【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

サフランその後…

2012年02月07日 | プランター栽培
■サフラン 2012年2月7日


サフランがおひさまの方向に「きをつけ」をしていたので

南北を逆さまに置きかえて1ヶ月…。


おひさまの方に向いていない。(写真左側が南)

葉っぱがわっさわっさ茂って重すぎるのかな?


それに比べて、畑に植え直した2株のサフランは、

涼しげな葉っぱの生え方だ。


その周りの茶色いものは、去年育てたオカヒジキの残渣で、

種も採らずそのままにしているので、今年もそこらじゅうから発芽する事だろう。

(*^_^*)


サフラン 2012年2月7日 サフラン 2012年2月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




水菜再生と採れたて野菜

2012年02月07日 | その他の葉菜類
■水菜 2012年2月7日


今年は、水菜の種を不耕起畑のあちこちにばら蒔いていたら、

大きな株が何か所にも育っている。

根っこを抜かずに刈り取って食べると、またまた下葉が育つので、

2度美味しい。(*^_^*)


ベビーリーフ用の葉っぱミックスやレタスミックスも、

同じように刈り取っているので、只今再生中!


水菜 2012年2月7日 水菜 2012年2月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて野菜は、カーボロネロ・スイスチャード・わさび菜・

サラダあかり(赤葉ほうれん草)・さくらんぼ(ラディッシュ)・

イタリアンパセリ・チマサンチュ・シャオパオ(ミニ青梗菜)。


シャオパオは、厳しい寒さを乗り越え、とても甘く育っている。(*^_^*)


採れたて野菜 2012年2月7日 シャオパオ(ミニ青梗菜) 2012年2月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




グリーンハウスの中の苗

2012年02月07日 | 育苗
■苗 2012年2月7日


2月5日から、農電園芸マットをスイッチ0Nにし、30度にセットした。


苗があるあたりの最高最低温度を調べると、昨夜から今夕迄の最高温度が25.4度、

最低温度が10.3度だったが、今夜はもう少し下がるだろう。

1月22日に蒔いた苗も、ここに同居させることにした。


苗 2012年2月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夏野菜の発芽温度には低すぎるので、設定温度を少し上げ、

発泡スチロールを上に被せる事にしよう。





採り遅れでも美味しい

2012年02月06日 | 大根・二十日大根・かぶら
■春京赤長水(赤大根) 2012年2月6日(播種 10月23日)


春京赤長水は、中国北部原産の生育日数30日程度の赤長小型大根で、

生食、一夜漬けに適し、地上部もやわらかいので根部とともに油いためによい。


という事だが、30日どころか、3ヶ月以上経っている。(^^ゞ

他にもラディッシュもあるので、見向きもしなかったので、

採り遅れ?


春京赤長水(赤大根) 2012年2月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


かと思いきや、スも入っておらず、甘かったし、

さっそく、ワンパターン大根の簡単漬け!

調味料をドサッと入れて水が上がるのを待つだけ。(三温糖・福塩・自家製柚子酢)

