【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

秋冬野菜その後

2017年10月09日 | 畑作業全般
■ 2017年10月9日


雨よけハウス①の様子。


富士早生キャベツ、瑞麟、アーリーボール、カーボロネロ、

おいしいきゃべつなどの混植畝。


左の畝の葉っぱが茂っているのがデジマで、

奥にはアンデスレッドもあり。





カーボロネロがそろそろかき葉で食べられそう。





一番奥の葉っぱは、京黒山のハウスから採ってきた

間引き菜を定植していたもの。


一度キッチンで土まで綺麗に洗い落として食べようとしたものを

定植したのが、よく育ったものだ。





雨よけハウス①の外に生えたハト麦。

一昨年にここに植えていたので、あだりばえだ。






赤大根のあかね。

写真をよく見たら、葉っぱにヨトウムシがいたので、

直ぐに畑に舞い戻り、何匹も退治した。


発芽が揃わず、与作大根やおてがる大根三太郎や

紅心大根をずらして蒔いたところ。

初めに蒔いた大根が500円玉より少し大きめに育っている。


赤大根 大根と紅心大根

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



プチヒリ白菜、キャベツなどの混植畝。





↑ この畝のとなりのアーティーチョーク。

何本も植え付けたが、次々と枯れて、残りは2株となった。(-_-;)





プチヒリも虫だらけだったので、どんな虫が食べているのか、

1個採ってみたが、見つからず。(^_^;)


↓ これから2枚ほど葉っぱを剥いで洗うと、

内側の葉っぱは被害が無くて綺麗だった。





コリンキー跡地に植え付けた葉物も順調に育っている。





きゅうりの跡地のヴェネチアとチャレンジャー。





9月30日に直蒔きした「甲高赤玉葱」(60ヶ所)と

「極早生玉ねぎ絹てまり」(20ヶ所)。





生えている。(*^^*)





サルナシを少し採ってきた。





    




綺麗なのでまたアップ(^_^;)

2017年10月09日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月9日


わいわいさんからいただいたコメントで、

ローゼルは、花の色がだんだん変わるとのこと。


今朝9時頃は、写真通りのほんのりピンクがかった色だった。(*^^*)

とても綺麗!!





短日植物だけあり、日が短くなったのに反応して次々と咲くようだ。





2株だけなのにこんなに茂らせて良かったのかな?(^_^;)





肥料としては、発酵米糠と発酵檜屑を離れた所に何回か撒き、

バットグアノも少し撒いた。





ぽろたんを栗山に植え付け

2017年10月07日 | 木・実
■ 2017年10月7日


うちの栗山の栗は、ゴリの祖父の代で植え付けたもので、

何十年も前の物。


近年めっきり収穫量が減り、今年はバケツ一杯も採れない有り様。


そろそろ世代交代が必要かと、数年前から苗木を買ってきては植え付けているが、

今迄活着して育っているのは1株だけ。(^_^;)


そこで、もう1株植え付けることに。


直径50cm、深さ40cmの穴を掘った。





先ず、底に2kgの菜種かすを投入し、鍬で撹拌した、

掘った土を5~6cm埋め戻し、その上にポットから外した苗を置いた。





次に、赤玉土(中粒)と腐葉土を同量をよく混ぜた。





混ぜたものを、植え穴に投入した。





次に、再度掘った土を埋め戻した。





たっぷり水やりをした。





この後で、周りの土を掘り、根元をかまぼこ型に盛り上げて、

落ち葉を集めて、被せて植え付け終了。

その写真は撮り忘れたので、また後日。(^_^;)



ところで、最近、近くでサルの親子やシカの目撃情報が

入るようになった。


猪や狸やキツネには遭遇したことがあるが、

これから先どうなる事やら??


困ったもんだ。





    


Roselleローゼルの花

2017年10月07日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月7日


ローゼルの花がやっと咲き始めた。





写真と違う黄色だった。(^_^;)


毎日2~3輪。

寒くなる前に実になるかな?







採れたて野菜。

明日バーベキューに参加する予定のゴリ。


前に採っている南瓜やパプリカも、焼いて食べるといいね!







バケツに2杯ほどのゴーヤ。

20個ほど採れたのであちこちお裾分け。





アケビ。





先日石で囲った花壇に球根を少し植えた。







レモンらしいレモンに

2017年10月05日 | 木・実
■ 2017年10月5日


今日の採れたて パプリカ。





今日の採れたて インゲン、シカクマメ、ヴェネチア、美味タス。





洗って水切り。





カリカリガーリックをふってサラダに。





今日の採れたて ハーブは、ローズマリー、セージ、タイム。





↑ これを刻んで、カリカリニンニクを作って、

ソーセージもどきに加えた。


いい香り~!(*^^*)






サラダにもたっぷり入れたイタリアンパセリ。






今日の採れたて バターナッツ。





2016年12月に鉢にに定植した柘榴(ザクロ)と棗(ナツメ)が

育つかどうか?怪しい。(^_^;)





9月16日に、コメリで買ったレモンの品種はユーレカ。


マイヤーレモンを探していたが、ネットでも直ぐに売れ切れたり、

ホームセンターでは見つからなかったり。


スーパーで、マイヤーレモン実物を売っていたのを買って食べてみたら、

オレンジに近い味で、レモンの独特の香りが少なかったので、

普通のレモンらしいレモンの苗にしたというわけ。(^_^;)


地植えにして冬越し出来ず失敗した経緯があるので、

今度こそ、鉢植えのまま避難させながら育ててみたいと思う。


上手くいくかな?





ゴリが昨日買ってきた栗のぽろたん。

これは、確かトドさんお勧め品種ではないかな?

何年か前に植え付けていらしたけど、もう生っているのかしら?






頑張る夏野菜

2017年10月04日 | 畑作業全般
■ 2017年10月4日


ゴーヤの森。





第一弾のズッキーニは、まだ丸いのが2株あり。





味しらかわ、長緑も撤去せず残している。





インゲン、シカクマメ、白オクラもまだ採れるが、

白オクラは、皮がイガイガするようになった。(-_-;)

京黒山のハウスの甘とう美人は既に撤去したが、

ピオーネの畑にも、まだ3株ほど植わっている。





スクナカボチャもどきばかり食べていたので、

何週間か前に採った一番大きな「くり大将」を。

久々に食べてみようと切ってみた。


あれっ?

何かしら?





もやしのようなものが?

あらら、もう芽が出ているわ。(゚д゚)!


蒸して食したら美味しかったので、

スタイルなんて、まあいいか。





親戚の庭のキウイを見せてもらいに寄ったら、

丁度銀杏を洗っている最中だっで、↓ いただいた。(*^^*)





うちから車で10分ほどの所にある ↓ 50坪ほどの細長い竹藪。

祖父の代で入手した時には、畑だったようだが、今はこの通り。


役所からの文書で、畑から非農地に地目変更を勧められた。

一緒に送られた地籍図を見て、初めてこの場所に

我が家の土地がある事を知り、早速行ってみた。


近くの筍好きの方が手入れをして下さっていた様子。(^_^;)

続いて面倒をみていただけるとありがたい。





藪は、車を ↓ この近くの道路に置き、5分ほど歩いて登ったところ。








種蒔き

2017年10月02日 | 育苗
■ 2017年10月2日(雨)


古い種で、ほぼ自生しているハーブ類だが、ダメ元で蒔いてみた。


グリーンカール(パセリ)、イタリアンパセリ、チャービル(セルフィーユ)、

キャラウェイ、タイム、ディル。


玉葱の保険で、中生こがね、極早生玉ねぎ絹てまり、甲高赤玉葱。





↓ これは、今は茗荷畑と化している不耕起畑①の自生状態のチャービルで、

年間通してほぼ採れるので、アイスクリームやケーキに飾ったり、

料理に添えたり、オムレツにたっぷり混ぜて焼いたりと、ふんだんに使える。

今日は、パンプキンポタージュの飾りに使用。








土寄せと追肥

2017年10月01日 | 畑作業全般
■土寄せと追肥


人参の発芽が揃わず、何度か蒔き足しし、まばらな生育状態だ。(^^ゞ

手前の畝の生姜は、今年は生育がイマイチだ。





↓ 少し追肥と土寄せを行なった。

追肥は、発酵米糠と、生ごみ液肥。





たつなみ春菊、サラダ水菜、ほうれん草、鴨頭ねぎ区域にも

間引きと同じ追肥を。





↑ この隣の里芋 ↓ 。





9月18日に蒔いた「おてがる大根三太郎」も、3本出ていた芽を2本に間引き、

発酵米糠と、生ごみ液肥を追肥。


半結球レタスは、下葉を時々かいて食べている。

これにも同じ追肥を。





キャベツ、カーボロネロ、瑞麟、早生子持などの畝にも追肥を。





キャベツが少し巻いている。(*^^*)





京黒山のハウスの中のカマキリ。

来年に備えて頑張って欲しい。(^^ゞ





今日の採れたて野菜。