■グリーンハウスの中を少し改良 2012年2月19日
夜は、発泡スチロールの箱を被せていたが、ピッタリはまっていなかったので
苗が生長するにつれて、蓋が苗を潰す事も無きにしも非ず。
という事で、温マットの上の苗全体を発泡スチロールですっぽり囲うことにした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
立て掛けるだけでは、苗の方に倒れるかもしれないので、
この様に棒で支えた。

今日は、ロロンとバターナッツの種蒔きをした。
お友達から戴いたロロンと、直売所で買ったバターナッツから採種、
ポットは、牛乳の空き箱を二重にして底に穴を開けたリサイクル。
今朝は、甘とう美人とレッドホルンが発芽しているのを発見したので、
その写真もアップしておこう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
古い種の試し蒔きだったズッキーニも、5粒が全部発芽したので、
これはさっそく、ポット上げをしなくては!!
ピクルスキュウリが、あまりにも いい形の双葉になったので、
これも記念撮影。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夜は、発泡スチロールの箱を被せていたが、ピッタリはまっていなかったので
苗が生長するにつれて、蓋が苗を潰す事も無きにしも非ず。
という事で、温マットの上の苗全体を発泡スチロールですっぽり囲うことにした。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
立て掛けるだけでは、苗の方に倒れるかもしれないので、
この様に棒で支えた。

今日は、ロロンとバターナッツの種蒔きをした。
お友達から戴いたロロンと、直売所で買ったバターナッツから採種、
ポットは、牛乳の空き箱を二重にして底に穴を開けたリサイクル。
今朝は、甘とう美人とレッドホルンが発芽しているのを発見したので、
その写真もアップしておこう!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
古い種の試し蒔きだったズッキーニも、5粒が全部発芽したので、
これはさっそく、ポット上げをしなくては!!
ピクルスキュウリが、あまりにも いい形の双葉になったので、
これも記念撮影。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ピオーネの畑改造 2012年2月18日
今週も先週に引き続き、ピオーネの畑の改造中!
全国的に寒波がやって来ている中、山陽地方ではこの通り
午前中は風も無く、作業には上々のお天気で助かった。

トンネルをのせて固定させる作業には、脚立が必要だが、
短い方の脚立は安定が悪く、足場に何か平らなものを置かなければならない。
そこで、板切れをこの様に釘と紐で固定させている。
移動が簡単なように、ナイスアイデア!!
紹介するまでもなく、誰でも思いつく事よね。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
長くて大きな脚立には、脚より一回り大きな土台が着いているので、
足場に何か置かなくても、何とか埋もれることなく作業ができる。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トンネルは、幅広の屋根に交換するつもりだったが、
測ってみると、サイズ的にこの畑に入らないようなので、
元の屋根を再利用している。
ただ、屋根1つにつき1ヶ所、新たに太いパイプで固定させたので、
少し頑丈になったようだ。
夕方には、骨組みはほぼ終わり、後は天辺の防鳥網と側面の防風網を吊るし、
トンネルにポリフィルムを被せるだけとなった。
骨組みがしっかりしているので、チョイとぶら下がってみると、
気持ちいいわ~!!(*^^)v 肩凝り腰痛の解消になりそうよ。(*^_^*)
大昔に、ぶら下がり健康法というものが流行ったような??
今ではその器具は、物干台と化しているそうな???(笑)

あら、そんなに見ないでね。(^^ゞ
今週も先週に引き続き、ピオーネの畑の改造中!
全国的に寒波がやって来ている中、山陽地方ではこの通り
午前中は風も無く、作業には上々のお天気で助かった。

トンネルをのせて固定させる作業には、脚立が必要だが、
短い方の脚立は安定が悪く、足場に何か平らなものを置かなければならない。
そこで、板切れをこの様に釘と紐で固定させている。
移動が簡単なように、ナイスアイデア!!
紹介するまでもなく、誰でも思いつく事よね。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
長くて大きな脚立には、脚より一回り大きな土台が着いているので、
足場に何か置かなくても、何とか埋もれることなく作業ができる。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
トンネルは、幅広の屋根に交換するつもりだったが、
測ってみると、サイズ的にこの畑に入らないようなので、
元の屋根を再利用している。
ただ、屋根1つにつき1ヶ所、新たに太いパイプで固定させたので、
少し頑丈になったようだ。
夕方には、骨組みはほぼ終わり、後は天辺の防鳥網と側面の防風網を吊るし、
トンネルにポリフィルムを被せるだけとなった。
骨組みがしっかりしているので、チョイとぶら下がってみると、
気持ちいいわ~!!(*^^)v 肩凝り腰痛の解消になりそうよ。(*^_^*)
大昔に、ぶら下がり健康法というものが流行ったような??
今ではその器具は、物干台と化しているそうな???(笑)


あら、そんなに見ないでね。(^^ゞ
■今日の発芽は? 2012年2月17日
Johnny's:2433 縞模様のナスがやっと発芽したもよう!
縞模様は、写真をクリックしてご覧くださいね♪(笑)

( 写真をクリックすると茄子の予想写真が見られます )
ペッパーチリも、かなり古い種だったが、今朝1ヶ所だけ発芽していた。(*^_^*)
…にしても、端っ子の方に出てるしぃ。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
べにぞめ葱も数日前から発芽し初めていたので、証拠写真デス。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今朝は、じゃが芋をグリーンハウスの中に持って行き、
浴光催芽を始めた。
昼間は暖かくて日差しが強いので、最適な場所だと思う。
夜には、暖かい部屋に持ち帰り、植えるまでこの繰り返しとなるが、
1度は取り込むのを忘れるね、きっと…。(^_^;)
↓ 写真をクリックしてご覧くださいね!
網袋から出さなくてもいいかしら?

( 写真をクリックすると裏側が見えます )
Johnny's:2433 縞模様のナスがやっと発芽したもよう!
縞模様は、写真をクリックしてご覧くださいね♪(笑)

( 写真をクリックすると茄子の予想写真が見られます )
ペッパーチリも、かなり古い種だったが、今朝1ヶ所だけ発芽していた。(*^_^*)
…にしても、端っ子の方に出てるしぃ。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
べにぞめ葱も数日前から発芽し初めていたので、証拠写真デス。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今朝は、じゃが芋をグリーンハウスの中に持って行き、
浴光催芽を始めた。
昼間は暖かくて日差しが強いので、最適な場所だと思う。
夜には、暖かい部屋に持ち帰り、植えるまでこの繰り返しとなるが、
1度は取り込むのを忘れるね、きっと…。(^_^;)
↓ 写真をクリックしてご覧くださいね!
網袋から出さなくてもいいかしら?

( 写真をクリックすると裏側が見えます )
■リーキ(ポロネギ) 2012年2月16日
今年初栽培のリーキという葱の一種。
西洋ネギ、ニラネギ、西洋ニラネギ、ポロネギと、呼び名もいろいろ。
発芽の様子は、普通の葱とほぼ同じで、腰折れ状態というのは、
先日アップ済みか。(^^ゞ

今日は、このリーキの実物を直売所で見つけたので、
試食してみることにした。
細いリーキ2本で180円というのもあったが、
太くて立派なリーキ1本で180円を購入。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葉っぱは食べられないので、先の部分は切って売られていたが、
境目のところが、白い部分と比べてどんなものか、焼いて食べてみる事にした。
ストーブの上にアルミホイルをのせて、焼き焼き!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
焼きが甘いと、少し韮のような大蒜のような香りもするが、
確り焼くと、甘くて下仁田ねぎ風の食感。
境目ギリギリの部分も、筋っぽいが何とか食べられる。
さて、今夜は他の野菜と一緒にポトフに入れてみよう!!(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
まだ小さいけど、久し振りにコールラビも採り…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
コーネルセルリーや芽キャベツやイタリアンパセリも採り、
人参も持ち帰って、記念撮影としよう!(*^^)v

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今年初栽培のリーキという葱の一種。
西洋ネギ、ニラネギ、西洋ニラネギ、ポロネギと、呼び名もいろいろ。
発芽の様子は、普通の葱とほぼ同じで、腰折れ状態というのは、
先日アップ済みか。(^^ゞ

今日は、このリーキの実物を直売所で見つけたので、
試食してみることにした。
細いリーキ2本で180円というのもあったが、
太くて立派なリーキ1本で180円を購入。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
葉っぱは食べられないので、先の部分は切って売られていたが、
境目のところが、白い部分と比べてどんなものか、焼いて食べてみる事にした。
ストーブの上にアルミホイルをのせて、焼き焼き!


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
焼きが甘いと、少し韮のような大蒜のような香りもするが、
確り焼くと、甘くて下仁田ねぎ風の食感。
境目ギリギリの部分も、筋っぽいが何とか食べられる。
さて、今夜は他の野菜と一緒にポトフに入れてみよう!!(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
まだ小さいけど、久し振りにコールラビも採り…。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
コーネルセルリーや芽キャベツやイタリアンパセリも採り、
人参も持ち帰って、記念撮影としよう!(*^^)v


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■発芽状況記録 2012年2月15日
殆ど、2月5日に蒔いた苗の発芽の様子。
遅いものはまだ発芽していないものもあるが、
毎日新たな発芽が見られる。
今朝は、400ccの霧吹き容器に、ぬるま湯を入れて、
静置竹酢液を数滴落として混ぜ、葉や土に吹きかけて水遣りをした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
1月22日に蒔いた、春波(キャベツ)と娃々菜(ミニ白菜)は、
本葉が見えている。
古い種を蒔いた、ブライダルというカリフラワーもやっと発芽した。
ミニきゅうりと白花ほうせんかも発芽!
(発芽しましたよ~!あらんりきちろさん~!)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
発芽が待ち遠しいのは、茄子やピーマンの類。
その内、下町美人という白茄子が最初に発芽した。(*^_^*)
実は、これは去年2回目の種蒔きをしようと思い大切に仕舞いすぎて紛失したもので、
1年後に見つかった種。(^^ゞ
たった2株の苗、上手く育つといいな~!
自家採種のトマトは、順調に発芽を続けている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
殆ど、2月5日に蒔いた苗の発芽の様子。
遅いものはまだ発芽していないものもあるが、
毎日新たな発芽が見られる。
今朝は、400ccの霧吹き容器に、ぬるま湯を入れて、
静置竹酢液を数滴落として混ぜ、葉や土に吹きかけて水遣りをした。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
1月22日に蒔いた、春波(キャベツ)と娃々菜(ミニ白菜)は、
本葉が見えている。
古い種を蒔いた、ブライダルというカリフラワーもやっと発芽した。
ミニきゅうりと白花ほうせんかも発芽!
(発芽しましたよ~!あらんりきちろさん~!)



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
発芽が待ち遠しいのは、茄子やピーマンの類。
その内、下町美人という白茄子が最初に発芽した。(*^_^*)
実は、これは去年2回目の種蒔きをしようと思い大切に仕舞いすぎて紛失したもので、
1年後に見つかった種。(^^ゞ
たった2株の苗、上手く育つといいな~!
自家採種のトマトは、順調に発芽を続けている。






( 写真をクリックすると拡大画像になります )