出来上がりは明日以降に…。

大根と紅心大根の漬けものが丁度無くなったところだったのでありがたい。


春京赤長水(赤大根) 2012年2月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




古い種オンパレード

2012年02月05日 | 育苗
■種蒔き 2012年2月5日


今日は種蒔きをした。


古い種が沢山残っているのに、新たに購入してばかりで、

衣装ケースに満タンになるくらい、種コレクションをしている。


今日蒔いた種もその中からピックアップしたものが多く、発芽が危ぶまれるが、

これは家庭菜園の強み!一か八か蒔いてみるとしよう。(^^ゞ


リーキ(ポロネギ)・有効期限10年のべんぞめ葱・いただいた白花ほうせんか・

いただいたピクルス用ミニきゅうり・ルッコラセルバチカエキストラ・

有効期限09年のトレビスビター・有効期限11年の岡山サラダ菜・

有効期限09年のレタスメルボルンMT・有効期限11年の春波・ヒヨコマメ・

有効期限10年の晩抽プチヒリ・有効期限09年のブライダル・さつま大長れいし・

自家採種のクックゴールド・〃シシリアンルージュ・〃ハワイアントマト・

去年10円苗を買った黄色いトマトの自家採種・有効期限が09年のゴールドトスカ・

有効期限が09年のグリーントスカ・有効期限11年の大玉福寿・下町美人2粒・

プレゼントのイタリアンナス・有効期限10年のマー坊茄子・Johnny's:2443ナス・

有効期限10年のバナナピーマン・有効期限11年の甘とう美人・

有効期限11年のレッドホルン・有効期限11年のイエローホルン・

有効期限不明の古い種のペッパーチリ。

どれも数株ずつで、この半分は知人のもの。


まだ種蒔きには早すぎるものもあるが、性懲りもなく実験だ。(^_^;)

ニガウリ(ゴーヤ)は、かたい種に傷をつけて蒔くのを忘れずに…。

さつま大長れいし(ニガウリ) 2012年2月5日 種蒔き 2012年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蒔いたトレイは、今年もグリーンハウスの中に置くが、

今年は、強靭な寒さ対策を行なっている。


『 省エネほかほかデラックス 』 という名前のアルミ素材フィルム

(ホカホカカーペットの下に敷く為のもの)を置き、その上に農電園芸マットを

置く予定にしていたが、マットはもう一段高い育苗棚の上に置く事にした。

少しでも高い位置の方が、暖かいと思っての事。


マットの下には、発泡スチロールの板を敷いている。

棚の周りは、プチプチの緩衝材で囲っている。


『 省エネほかほかデラックス 』の上は土足厳禁!スリッパでどうぞ!(笑)

苗の下の部分が空いているので、布団持ち込みで寝られるかも?

グリーンハウス 2012年2月5日 育苗棚 2012年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


苗を入れたので、マットをONにして、

農電電子サーモから伸びる線の先端を苗の下に置き、

30度に設定して、一晩様子見だ。


育苗 2012年2月5日 農電電子サーモ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





椎茸に被せたポリフィルムをはずして雨にあてよう

2012年02月05日 | 椎茸・きのこ類
■灰づくりと椎茸栽培 2012年2月5日


ゴリが、朝から剪定した大量の藪椿の枝を燃やしていた。

あまり乾いていなかったが、よく燃えたようすで、いい灰が出来そう!


夕方、小雨が降り始めたので、濡れないようにトタンを被せた。

前回に燃やした残りも少しあったので、ブルーシートを被せた。


椿 2012年2月5日 トタン 2012年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、椎茸のホダ木には、しっかり雨で潤ってもらおうと、

被せていたポリフィルムを剥いでおいた。

プツプツと赤ちゃん椎茸が見えているので、楽しみ。(*^_^*)


椎茸 2012年2月5日 椎茸 2012年2月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





ピオーネの畑の棚とトンネルをやりかえ

2012年02月04日 | 畑作業全般
■ピオーネの畑 2012年2月4日


今のピオーネの棚の高さは、亡くなったイラさん(ゴリパパ)仕様でとても低いので、

少し高くする序に、支柱も棚もトンネル屋根も全て取り換えようと先日から準備を始めた。


ピオーネの畑 2012年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは、コンクリートを型枠に流して固めていた基礎で、型枠から外し、1個ずつばらした。


水抜きの為に、中に細い竹を貫通させていたが、それを取るのに少し手間取った。

中は右の写真のようになっている。

基礎 2012年2月4日 基礎 2012年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


位置決めをした場所を掘り、基礎を置いてレベルで高さを決めた。

レベル 2012年2月4日 スタッフ 2012年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


基礎の穴に支柱を差し込むと、↓ このようになる予定。

続きの作業は後日。

基礎 2012年2月4日 基礎 2012年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに、ピオーネの畑の一角に植えている大根を見ると、

寒さに負けず、少し大きくなっているようなので、期待できそう!

