【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

京黒山のハウスの後片付け

2019年06月22日 | 畑作業全般
■2019年6月22日


京黒山のハウスの後片付け。


右のキャベツだった畝は、採った後切り口から第二弾キャベツが育ち、

巻きかけていたが、全て撤去した。





きょうの作業は、奥のディルを抜き、防虫網を外し、キャベツを撤去し、草取りをして

黒マルチも外すところまでで終了。





明日は、見えていない左の玉葱跡地も含めて、

耕起し、畝立てまでする予定。











いい雨?

2019年06月22日 | 畑作業全般
■2019年6月22日


中国地方の梅雨入りはまだのようで、

なかなか畑が潤わず、水やりに精を出している日々。


今日は、数分間のいい雨が降ってくれて助かった。(*^-^*)

といっても、珍しく詳しい天気予報を見ないで作業を始めたので、

ざっと水やりを済ませていた。(-_-;)



そこに降ってきたのであらまあ!と言う感じ。

それでも、シャワーで与える水とは違い、

全面にいっぺんに吸収されるので凄かった。


これ以上は勘弁というくらいの勢いでもあったので、

去年の豪雨を思い出し怖かったほど。


雨上がりに写真をパチリ。


右がコリンキー、手前の被せている2株は白茄子の味しらかわ、


その向こうが種から生えてきた自根柚子、次が買った苗の茄子、

茄子の間にはナスタチウム。


その次が下仁田葱、生姜と続く…。





コリンキーの葉っぱが雨に打たれている様子。





空中栽培なので、実はとても綺麗!





味しらかわは、定植が遅れたので、まだまだ。





浅漬けやぬか漬けに最適な甘くてやわらかい

SL紫水という名前の茄子らしい。


80g~130gで採ればいいそう。





食べればわかる絶品ナスの、超やわらかナスの名前の茄子。

やわらかすぎる為傷つきやすく市場流通の難しい茄子のよう。





柚子が前よりも一回り大きくなった?





下仁田葱と青紫蘇で薬味。

雨が降っている時に刻んでおいた。





神田四葉胡瓜が長くて普通サイズの2本分はあるので、

ご近所さんのまだあまり採れないお宅にお裾分け。







まだかな?

2019年06月21日 | 畑作業全般
■2019年6月21日


ブラックビューティーの種採り。

まだかな?


早く採ってしまわないと、この実の上の方についている他の実が

全く育たない。(^^;)





ベルガモット(和名 松明草)が次々とに咲き始めたの。





洗って、ハーブティーに。





花びらをお箸で摘まみ出していただいた。(*^-^*)





レモンを1滴。

真っ赤っか。





今年は、シカクマメとオクラの種は、何度蒔いても発芽しなかったので、

ついに購入した。(ゴリが選んで買ってきた)


こんなヘンテコな苗でも、1ポット203円。(*_*)


5ポット買って1,015円か。(-_-;)





オクラはスターディビッド2ポットとクリムソン・スパインレス1ポット。

ダビデの星があってよかった!


やわらかシカクマメの わこさま2ポット。



ラベル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ラベル

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


第二弾胡瓜の隣の畝に定植した。

ポット蒔きしていた蔓ありインゲン2株も同じ畝に。





2年ぶりの採蜜。(*^-^*)

スッキリした甘さと柑橘系の花のいい香り!!







採れたて野菜と採れたて蜂蜜

2019年06月20日 | 畑作業全般
■2019年6月20日



初物のコリンキー。(*^-^*)

例年よりもゆっくりだった。





瑞麟の側花蕾とカリフローレが 少し採れたので、

蒸し野菜に。





昼夜の温度差があるからか?水不足か?肥料分が足りないからか?

この曲がり。(^^;)





新しく購入した瓶を煮沸消毒して、

自然乾燥させて、いよいよ採蜜!!


2年ぶりか?

どれくらい採れるかな?







飛騨南瓜と備前黒皮南瓜初受粉

2019年06月19日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■2019年6月19日


裏の藪。

以前は笹竹が沢山生えていた場所だったが、

辛抱に抜き取り、刈り取りを繰り返していたら、

多少少なくなったような。


今は、草刈りをしたばかりだが、ひと月も経つと草ぼうぼうになる。


家の周りが広いと、こんな作業が多すぎて、特に夏場は大変だ。


この場所を利用して、ここ数年は南瓜を栽培している。


垂直ネットを這わすのは打木赤皮甘栗南瓜、

斜めから水平に空中栽培している飛騨南瓜が見えている。





空中栽培の飛騨南瓜は、今日受粉させたので50日後くらいには採れそう!

以前栽培していた スクナカボチャと同種の種だと思うが、

初めて種を買って育てているので、正式な名前を記載してみた。(^^;)







因みに、飛騨南瓜の手前で育っているのは、

あだりばえのゴーヤ。





↓ こちら、備前黒皮南瓜。





備前は ピオーネの畑の一角。


下には、まだ掘っていないじゃが芋があったので、

この後、地上部だけ刈り取っておいた。





↓ これは、銀黒マルチ栽培のシャドークイーン。





茄子にV字仕立ての支柱を取り付けた。

またまた灰だらけ。





間に植えたナスタチュウムも元気!







桑の木の出どころを想像

2019年06月17日 | 畑作業全般
■2019年6月17日


前回ケルヒャーで防虫網を洗った場所

写真の向こうの方の赤いコンクリートの所で、


今回は、その手前の普通のコンクリート色の場所。

そのコンクリート張りの様子は、丁度10年前の過去ログで確認できるが、

10年経ったらだいぶんガタが来ている。(^^;)


コンクリートを張る前は、雨天の時には車庫の中に土が入り困っていたのを思い出す。


こうして今日もケルヒャーが大活躍した。





午後から友人が小梅を沢山持ってきてくれたので、

水で洗って下拵えをしているところ。





実は、一昨日南高梅を買って洗って冷凍していたので、

それをシロップ漬けとグラニュー糖漬けにした。


瓶の後ろに見えているのは桑の葉で、

他の友人から干してお茶にして!と貰ったので、

今夜野菜乾燥器で乾燥させている。





私が桑の葉を貰って洗っているところに、

夫のゴリが幼稚園の会合で貰ってきたものが ↓ この繭鈴。(*^-^*)


幼稚園で蚕を飼っていて、その繭で作ったものらしいが、

当然ながら、幼稚園にも桑の木が沢山植わっていると思われる。


実は、今日貰った桑の葉はその幼稚園のそばにある家の友人で、

「数年前に突然桑の苗木が生えて大きくなったのよ!」


きっと、幼稚園の桑の実を食べた鳥さんの落としものから育ったのね。

と勝手に今日の出来事を結び付けている私。(^^;)






バーナーで

2019年06月16日 | 日本ミツバチ
■2019年6月16日


カラフル人参!(*^-^*)





ベネチア。

雨の後、ぐちゃぐちゃになり茶色く変色した外葉を取り除き持ち帰った。

食べられるところは半分ほど。(^^;)


↓ この後、タッパーウエアーのサラダスピナーで水分を飛ばした。





残りの炒チャオは、トウ立ちして芯が巨大化。(;^ω^)





芯も食べられるかな?と、

少し剥きスライスして食べてみたら、

葉っぱよりも甘みが強くて食感も抜群!!

キャベツの芯は普通に食べているが、レタスの芯も美味しいね!


↓ この後、サラダスピナーで水分を飛ばした。





ゴリは、先日の続きで、蜂の巣箱に巣落ち防止棒を入れ、

取っ手を取り付け、バーナーで程よく焼き付けた。






毎年直立栽培しているズッキーニ

2019年06月15日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■2019年6月15日


ほぼ1日雨。

紫陽花も喜んでいるよう。





雨の中、人参が食べたくて抜いたが、

簡単に抜ける。(*^-^*)





一昨日アップした種採り用のズッキーニのブラックビューティーが

滅茶苦茶大きく育ちつつあるが、どれくらいのサイズで採種出来るのか?









昨日葉の整理を行なったのでスッキリ!

支柱からジュートで吊り、直立栽培している。







作業記録

2019年06月14日 | 畑作業全般
■2019年6月14日


・ズッキーニの葉の整理

・藪へバターナッツの苗を定植

・雨よけハウス➀➁へ アロイトマト2株ずつ定植

・ジューンベリーの種をポットへ蒔く

・実家の柑橘の種から育った苗をポット上げ(3ポット)

・アーティチョークをポット上げ(2ポット)




アナベル

2019年06月13日 | 畑作業全般
■2019年6月13日


ブログ内容にはあまり関係のないような写真だが、

鉢植えのアナベルが白くなってきたのでパチリ。


これは、一昨年くらいに、頂いた切り花から育てたもの。

アメリカノリキリと聞いていたが、咲いてみるとアナベル?

別名アメリカノリノキとも聞いたことあり。



我が家には、山アジサイを含め、紫陽花が何種類もあるが、

全て切り花から 挿し木で増やしたもの。(;'∀')






プルーン。

実がいくつか生っているが、小さいまま赤くなりしぼんできたので

上手く受粉できていないのだろう。





株元にゼリー状のものが沢山着いているが、

これは何だろう??





気持ち悪いので取り除いた。





その後、かためのブラシで表皮をゴシゴシこすった。

虫が穴をあけて入ってるっぽい?






余った苗を雨よけハウスに定植した ↓ 左は瑞麟、右はカリフローレ。

瑞麟は少し前に採って食べたが、カリフローレは少しずつ掻きとって食している。





葉っぱで隠して、色が濃くならないようにしている。





開いたらこんな感じ。

もう2食分ほどあるかな?







同じ雨よけハウス➀のズッキーニ。


ブラックビューティーとオーラム。





ブラックビューティーの方を、種採りしてみようかと、

受粉した後で付け根をジュートで結んで印をつけていた。


今から種採りをしたら 株が弱るかもと、思いつつ。