【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

一番楽しみなものは

2015年06月04日 | トマト・プチトマト
■畑の紹介 2015年6月4日


母屋とその横の離れがある敷地から、一段上がったところの畑を、

そのもう一段上のピオーネの畑から撮影。


白く見えているのは、ピオ畑に上がるコンクリートの坂道。





↓ 雨よけハウス②がよく見える場所まで移動して撮影。





↑ の畑の写真の奥側の、丁度死角になっている場所の ↓ シカクマメ。(^^ゞ

蔓が急にだらしなく伸び出したので、網に巻き付けた。





インゲンは、自然に巻いている方とは逆に巻き直すと、

沢山の実が着くとフクダ先生が仰っていたと思うが、

シカクマメだってそうかもしれないと、勝手に逆にしてみた。(^^ゞ


シカクマメ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ダビデの星側からも撮影。





虫除け網ハウスに行き、トマトを撮影。

久し振りだ。


つる下ろしをし易いように、緩めに結わえている。


大玉は脇芽を欠いて1本仕立てに、中玉は2本仕立てに、

ミニは、混み合い過ぎない程度の2~3本の放任で育ててみよう。


主の1本は支柱に括り、2~3本目からはバインダー紐のジュートで

吊るして栽培する予定。


トグロ巻き栽培の鉢植えトマトもあるが、それはまた後日。

早くトマトが色づかないかな~~~~~!!


トマト トマト

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



朝の採れたて野菜。

他にも、人参、パラマウントパセリ、イタリアンパセリ。





裏の倉庫の軒下の興津早生みかん。

今年は全く花が咲かない。(-_-;)





↓ この蜜柑の木の守り主のアマガエル。

正面の顔が見たい方、↓ 写真をクリック♪して見てね!!


蛙

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



落葉して枯れてしまったかと心配したレモンマートル。

上部からも新芽が出ているが、根元からの葉の方が元気がいい。





昨日のピクルスが、歯ごたえよく、てとても美味しく漬かった。(*^_^*)





そして、↓ 今日の採れたて野菜で作ったものは、

ゴールディー(丸い黄色のズッキーニ)をお皿にしたグラタン。





↓ またやっちまった、兵庫絹莢の発根。(^^ゞ


最後に採れた絹莢半分を、野菜庫に入れて数日。


その事をすっかり忘れて、冷蔵庫の掃除をしていて見ると、

早くも発根しているじゃないの!!!\(◎o◎)/!


毎年やらかすのだが、アップするのは初めて?

公開白状しておこう。(^^ゞ


こんな無駄をする事もある、どっか抜けてるらいおん○なのじゃ。





発芽玄米も栄養価が高いし、発芽じゃなかった、

発根豆は食べない方がいいか?


それとも、今からこれを涼しい所に蒔いてみようか?




農作業覚え書き

2015年06月03日 | 有機農業
■本日の定植・種蒔き・仕込み 2015年6月3日


玉葱で使用した黒マルチを、ピオーネの畑に持って行き

その穴1つ置きに、落花生の直蒔きをした。


その周りに、味美菜・カイラン・初秋・紅いろ菜・ルッコラを定植。

一度ポット上げをするつもりだったが、このまま定植した。


食べ切り大臣は、ポット上げをしてから定植予定。


防虫網で被って終了。





ピクルス作り。


ぶなしめじ、ミックス胡椒、クローブ以外は自家栽培の野菜。


月桂樹の葉、タイムは あり。


目測を誤ったか?野菜が多かったので、ラップをピッタリ被せておこう。(^^ゞ

溢れそうだが、明日の朝には食べて少し減るので蓋が出来そう。






 




野菜は自給自足に

2015年06月03日 | 畑作業全般
■ピオーネ畑・雨よけハウス① 2015年6月3日


ピオーネの畑。

数日前から、あちこちでナガメの赤ちゃんが孵化しているようで、

小さな虫がうじゃうじゃ這っている。


特に、不織布や防虫網を菜花が押し上げているところに多く、

↓ 左のルッコラや味美菜の花の上の網に大発生。



害虫の孵化・発生は大潮に集中し、8割は満月の大潮の時というが、

今は丁度その時期なので、ピッタリだ。





↑ ピオーネの畑の、不織布で囲ったままの長い畝の中の

3月28日に定植した赤かぼちゃのころりん。


他にも、リーフレタスグリーン・メルカート・春波・晩抽プチヒリ・カリフローレ・

茎ブロッコリーのスティックセニョール・結球レタスのシスコ・トレビスビター。





スティックセニョールが採れ始めた。





晩抽プチヒリももう直ぐ採れそうなので、

マッキムチを作るよ!!





雨よけハウス①の左側の畝は、5月6日に定植した花オクラがあり、

5月8日には、その同じ畝に味美菜と初秋とレッドマーケットを混植しているが、

よく育っている。


右の畝は、パプリカ、カラーピーマン。





花オクラの周りには、あだりばえのティーマディラーパ(前作のこぼれ種から)が

育っている。





カラーピーマンの足元をスッキリさせた。





カラーピーマンの葉っぱの上にカマキリ。

害虫退治をしてくれているのだろう。(*^_^*)





採れたて野菜は、ピオーネの畑(左の畝)のオレンジ美星と

スティックセニョール。

いつの間にかトウ立ちしていた、結球レタスのシスコ。(-_-;)


雨よけハウス②のグリーンパンツと虫除けハウスのブラックトスカ。

あとでオーラムも採り、色々知人にお裾分け。


今日のは2日前の小ぶりパンツのやつネ。(^^ゞ





ユーリンチーと野菜ソテー。

ユーリンチーのタレには、昨日採った貧弱なニンニクや、

去年採った生姜の冷凍も使用。


上記の採れたて以外にも、小振りの玉葱や人参も。

サッとソテーしただけの甘い野菜。


全部自給野菜!!







今日の作業

2015年06月02日 | 玉葱
■手わけで作業 2015年6月2日


ゴリが、ズッキーニの誘引をしたり、草取りをしながら発酵米糠をやったり、

入梅前に、きゅうりの根元に落ち葉を被せたりしてくれた。





その間に、私は昨日に続き、残りの玉葱を収穫し、

↓ 結わえて農業用倉庫の軒下に吊り下げた。


ペコロスサイズのものは、蜜柑の網に入れて勝手口の近くに下げた。


大体は小ぶりだったが、500gほどの大きなものもいくつかあったので

去年より多少マシだったようだ。





ニンニク区域に行くと、地上部が何も見えないので、

ゴリに、『 採ってくれた? 』 と聞くと、

『 とけたようだ 』 と…。(-_-;)


地下を探ってみると、たったの ↓ これだけ出てきた。

ジャンボニンニクが、普通のニンニクサイズで、

普通のニンニクが、鱗片サイズだった。(-_-;)

ペコロスサイズの玉葱よりも小さい。


ニンニクは完敗だ!!





ポットやセルトレイに蒔いても発芽しなかった土を捨てている場所に、

去年採れたオカヒジキの種をばら蒔いていたら、可愛い芽がいっぱい。(*^_^*)





最後の蕪、昨日採った人参、ペコロスサイズの玉葱、

ズッキーニ、スティックセニョール、美星、キャベツの芯等々…。


採れたて野菜の写真を撮りわすれたが、(^^ゞ

夕食に飲んだ、豆乳たっぷり味噌スープ。(*^_^*)

とっても美味しかったんだけど、盛り付けが雑ね。(^_^;)







どっちがどっち?

2015年06月01日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2015年6月1日


今日は、咲いた茄子の一番花を全部摘花した。

少しでもふくらみ茄子の形が見えたら、摘果するのが可哀想になるので、

その前にとってしまおう!ってね。(^_-)-☆



↓ 便利ナス。クリックしたら花が無い。(^_^;)


便利ナス 2015年6月1日

( 写真をクリックすると摘花後の画像になります )



味ロングの緑なすと白なす。


味ロング緑なす 味ロング白なす

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ この種蒔きから育てた自根苗の水の匠。

定植後の生長が著しい。(これでも)


他にもデガンディアという縞模様の茄子もある。





↓ これは、グリーンパンツのパンツの部分が少ないね。


グリーンパンツ グリーンパンツ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日採ったグリーンパンツはデカパンツだった。(^_^;)

オーラムはスタイル抜群だ!!


初物のオレンジ美星とスティックセニョール。

パラマウントパセリも。


キャベツは、小ぶりでも確り巻いている。

外葉は他の残渣と一緒に乾燥させて肥料に…。


グリーンパンツ・オーラム オレンジ美星・スティックセニョール・パラマウントパセリ キャベツ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



人参も数本間引いてみたら、結構育っていたが、

モグラの穴の辺りは、よろしくない!


人参 人参

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



こんな採れたて野菜で、焼き野菜やザワークラウトもどきを作る。


カレーライス キャベツのカレー風味ザワークラウト 鯵のフライ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



先日干したオレガノは干したまま時々使っていたが、

保存する為に、葉っぱだけをしごいて茎を取り除き、

ざっくり潰して、キッチンペーパーで巻いた乾燥材と一緒に、

ジプロックに入れた。


オレガノ オレガノ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ゴリが、ころりんとグリーンエッグの雄花を採ったが、

どっちがどっち?か忘れたらしい。(-_-;)


嗅覚の優れた私に、『 嗅いでみてくれ! 』 と言うのだ。

なるほど、今まで気付かなかったが、花粉の匂いが全く違うのだ。


ギザギザの花弁の方がフルーティーないい香りがするが、

採り溜めた冷蔵保存した花粉を嗅いでみると、

両方とも強すぎて確信をもてず、(-_-;) やっぱり捨てた。


明日の朝、咲いている花を見て確かめよう。





 



玉葱の落ちない結び方とか

2015年06月01日 | 玉葱
■玉葱 2015年6月1日


5月から6月だけ、急激に訪問者数がぐぐっと上昇する理由。

昨日は、私にとってはビックリな893人。


どうしてだろう?

無料プランなので、検索ワードなど詳しく判らないが、

昨日まで、アクセス解析お試し中だったので理由が判明した。


50位まで、ほぼ玉葱関係のワード検索だったようだ。


玉葱の落ちない結び方、玉葱の括り方、玉葱の吊るし方等々…。


という訳で、玉葱の季節と共に、訪問者数が激減するのは必然。(^^ゞ





我が家の ↓ ここの玉葱も、倒れてしまったようなので

収穫する事にした。


何故か?手前に あだりばえの ライ麦が生えている。(^_^;)





パッと見、マルチ穴より小さいと思っていたら、

穴から外に出られず、中で太って真空パックのようになっている。


可愛くて笑ってしまった。(*^_^*)





サイズは、中小様々。   大小ではない。(-_-;)





赤玉の極みも中小様々。

半分ほどがペコロスサイズだ。(-_-;)