大根 2012年2月4日 大根 2012年2月4日 大根 2012年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



土が砂漠状態

2012年02月04日 | 畑作業全般
■雨よけハウスのファミリーセブン(芽キャベツ)とコーネルセルリー(セロリ) 2012年2月4日


芽キャベツとセロリの植わっている場所は、写真の一番奥側。

水遣りを怠っているので砂漠状態。(-_-;)

雨よけハウス 2012年2月4日


芽キャベツとセロリの土に水遣りをし、

芽キャベツの下葉やセロリの傷んだ葉っぱを取り除いた。


セロリの方は、寒さでかなり傷んでいるが、芽キャベツは水遣りをすると

直ぐにシャンとしたように見えた。


あまりいい状態ではないが、今後の参考に写真をアップしておこうか。

芽キャベツとコーネルセルリー 2012年2月4日 芽キャベツとコーネルセルリー 2012年2月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




またまたアントシアニン着色キャベツと1株から2個目の不思議なカリフラワー

2012年02月03日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツとカリフラワー 2012年2月3日


ここの畝には、湖月(キャベツ)・ファミリーセブン(芽キャベツ)・

レッドルーキー(赤キャベツ)が植わっているが、この寒さで全く育っていないようだ。


毎朝、外の水道が凍りつくので、週末の暖かい時間にしか水遣りも出来ず、

キャベツもぐったりしているように見える。

おまけに低温が続き、アントシアニン着色も進んでいる様子。


この湖月は、去年もこのようになったので、アントシアニン着色しやすい品種なのだろうか?

湖月 2012年2月3日 湖月 2012年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


湖月に比べて、春波は着色なくやわらかそうだが、まだまだ時間がかかりそう。

春波 2012年2月3日 春波 2012年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これが今シーズン最後の、美星というカリフラワーで、

1株から2個目のお得カリフラワー!

どうしてこんな事になるのだろうか?


1個目とほぼ同じ大きさに育ったので、採ってマヨネーズをつけて食した。(*^_^*)

甘かったワ!!

美星 2012年2月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





雪が少しだけ降った日

2012年02月02日 | 畑作業全般
■雪?霜? 2012年2月2日


天気予報では、日本海側を中心に今日は太平洋側でも雪が降るとのこと。

太平洋側ではないのだが、山陽側は同じような条件である。


期待をしていたが、この青空。

空 2012年2月2日


起床した頃は、ちらりと降っていたのか?霜なのか?

見分けがつかないくらいの状況。


↓ 写真中央辺りに見える、青い網で覆われた所が、

私が 『 虫除け網ハウス 』 と呼んでいる畑である。(序でに全景を紹介)

あさいち 2012年2月2日


起床後にも、少し降ったようで、地面には1mmほどの雪が…。

これでは、雪だるまを作って写真撮影なんて無理無理。(-_-;)


やはり、カメムシ予報は当たるのか?

今年は、一度も去年のような積雪が望めないのだろうか?

(去年の2月15日の初積雪の様子は←こちらクリック♪)


こんな事を書いている丁度その時に、カメムシ発見!!

降るかな?(笑)

雪 2012年2月2日


北日本では、農業用ハウスが倒壊したり、りんごの枝が折れたり、

湯治客の方が雪崩に遭って亡くなられたり、大変な被害のニュースも聞きながら、

雪だるまを作りたいだの、カメムシだの、のんびりした事を考えるのは不謹慎か。(-_-;)



さてさて、昨日アップしたキンリョウヘンの新芽の根元をじっくり眺めていて、

カイガラムシが増殖しているのを発見し、ゴリに言ったら、辛抱に綿棒で取り除いていた。

竹酢液を綿棒に含ませながら、老眼鏡でコツコツと作業を続けるのは大変そうだ。(・・;)


花芽は3ヶ所見えるが、育つか?

キンリョウヘンの花芽 2012年2月2日 キンリョウヘンの花芽 2012年2月2日 キンリョウヘンの花芽懐中電灯を照らして撮影~ 2012年2月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日はもう一つ…。

再度大失敗をやってしまった。(-_-;)

春波・娃々菜 2012年2月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


またまた夕方に取り込むのを忘れた、キャベツと白菜のポット苗は、

土も双葉もカチコチに凍って、冷凍庫の中と同じ状態で耐えていた。


こうなったら、これがどの様に育つか、絶えるか?

最後まで見極める事にしよう。(^^ゞ

春波 2012年2月2日 娃々菜 2012年2月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )