【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

花オクラの蕾が

2015年07月15日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■雨よけハウス① 2015年7月15日


7月7日の様子と比べると、花オクラがまた一段と伸びている。


雨よけハウス 2015年7月15日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



蕾も沢山着いているので、そろそろ早朝の花摘みが始まりそう。


花オクラ


今日は定位置のトマトの収穫はしなかったが、

このハウスの中の3角に余り苗を植え付けたトマトが

それぞれ色づいていたので、1つだけ採った。


大好きトマトは、少しでも空いた場所があれば植え、

脇芽もあちこちに挿して育てている。


小さいのは、あだりばえのハワイアントマト。

ラビットアイ系のブルーベリーも色付き始めた。





今日は、台風対策にあらゆるところの支柱を増やして回ったが、

雨よけハウス①の中のパプリカは、大きな実がついているのに

まだ1本支柱のまま。

明日の朝には忘れずに支柱を立てようと思う。





おバカなわたし

2015年07月14日 | 畑作業全般
■野菜でお絵描き 2015年7月14日


夏野菜でお絵描き第一弾!!

おバカな私のお遊び。(^^ゞ


きゅうりなど、メジャーな野菜が見えないが、

仕方がない、不作で、今日は採れなかった。(-_-;)





初物の、ダビデの星と甘とう美人。

キャベツは初秋。




打木赤皮甘栗南瓜

2015年07月13日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■打木赤皮甘栗南瓜 2015年7月13日


ピオーネの畑の防風網の外側に植え付けた、打木赤皮甘栗南瓜。

去年、白皮南瓜の夢味を栽培した場所。





今年はオレンジ色の実が沢山着いた。(*^_^*)

最高気温が35℃ほどになった頃の撮影で、

葉っぱも萎れているね。


打木赤皮甘栗南瓜 2015年7月13日 打木赤皮甘栗南瓜 2015年7月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



     

最初に作ったカテゴリーに違和感あり(^^ゞ

2015年07月13日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ダビデの星 2015年7月13日


ジャンボオクラのダビデの星の花が咲き、やっと実がつき始めた。(*^_^*)








■シカクマメ 2015年7月13日


シカクマメの実は未だだが、綺麗な花が沢山咲いている。








■紫インゲン 2015年7月13日


紫インゲンが沢山採れる。





火を通すと、濃い緑色に変色する。

揚げびたしで美味しく頂いた。(*^_^*)


綺麗な二十日大根も採れたが、撮影をし忘れ、

スライスして甘酢漬けにしたところで記念撮影♪






初めの頃、マメ科とアオイ科を一緒のカテゴリーにしてしまったので、

違和感を感じつつ、そのままでアップし続けているが、

やっぱり変ね!!(^^ゞ




嫌だね

2015年07月13日 | 有機農業
■コスズメガ 2015年7月13日


ピオーネの虫退治には、毎年、ストチュー、竹エキス、天恵緑汁などの散布で補ってきたが、

今年は、ピオーネの葉裏を、コロコロ粘着テープを転がして、小さな幼虫や卵を退治している。


ところが、少し間が空くと、↓ 左の写真のように、ここまで成長した

コスズメガの幼虫が出現したりして驚くのだ。(@_@。


頑張った甲斐あってか、丁寧に作業した葉っぱは、

例年のような穴だらけにはならず、今年は少しはマシかな?

という程度の感じにはなっていそうだ。(^^ゞ


右は、ネット検索でお借りした、何れ成虫になった時の写真。↓



コスズメガ 2015年7月13日 コスズメガ 2015年7月13日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





今朝の畑の様子

2015年07月12日 | 畑作業全般
■トマトほか 2015年7月12日


よく降る雨にも、トンネル屋根に守られているトマト。

今年は、ゴミ汁液肥の希釈液を撒く時以外は、

水遣りは一度もしていないので、土はすっかり乾いている。


トマト 2015年7月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ニジュウヤホシてんとう虫が大発生して、捕っても捕っても

葉っぱがスダレ状態になっている部分あり。(-_-;)


そんな葉っぱを刈り取ったら、こんなにスッキリしてしまった。

風通しはよくなったが、刈り過ぎたかな?(^^ゞ


トマト 2015年7月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



蔓おろしをしたわけでもないが、緩めに結わえていたら

自然に下りている。(^^ゞ





↓ 軒下に置いた、スクリュー栽培の鉢植えトマトも、

何とか順調。


鉢植えトマト 2015年7月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



やっとこさ、茄子も採れ始めた。(*^_^*)

が、放任栽培となっているので、1ヶ所に2つ着いているのもある。(-_-;)


便利ナス、デカンディア、味ロング緑なす。


便利ナス デカンディア 味ロング緑なす

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



左が第一弾きゅうりの新四葉つけみどりで、

右が第二弾のシャキットきゅうり。


きゅうり

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



第一弾きゅうりの新四葉つけみどりが不調で、

↓ これ位までは育つが、その後黄色くなってしぼんでしまうので、

沢山は採れていない。


這いまわっている青いカメムシが悪さをしているのか?





↓ 逆さ植えの里芋。





直立栽培のブラックトスカは、葉っぱがトンネル屋根まで達した。(@_@;)





これ以上、どこに伸ばせばいいの?(^^ゞ





逆さ植えのじゃが芋は、全て掘り終えていたが、

もう一ヶ所、思わぬところで育っていた。


焼却場の近くでで育っていたのだ。

芽が出た芋を捨てていたのだが、掘ってみると結構ありそう!!(*^_^*)!!





ただ、ニジュウヤホシてんとう虫が大発生して、

葉っぱはボロボロ。


じゃが芋 じゃが芋

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



採れたて野菜。








高いね

2015年07月11日 | 便利帳
■ブロッコリー 2015年7月11日


ここのところ、秋蒔きのブロッコリーは、晩生ばかりに偏っていたので、

年内に採れず、春先まで待っての収穫になっていたので、

早生種も蒔きたいと思っていたところ、日本農業新聞のフクダ流に記事が載っていたので、

即買いしてしまったのが、ジェットドーム。


ブロッコリー 2015年7月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ジェットドームだけでは済まず、いろいろ検索していたら、

結局 ↓ こんなに買ってしもうた~。(-_-;)

最近の種って高いね!しかも入り数が減っている。(-_-;)


買ったものの覚書き。