■ 2017年10月9日
雨よけハウス①の様子。
富士早生キャベツ、瑞麟、アーリーボール、カーボロネロ、
おいしいきゃべつなどの混植畝。
左の畝の葉っぱが茂っているのがデジマで、
奥にはアンデスレッドもあり。

カーボロネロがそろそろかき葉で食べられそう。

一番奥の葉っぱは、京黒山のハウスから採ってきた
間引き菜を定植していたもの。
一度キッチンで土まで綺麗に洗い落として食べようとしたものを
定植したのが、よく育ったものだ。

雨よけハウス①の外に生えたハト麦。
一昨年にここに植えていたので、あだりばえだ。

赤大根のあかね。
写真をよく見たら、葉っぱにヨトウムシがいたので、
直ぐに畑に舞い戻り、何匹も退治した。
発芽が揃わず、与作大根やおてがる大根三太郎や
紅心大根をずらして蒔いたところ。
初めに蒔いた大根が500円玉より少し大きめに育っている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プチヒリ白菜、キャベツなどの混植畝。

↑ この畝のとなりのアーティーチョーク。
何本も植え付けたが、次々と枯れて、残りは2株となった。(-_-;)

プチヒリも虫だらけだったので、どんな虫が食べているのか、
1個採ってみたが、見つからず。(^_^;)
↓ これから2枚ほど葉っぱを剥いで洗うと、
内側の葉っぱは被害が無くて綺麗だった。

コリンキー跡地に植え付けた葉物も順調に育っている。

きゅうりの跡地のヴェネチアとチャレンジャー。

9月30日に直蒔きした「甲高赤玉葱」(60ヶ所)と
「極早生玉ねぎ絹てまり」(20ヶ所)。

生えている。(*^^*)

サルナシを少し採ってきた。


雨よけハウス①の様子。
富士早生キャベツ、瑞麟、アーリーボール、カーボロネロ、
おいしいきゃべつなどの混植畝。
左の畝の葉っぱが茂っているのがデジマで、
奥にはアンデスレッドもあり。

カーボロネロがそろそろかき葉で食べられそう。

一番奥の葉っぱは、京黒山のハウスから採ってきた
間引き菜を定植していたもの。
一度キッチンで土まで綺麗に洗い落として食べようとしたものを
定植したのが、よく育ったものだ。

雨よけハウス①の外に生えたハト麦。
一昨年にここに植えていたので、あだりばえだ。

赤大根のあかね。
写真をよく見たら、葉っぱにヨトウムシがいたので、
直ぐに畑に舞い戻り、何匹も退治した。
発芽が揃わず、与作大根やおてがる大根三太郎や
紅心大根をずらして蒔いたところ。
初めに蒔いた大根が500円玉より少し大きめに育っている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
プチヒリ白菜、キャベツなどの混植畝。

↑ この畝のとなりのアーティーチョーク。
何本も植え付けたが、次々と枯れて、残りは2株となった。(-_-;)

プチヒリも虫だらけだったので、どんな虫が食べているのか、
1個採ってみたが、見つからず。(^_^;)
↓ これから2枚ほど葉っぱを剥いで洗うと、
内側の葉っぱは被害が無くて綺麗だった。

コリンキー跡地に植え付けた葉物も順調に育っている。

きゅうりの跡地のヴェネチアとチャレンジャー。

9月30日に直蒔きした「甲高赤玉葱」(60ヶ所)と
「極早生玉ねぎ絹てまり」(20ヶ所)。

生えている。(*^^*)

サルナシを少し採ってきた。

