔く予定。


博多かつを菜は、セルトレイで発芽済み。

草丈5cmほどに育ったら定植予定。


これは、北九州地区の雑煮菜として有名らしい。



セブンアール・博多かつを菜 2010年10月10日 セブンアール・博多かつを菜 2010年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ベビーリーフの早生ミズナとグリーンマスタードは、

密植して、ベビーリーフとして食べるつもり。


バーネットは、春に苗を買って育てたが、とても好きな香りで、

切り傷にも貼り付け、血止め草として利用も出来、重宝した。


ところが、虫にやられて、いつの間にやらとろけて無くなってしまったので、

種を購入し、蒔く事にしたもの。



早生ミズナ・グリーンマスタード 2010年10月10日 バーネット 2010年10月10日 バーネット 2010年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



フェンネルは、9月蒔きにするつもりが、遅れたので3月に蒔く予定。


ボリジは、ギリギリ間に合うかな?

10月中には蒔く予定。



フェンネル・ボリジ 2010年10月10日 フェンネル・ボリジ 2010年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ ベビーリーフの菜っぱミックスとレタスミックス。

食卓がカラフルで楽しいので、こんな種を、ついつい買ってしまう私…。



ベビーリーフ 2010年10月10日 ベビーリーフ 2010年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、コロスケコロちゃんが畑のお友達から譲ってもらったハワイアントマトの種を、

ご自分で採種され、発芽実験までされた、発芽率100%実証済みの種で、

私が、いかにも欲しいオーラ ありあり ミエミエのコメントを入れたものだから、

プレゼントをして下さったんじゃないかな?(笑)


とても嬉しかった!!来年の我が家のプチトマトも、これでイキマス!

どっちが上手に育てられるかなっ?



コロスケコロちゃんのハワイアントマト 2010年10月10日 ハワイアントマト 2010年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




※覚え書き


今日夕方の種蒔き

・中葉春菊(3年前の残り種)

・ベビーリーフ(菜っ葉ミックス)

・バーネット

・ボリジ


今日夕方のポット上げ(全て9月4日播種)

・タイム

・イタリアンパセリ

・ディル

・チャービル




温泉に行く前に

2010年10月14日 | 畑作業全般
■朝の畑の様子 2010年10月13日



13日の朝、1泊泊まりの皆生温泉に出かける前に撮った写真。

そんな話は、関係のない事だけど…。


帰宅後に、一応UPしときマショ!


↓ これは、1株だけ残している花オクラで、去年栽培したところに、

こぼれ種で生えたもの。


花を食べたかったけど、咲かせたまま摘まずに出かけた。


根元には、イタリアンパセリとか落花生とかわさび菜とかオカヒジキとか…。

オカヒジキは、既に種になってしまっている。



花オクラ 2010年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



丸莢オクラも、食べ頃なのが数本生っていたが、それも放置。


アピオスは、左の方から枯れかけたので、そろそろ掘り起こしてみるかな!

手前の方の葉っぱは、まだまだ青々としている。



丸莢オクラ 2010年10月13日 アピオス 2010年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



関係のない話だけど、久し振りの温泉で心も身体もリフレッシュできマシタ~。