【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

春蒔きの人参

2012年02月15日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参 2012年2月15日


夜明けも夕暮れの時間が遅くなり、凍りついていない暖かい日には

朝夕に、外の作業が出来る様になった。


たっぷり雨が降った後なので、準備万端の畝に支柱で蒔き穴を型どり、

パープルパープル・イエロースティック・Dr.カロテン5、

これら3色の人参を、ひと畝に3列で蒔いた。


どれもペレット種なので、ほぼ2cm間隔ですじ蒔きにした。


間引き人参葉も、とても楽しみだわ~!


人参 2012年2月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蒔いた後、乾いた土を篩いかけて、不織布を被せて、

その上に、トンネル支柱を取り付けて、不織布をもう一枚被せた。


人参 2012年2月15日
人参 2012年2月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ビービーツリーの写真を撮っておいてくれ!

2012年02月14日 | 育苗
■ビービーツリー 2012年2月14日(1日中しとしと雨…)


どれほどまで育つか見当もつかない先日届いたビービーツリーは、

冬は、仮植えで暖かい部屋に置いた方が良さそうなので、

取り敢えず、今はこの状態で台所の床に置いている。


ゴリが 『 証拠写真は撮っとるか? 』 と言うので、

撮影した序でに、ブログアップしておくとしよう。


ビービーツリー


蒔いたトマトの中で、シシリアンルージュだけがひと足早く発芽したので、

これも証拠写真デス!


シシリアンルージュ 2012年2月14日

          ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




育苗中の苗と椎茸のホダ木

2012年02月13日 | 育苗
■苗 2012年2月13日


早朝、予想もしなかった雪景色だったが、

直ぐに雨に変わり、一日中しょぼしょぼ降っていた。


朝 6:30


グリーンハウスの中の育苗棚を見ると、

少しずつ発芽が増えている様子だった。


苗 2012年2月13日

初栽培のリーキは、葱と同じ様に腰折れ状態の発芽。

やはり葱の仲間は同じか…。


岡山サラダ菜・レタス・トレビスビターも数日前から順に発芽していた様子。


ひよこ豆も同じく、最初白い芽だったものが、黄緑色に色づいた。


リーキ 2012年2月13日 岡山サラダ菜 レタス トレビスビター 2012年2月13日 ひよこまめ 2012年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


晩抽プチヒリ(筍白菜)と春波(キャベツ)は、2週間置いての種蒔きだったが、

期待するほど差がつかないかもしれない。

ブライダル(カリフラワー)は、古い種だった。

古い種は発芽が遅い傾向があるようなので、遅いか若しくは発芽しないかも?


ルッコラセルバチカも、雑な蒔き方だった。(-_-;)

その結果が一目瞭然。(^^ゞ


古い種だったが、ズッキーニも発芽していた。


しかし、まだ茄子科の夏野菜は発芽が見られず、

発芽に必要な積算温度に達していないもよう。


晩抽プチヒリ 春波 2012年2月13日 ルッコラセルバチカ 2012年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


帰宅すると、ホダ木は ↓ この様に雨でしっとり潤っていて、

プツプツと顔をのぞかせていた椎茸も、今度こそ大きく育つだろうと期待大!

だが、果たして??


椎茸 2012年2月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








ピオーネの畑改造中

2012年02月12日 | ピオーネ
■ピオーネの畑改造中


ピオーネの屋根・支柱・防鳥網・暴風網などを全て取り外し、

新しいものに取り換え中。


ピオーネの畑改造中①


新品になっても、ピオーネの木は10年以上の老木になりつつある。

そろそろ更新してもいいかも?


木の支柱はどこかで再利用できるかも?


ピオーネの畑改造中②

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ピオーネの枝が、倒れたり折れたりしないように、

一旦、仮の支柱に取り付けて…。


ピオーネの畑改造中③

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


単管パイプを組み立てる作業の始まり~。


ピオーネ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


屋根は幅広のものに交換する予定なので、これは野菜に使うか廃棄処分になる。


ピオーネの屋根 2012年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


だいぶん組み立てられた。


ゴリの足元のあたりが、ピオーネの主枝を這わせる高さで、

一番高い所に、防鳥網を被せて、カラスやヒヨドリを寄せ付けないようにする。


我が家の方は晴れているが、北の空は時折どんより曇り空に変わる。

賀陽町あたりは、お天気が悪いのかな?


ピオーネ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ありがたいけど…

2012年02月11日 | 畑作業全般
■気をまわさなかったりまわし過ぎたり 2012年2月11日


今、ピオーネの屋根や棚や網を取り換え作業中で、

ピオーネの畑の一角にあるこの畝も、実は凄く邪魔になっているらしい。

ゴリと助っ人の1人で、その作業をしてもらい、

私は他の畑やグリーンハウスの苗をあれこれ…。


一通り終わって、ピオーネの畑に行くと、この畝におひさまが当っている。


『 まあ 二人とも気がつかないの? 凄い事になっているよ! 』

トンネルのポリフィルムを剥がすと、中からもわ~っと、熱い風が吹き出した。(-_-;)

多分、30度以上にはなっていただろう。


何かを始めると、他に目が行っていない。見ても気づかない。(-_-;)

ここのほうれん草も大根もルッコラもかぶらもラディッシュも、トウ立ちが早いだろうな。


ピオーネの畑の畝 2012年2月11日
ほうれん草 2012年2月11日 かぶら 2012年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは雨よけハウスのシャオパオとサラダあかりで、

ベビー青梗菜は、10cmほどしかないサイズだ。

ベビーだとは知らず、ゴリがこんなに密植していたら育たないと、

一本置きに綺麗に間引いてしまった。


少しずつ食べようと思っていたが、こんな事にはいらん気をまわしてくれる。(^^ゞ

まっいいか。ありがたいと思わなくっちゃね。


シャオパオ 2012年2月11日 サラダあかり 2012年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






おままごとのような土寄せ

2012年02月11日 | 育苗
■春波とグリーンハウスの苗 2012年2月11日


1月22日に種蒔きをした春波(キャベツ)が徒長したので、土寄せをした。

まだ余裕があるので、これでも徒長したら再度行なう事にしよう。


春波 2012年2月11日 春波に土寄せ 2012年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


グリーンハウスの中は、朝からポカポカ陽気。

苗の土も乾いているようだったので、ぬるま湯のお風呂に入ってもらおう!

これが、腰水というもので、霧吹きでは間に合わないくらい乾いている時に、

時々行なう。今日は、静置竹酢液を希釈したぬるま湯に浸けた。


腰水 2012年2月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




珍しい種をGET

2012年02月11日 | 育苗
■注文していた種到着 2011年2月11日


またまた珍しい種を購入!


種到着


springさんも栽培されている楊貴妃(白オクラ)を栽培してみよう!(楽しみ!)


以前栽培して、甥っ子から白い目で見られたパープルフラワー(紫色のカリフラワー)。

これは、茹でても色落ちせず青紫色が一層鮮やかになる。


パープルフラワーは、今朝トレイに種蒔きをした。(写真なし)


楊貴妃(白オクラ) パープルフラワー

        ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


パープルパープルは、中まで紫色だと、アブさんより教えていただいた人参。

黄色の人参が、彩りよくお料理に映えるので、春蒔きもできる品種を探したら、

イエロースティックを見つけたが、写真で見る限り、少し細目のようだ。


パープルパープル イエロースティック

        ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


育てる場所が少ないのに、またまた種だけ増やしてしまった。(-_-;)

まっ、少しずつ栽培する事にしようか。



ビービーツリーをネットで購入

2012年02月11日 | 日本ミツバチ
■ビービーツリー 2011年2月11日


ゴリが、聞き慣れない木の苗をネットで購入した。

まぁ!届いてビックリ、小さな苗だこと。(-_-;)


でも、この小さな苗が、高さも横幅も10mほどにもなるとか??

どこに植えるの?


ビービーツリー 2011年2月10日 ビービーツリー 2011年2月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ビービー、ビービーと、日本ミツバチも寄ってくるのかな?




育苗庫の中の様子

2012年02月10日 | 育苗
■育苗庫の中の温度 2012年2月10日


育苗庫の中の温度を点検!


昨夜、最高最低温度計のリセットボタンを押し、朝8時20分に写真を撮ったところ。

↓ これは、その時の温度で、上の数字は OUTを示していて、

下の数字は INの温度を示している。

OUT と IN がどこかは、下の方の写真でどうぞ。


現在(am 8:2)0の苗の辺りと温度計があるところの両方の温度 2012年2月10日


温度計のOUTボタンを1回押したら、OUTのMAX(最高温度)が表示され(↓ 左の写真)、

温度計のOUTボタンを2回押したら、OUTのMIN(最低温度)が表示される(↓ 右の写真)。

下に表示される時間は、MAXとMINの時間である。


朝8:20までの最高温度を示した時刻が、2月10日 8:05で その時の温度が16.8度、

朝8:20までの最低温度を示した時刻が、2月9日 18:43で その時の温度が8.6度という事だ。


昨夕リセットした時が一番冷えていて、その後発泡スチロールなどで囲った為に

温度が上昇したと思われる。


OUT MAX(苗付近の最高温度) 2012年2月10日 OUT MIN(温度計自体のところの最低温度) 2012年2月10日


温度計のINボタンを1回押したら、INのMAX(最高温度)が表示され(↓ 左の写真)、

温度計のINボタンを2回押したら、INのMIN(最低温度)が表示される(↓ 右の写真)。


INの温度はたいして問題がないので説明は飛ばして…。


N MAX(温度計自体のところの最高温度) 2012年2月10日 IN MIN(温度計自体のところの最低温度) 2012年2月10日


↓ 朝の苗の様子。


苗 2012年2月10日


ぽつりぽつりと発芽を始めた様子。


晩抽プチヒリ 2012年2月10日 ひよこ豆 2012年2月10日


↓ はい、こちらが夕方に点検した時の昼間の最高温度で、

アチャーな、11:03 に、33.9度まで上昇した様子。

育苗棚の周りのプチプチ緩衝材を剥がしておいた方がよさそうだ。


グリーンハウスの昼間の様子 2012年2月10日 本日2月10日のOUTの場所の最高温度は33.9℃ 2012年2月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらが、IN OUTのセンサーのついている場所を示した写真で、

知りたい温度は、OUTの部分辺りなので、INの温度はあまり気にしていない。


グリーンハウスの温度の様子 2012年2月10日


↓ こちらが重装備の夜の様子で、苗には発泡スチロールの箱を被せて、

1段上には発泡スチロールの板を被せて、冷気から遮断している。(つもり)

農電園芸マットには、サーモスタットがついているので、夜は30度に設定しているが、

上記のとおり、苗の辺りの夜間の最低温度は、それよりも随分低い事になっている。


グリーンハウスの夜の様子 2012年2月10日 グリーンハウスの夜の様子 2012年2月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


苗の土は乾燥しやすいので、朝、ぬるま湯を噴霧器に入れて、苗にかけたり、

週に一度は、たっぷり腰水をする事も必要になる。


これから苗が増えたり発芽して伸びると、管理がもっと大変になるので、頑張らなくては!!




使えそう???どう?

2012年02月08日 | 畑作業全般
■アルミホイール 2012年2月8日


昨夜、野菜にアブラムシが大発生した夢を見た。(^^ゞ


以前そら豆に大発生して意気消沈、それ以来立ち直れず、トラウマ。

何年も、大好きな空豆は栽培できずにいるらいおん○。


キラキラ光るものを嫌うアブラムシ対策に、こんなのが使えるかしら?


アルミホイール 2012年2月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ストーブの上で牡蠣を焼いたり、さつま芋を焼いたり、

酒粕を焼いたり、餅を焼いたり…。


そんな時にはいつもアルミホイールが活躍するのだが、

勿体ないなぁ~と、感じていた。


この使い古しのアルミホイールをサッと洗い、

くるくるっと丸めてためておこうと、夢を見た時に思いついた。(^_^;)


これを、アブラムシが発生しそうな畝に置いてみようか?

それとも、紐で寒冷紗の支柱にぶら下げようか?

効果があるかな?