【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

自家採種

2020年11月19日 | 畑作業全般
■2020年11月19日


自家採種しているシカクマメとダビデの星。





雨が降る前に採っておくとしよう!





シカクマメは、まだ食べられそうな実も着いているが、

もういいかな。(^^;)





これだけあれば、来年用の種は確保!

ぱぷ丸は食用。





露地のローゼルで採種をしてみようかと

思っていたが、状態は悪い。(-_-;)







保険で、軒下でプランター栽培しているローゼル。





霜にも遭っていないからか、綺麗!

こっちで採種できそう?





シカクマメとダビデの星(オクラ)は網に入れてぶら下げて

来年の種蒔きを待つ。





瑞麟ブロッコリーは、もう数日といったところかな?(*^-^*)





昨日も今日も異常な暖かさというか、暑かったのに、

きのこを見に行かず、夕方に行ってみると育ちすぎ。(-_-;)





夏野菜もまだ採れてる。

プランターのすみれ蕪も間引いてみた。







柚子

2020年11月18日 | 畑作業全般
■2020年11月18日


4月に上部の枯れた枝を伐採したばかりの柚子の木。






実が着いているところは偏っているが、

例年になく実着きがよい。





少しお裾分けして、我が家でもバケツ一杯を

搾って柚子酢にしたり、柚子胡椒に加工したり。





柚子胡椒は、唐辛子をミルサーで粉砕し、

薄皮をピーラーで剥いた柚子も一緒に粉砕し、

柚子のしぼり汁少々と塩も加えて、よく撹拌。





再度、溝ナシのすり鉢で摺りおろした。





3cmほどの小瓶に瓶詰め。

赤唐辛子と黄柚子の柚子胡椒。





しぼった柚子酢。






※おまけ


枇杷の花の開花が急速に進んでいるような?

今日はとても暖かい一日で、

蜂さんは、ゴリにまとわりついていたようだったが、

↓ ここでは見当たらなかった。

他に好きな花が咲いているのかな?







椎茸・なめこ

2020年11月17日 | 椎茸・きのこ類
■2020年11月17日


なめこは、いっぺんに生えるのではなく、

1本ずつ時間差で生えてくれるので、

毎日採れて、食べられるのが嬉しい。





生えている原木は ↓ こんな感じ。





うじゃうじゃ。(^^;)





サンドイッチの原木の方も。





椎茸は、今のところ時々採れるくらい。






3種類の葉っぱ

2020年11月17日 | その他の葉菜類
■2020年11月17日


玉葱と同じ虫よけ網ハウスの人参。

よく育っていそうなものから、少しずつ抜いて食べているが、

サイズ的には、まだまだ。


でも、生でポリポリかじって食べても美味しい。





ほうれん草と博多かつを菜。

かつを菜の方は、外葉の方はまだ虫食いだらけ。(^^;)





左から、かつを菜、ほうれん草、人参葉。

葉物がたっぷり食べられて幸せ~。(*^-^*)


シュウ酸を取り過ぎてまた石が溜まるかな。(;^ω^)






今年も玉ねぎ駄目かな?

2020年11月17日 | 玉葱
■2020年11月17日


↓ こっちは種蒔きをして定植した方の玉葱で、

手前の方にスーパーこがね、奥の方に赤玉葱が植わっている。





↓ 買った苗の方の玉葱の葉先が黄変して病気っぽい?





もう一ヶ所、買った苗の晩生の玉葱も同じく。(-_-;)

玉葱に、竹エキスと竹酢液の希釈液を噴霧。



生理痛の時にも

2020年11月16日 | 畑作業全般
■2020年11月16日


昨日茶葉を乾かし、

朝 沸かした枇杷の葉茶の色。


ほんのり甘くて飲みやすい。

いろんな効能があるので お試しあれ!!





生理痛で悩んでいた頃、枇杷の葉の表の

艶のある方を炙って、お腹に当てたら

痛みが和らいでいたことを思い出す。


大昔の話。(^^;)


風の初期症状の、喉の痛みには、

今でも 炙って喉に巻いて寝ている。


↓ 葉っぱの縁の尖った部分で チクチクするので…。





葉っぱの周りをぐるっと丸く切ってね。











歯にはさがる

2020年11月15日 | 畑作業全般
■2020年11月15日


庭木の剪定。

松など厄介な木が3本残っているのでまだまだ。





裏の枇杷の剪定もしてもらった。

常緑樹の剪定適期ではないらしいが、そうも言ってられず…。





剪定した枝葉。

葉っぱはお茶に加工するので、洗って天日干しにして使う。





直ぐにお茶に加工する分は、薪ストーブで乾燥させる。





これくらい からっからになればOK!


細かく砕いて、ストーブの上で煎じて飲む。





残りは真空容器で保存。





先日ストーブで煎った菓子クルミを ゴリに割ってもらった。

小さなクルミなので、食べるところは ほんの僅か。





千枚通しで ほじくって食べたけど 歯にはさがるばーじゃ。(^^;)

でも、辛抱に食べたよ。(^^;)


美味しかった!!





はさがる?岡山弁よ。



京黒山のハウスと雨よけハウス➀

2020年11月14日 | 畑作業全般
■2020年11月14日


京黒山のハウス。

先日虫捕りをした畝の白菜は、

網の裾を土で被せたからか?丁寧に虫捕りをしたからか?

その後、虫はあまり増えていない様子。





ところが、灰だけ振りかけて、虫捕りをしなかった畝の

つぼみちゃんに、アブラムシが発生していた。


灰が確りかかっていた部分にはあまり発生していないが、

灰が かかっていないところには、集中していた。





ゴリが、ガムテープを細く外向きに丸めて捕獲してくれた。(^^;)





同じ畝の お多福豆(そら豆)。







同じ畝のふくいち葱(小葱)。






家のそばの雨よけハウス➀。

右は秋じゃが。


葉っぱが倒れている。





雨よけハウス➀の入口のところに、あだりばえのディル。





一番奥の突き当りのラディッシュ。







入って手前の方に瑞麟(ブロッコリー)が3株ほど育っていて、

小さな花蕾が見えていた。


(7月24日播種 8月24日定植)





早生子持(芽キャベツ)は、ぷつっと膨らんだものもあり。

まだまだのものもあり、差がついている。





この下葉をかいた。





ラディッシュと人参とレタス。





買った大根が無くなったので、そろそろ我が家のが採れるかと、

抜いてみると、太さは十分だったが、15cmサイズ。(^^;)


石か何かがあったか?







ほうれん草の根出し

2020年11月11日 | その他の葉菜類
■2020年11月11日


ほうれん草の根(芽)出し。

出ているのは今のところ根っこ。






128穴セルトレイの32穴分に、

この ほうれん草の種を蒔いた。


日本ほうれん草。


セルトレイのチーマディラーパのポット上げも行った。





↓ 第一弾ほうれん草。







↑ ほうれん草と同じ畝の ↓ 博多かつを菜。

最初の頃虫が多くて 穴あきだらけだが、

よく洗えば食べられる。


1穴に2株あるところだけ抜いたが、後は、かき採ることに。

中の方の葉っぱは、虫食いはない。





虫よけ網ハウス。





ゴリは、我が家の敷地や畑の周りの、山の放棄地の草刈り。


こんな境目辺りを刈っておかないと、

草木が倒れてきて、大変なことになるので

手間だが、定期的に行っている。