【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

久々のキャベツ(*^_^*)

2010年10月22日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツ 2010年10月22日



8月13日に定植した、湖月か?あまゆたかか?どっちかな?

よく巻いてそうだったけど、もう少し待てばよかったかな?

持った感じ、軽めのような??



キャベツ 2010年10月22日 キャベツ 2010年10月22日






たまには お花をアップ

2010年10月21日 | 畑作業全般
■秋明菊 2010年10月20日


不耕起畑②のシュウメイギクが満満開~。

ピンクと白を、同じように植えたのに、

ピンクの方が勢いがよく、花数も多い。



秋明菊 2010年10月20日

            ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



白い方がどちらかと言えば、私は好き!



秋明菊 2010年10月20日

            ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





プランターでベビーリーフ栽培

2010年10月20日 | プランター栽培
■プランターでベビーリーフ 2010年10月20日



ベビーリーフは、サラダだけでなく、丼物や汁物も添えられ、

とても重宝する。



プランターでの、短期間の栽培が容易で、高い位置に設置すれば、

摘み取りも簡単でいい。



数日前に、土に焼きすくもと発酵米糠を入れ、小型スコップで良く耕しておいたところに、

筋まきをし、土を薄く被せて、水遣りをした後、不織布を被せた。



グリーンオーク・グリーンマスタード・早生ミズナ・葉っぱミックス・レタスミックス・

コーンサラダ・チコリー(イタリアンレッド)の種蒔き終了。



プランターでベビーリーフ 2010年10月20日 プランターでベビーリーフ 2010年10月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



前回は、育苗箱に種蒔きをして、今丁度食べているところ

バッサリ刈り取っても、何度も新芽が出て長期間食べられる。








日当たりのよい場所に移動

2010年10月20日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ペッパーチリとバナナピーマン 2010年10月19日



裏の長屋と母屋の間に、ペッパーチリとバナナピーマンの鉢植えを置いていたら、

最近、だんだん日当たりが悪くなり、日中もほぼ屋根の陰になっていたので、

日当たりのよい、長屋側に移動させたら、ペッパーチリの方が、急に色づいていた。


バナナピーマンも、早く色づかないかな~!



ペッパーチリとバナナピーマン 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



鉢植えでも、けっこうよく育ったし、いい場所に移動もできる。

肥料は、発酵米糠のみ。





ほうれん草と博多かつを菜

2010年10月20日 | 育苗
■苗 2010年10月19日



ほうれん草と博多かつを菜を、セルトレイで育苗中。

全く生えていないスペースは、レッドスピナッチが発芽しなかったもの。


博多かつを菜が、1ヶ所4~5本の発芽で 徒長気味だったので、

2本ほどに、鋏で切り取って間引いた。



苗 2010年10月19日 間引き菜 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




冷凍椎茸と干し椎茸

2010年10月19日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2010年10月19日



今日夕方採った、形の揃った椎茸は、鍋用に冷凍。

椎茸は、採れたてが一番おいしいが、栄養価は冷凍した方が高いらしい。


今夜は、夫のゴリが不在だし、一人で食べるのは止しておこう。



椎茸 2010年10月19日 椎茸 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そして、↓ こっちは、先日から干していた椎茸で、

刻んで干した方は、おでん出汁用に干したもの。

良く乾燥している。



椎茸 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




今年植わっていた根元から生えたよ♪

2010年10月19日 | 畑作業全般
■アーティチョーク 2010年10月19日



ここはピオーネの畑の端っこ。


今年、ここでアーティチョークを育てたら、7月に大きな花が咲いた

枯れた後を見ると、根元からまた生えてきていたが、

最近になって、大きく育っている事に気づいたので、証拠写真デス!



アーティチョーク 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





草木灰を袋詰め

2010年10月19日 | 堆肥・土作り
■草木灰 2010年10月19日



今朝、日曜日に 庭の剪定屑や草木を燃やしてできた灰を見に行き、

灰に手を入れてみると、生温かい。


火が燃え残って、燻ぶっていたわけでもないのに、ほんのり温いが、

絹織物を触るような、サラっとした感覚もある。


いいな。

自然の ものって…。



これは畑に撒く為に、袋詰めをして取っておかなくっちゃねっ!



草木灰 2010年10月19日 草木灰 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



まず、まだ全く被害のない、プランターの大根と人参にふって、虫予防。

つぎに、だいぶん被害のある混植の畝にもふりかけてみた。


虫さん、虫さん、逃げてちょうだいねっ!



草木灰 2010年10月19日 草木灰 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






この辺りには熊はいないと思うよ

2010年10月19日 | 木・実
■栗 2010年10月19日



最後の最後の栗。



栗 2010年10月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



栗拾いに行ってくれる知り合いが、

『 山に登る途中に いつもはある どんぐりが 全く落ちていない 』 と言った。


夏の猛暑で、栗も小振りで少なかったが、どんぐりも同様らしい。

それで、熊が人里に食べ物を求めて出没するのが増えたのか?


と云っても、岡山では 今のところ被害は無い様子。

近辺に、熊がいるうわさも聞いたことが無い。



時々出没するのは、猪・狐・狸・猿くらいだ。




育苗庫の様子

2010年10月18日 | 育苗
■育苗中 2010年10月18日



あちらに見える高い木は、柿の木でゴザイマス!

今年は、たくさん生った柿が 熟れる前に 全て落ちてしまい、

私の口には1個も入りませんでした。


ご近所さんの柿の木も同様で、今年はまだ一っつも食べていません。


ニュースでは、福島県の民家の敷地にある柿の木に、

親子とみられる3頭のクマが登っていたとか?



山にも餌が少ないのでしょう。

こっちに来ても無いですからっ。(^_^;)


ところで、うちの柿の木の下には、育苗庫なるものを置き、

屋根だけポリフィルムを被せ、周りは寒冷紗で被っています。



育苗庫 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



その中で、いろんな苗を育てているのでどうぞご覧ください!


今朝は、山から引いた水を、シャワーで荒っぽくかけての水遣り方法で、

苗が、横倒しになっていますが…。



苗 2010年10月18日 レガシー 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そろそろ定植時期を迎えているものが多いですね。

↓ チーマディラーパとチャレンジャーです。



チーマディラーパ 2010年10月18日 チャレンジャー 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



コーンサラダ・アイスプラント・金魚草・秋蒔き極早生きゃべつ。



苗 2010年10月18日 秋蒔極早生 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



4月17日に種蒔きをして、定植していないアーティチョークも残っている。

岡山サラダ菜は、当地岡山のものかしら?どうかしら?違うよね?



アーティーチョーク 2010年10月18日 岡山サラダ菜 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ハーブも、そこらじゅうにあだりばえがあるにもかかわらず、

残った種を蒔いて、育苗中!



ディル・チャービル・イタリアンパセリ・タイムといったところ…。



ハーブ 2010年10月18日 タイム 2010年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )