健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

思い出の中に生きる。

2006-10-15 10:40:12 | 今日の出来事
 平嶋健一氏(山梨大学名誉教授)が亡くなられた。年に一度便りを差し上げていたのですが、今年は返事が無かったので如何したのかと思っていた矢先に。停年退職直後の事なので、研究と教育に全力を出し切って去っていかれたと言える。 
 研究について言えば、「連続体力学、破壊力学、岩盤力学等に関する理論解析と各力学系部門の体系化」を中心とする研究分野で、国内外の学術誌に300編以上の論文を発表されている。
 教育について言えば、勤務大学の学生のみならず、他大学の学生の学位論文の指導もされている。接触した事のある学生ならば、度量の広さ、意志力の強さに容易に気がつく。
「良く学び、良く遊べ」と、コンパ、ソフトボール、山登り、旅行等、行事も盛り沢山。私も3年御世話になりました。主として、良く遊べの方を。
 また、米国・プリンストン大学(アインシュタイン博士がいた大学)やノースウェスタン大学(マーケティングの権威・コトラー博士がいた大学)に留学されている。このことで、本来の資質に一層磨きがかかった様です。
 「他人は嬉しい誤解をしてくれる。その誤解に応えること。逃げると後味の悪さが後に残る。」 私に度量の広さ、意志の強さが有るとしたら、氏の感化が大きい。今尚、私の思い出の中に生き続けています。かってのゼミ生も同じだと思う。   ルンド   
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私情

2006-08-06 11:20:41 | 今日の出来事
 萩市を訪れ、松陰神社に参拝した首相が「神道形式で参拝して憲法違反ですか。如何思いますか。」と報道への不満をにじませたとか。
 かってカナダの首相・トルドー氏が、マザー・テレサ女史にアドバイスを求めた時、「首相が質素な食事と身なりをすれば、それだけで貧民層は救われる。」と説きました。翌日首相は、ジーパン姿で現れたとか。
 荘周(中国、戦国時代の思想家)が仕官を求められた時、「王の床の間に亀の置物がありますが、亀はそれを望んだのだろうか?」と言って断ったとか。
 これ等は何を意味しているのでしょうか?公人には私情が許されない事を意味しているのでは無かろうか?私情を求めるのなら宮仕えしないか退官後と言う事になります。
 国民の利益のためには、私情を捨てなければならない首相職は激務と言えそうです。 ルンド   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の景気

2006-07-23 10:59:33 | 今日の出来事
 最近、新宿に出る機会が有りました。地下鉄・大江戸線が出来ていました。西新宿と新宿の二駅があり、西新宿駅は小田急線から直接行けました。深度もかなりあり、軌道も狭いなぁ!と思っていたら、リニアモーターカーなのだそうです。新宿駅の方は、JR駅から少し離れており、その間は店舗が並んでいる。人混みは何時もと変わらない。
 日本経済もデフレを脱却し、成長へと舵をきったとか。最近の株価や投信の基準価格を見る限り、実感が湧かない。富は有る人には更に与えられ、無い人からは有る物まで奪われると言う事なのでしょうか?
 マンションに入るのに、棟の入り口で連絡を取り、ロックを解除してもらわないと玄関まで行けない。つまり、二重ロックになっている。安全性は向上したかも知れませんが、これが生産性の向上かどうか? マスコミ報道と実感との間にギャップを感じるのは、私だけでしょうか?  ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理

2006-07-15 11:12:10 | 今日の出来事
 急に暑くなり、体調も崩し易い陽気です。クーラーと扇風機を稼動させました。暑いと思考力も低下し、やる気が出ません。川原に行って風に吹かれて来ました。小学生が、どこまで深みに入って行けるか、パンツまで抜いて入っていく様を見て、吹き出してしまいました。
 今日のラジオ深夜便を聴いていると、土山や砂山と言った自然に親しむ環境を重視している保育園の話が出てきました。月曜になると、切れる園児が多くなり、週末に近づくにつれ直るそうです。夜更かし→朝寝坊→朝食抜き が原因です。自然に接触するにつれ、直るのだそうです。
 早寝、早起き、朝食もしっかり取る。ブッシュ氏を見習って、体調管理に努めたいものです。私もこの方向でやっています。夜勤もありますが。   ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-07-09 17:27:49 | 今日の出来事
 小学校時代の同窓会に出席しました。前回会えなかった同級生にも会えて満足の行く集いとなりました。還暦の節目であり、会場も二宮神社報徳会館で意義あるものとなりました。
 中学校で校長をしているK君は「生徒には自分の好きな事をする様に話をしている。」との事です。「子供が好きだったし。」 体操のうまかった彼は体育大学に進み、教師になった。小学校の教諭をしていたお母さんの影響も大きかった。大学全入時代になり、好きな道に進みやすくなったのは何よりと思います。
 T君は私の詩を覚えていた。ドライな職場と違って、身分の上下も利害関係も絡まないこの様な交わりを快く思っていた。同感です。これからの人生も積極的に捉えていた。
私は第二の人生を(第一の人生も)、「夢の実現」と捉えています。夢を持つ限りにおいては、Schön ist die Jugend.(青春はうるわし)です。スキナー氏やナポレオン・ヒルが参考になります。
         秋             夢
        動物は           人は  
        みな            みな
        秋をたべる。       夢を食べる。
   J・スキナー著:「成功の9ステップ」  
   ナポレオン・ヒル著:「思考は現実化する」    
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の健康

2006-06-21 09:45:23 | 今日の出来事
 「心の健康」と題して岡部弘氏(デンソー会長)が次の様に述べています。
 「米国のホワイトカラーの三分の二が精神科医の世話になっている、という記事を読んだ記憶がある。…ある調査によれば、『心の病』が(日本でも)この三年間で増加したと答える企業が60%近くもあったということである。…近年のビジネススピードが一段と速まり、競争が厳しくなってきたことが背景にあると思われる。…社員一人一人が自らのリズムで仕事のできるような状況にない。…」
 お題の私のベストセラーを見ますと、「塩狩峠 三浦綾子著」がありました。聖書、デザインの本等も出て欲しかったなあ! 読書家で知られたカール・ヒルティは「つまる所、聖書・福音書以上の読み物は無い。」と言っています。 
 福音書は精神医学も説いているのです。肉体のケアーのみならず、肉体と密接に関連する精神のケアーもしっかりして置きたいものですね。   ルンド
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺 と うつ病

2006-06-02 14:07:06 | 今日の出来事
【自殺8年連続3万人超 30代過去最多】と報道されています。 
 秋田大学・清水徹男教授(精神科学)によると、「(自殺者数は50歳以上の人で60%近くを占めますが)自殺の理由として健康問題と経済・社会問題が大きく、この2つで70%を超えます。60歳以上の高齢者では健康問題が第一の原因ですし、50歳代の人ではリストラで収入が途絶えるなど経済・生活問題が大きな理由です。家庭不和や異性問題などはそれほど多くない。」
 「日本では統計がありませんが、海外には自殺の70~80%には精神疾患が背景にあるという調査があります。精神疾患といっても千差万別ですが、うつ病やアルコールの依存などの比重が大きいのです。医師はこうした心の病に早く気づくべきでしょう。兆候を見つけて適切な対応を取れば、自殺もぐんと少なくなります。」
 「自殺の基礎になるうつ病では約90%の人に不眠が見られます。不眠が長く続くとうつ病になりやすいことも知られています。」
 こじれた場合、医師の助けが必要ですが、私は宗教をお薦めします。イラク問題を初めとする宗教対立を見て、無宗教を説く著名な経済学者もいます。しかし、彼に従ったら自分の問題が解決し、幸福になるとも思えません。どうせなら解りやすく、力の与えられるものが良いでしょう。聖書の中の四福音書はそれに応え得るものと思っています。 ルンド
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象潟(きさかた)

2006-05-26 10:39:53 | 今日の出来事
 梅雨を思わせる天候です。年々田植えも早くなっていく様です。この時季だけ、風光明媚の松島と同様の景観を見せる地があります。象潟です。江戸時代の地震による地盤隆起で、耕地になってしまいました。水田に水が張られた時、昔の景観を彷彿とさせるそうです。
 芭蕉は「松島は笑うが如く、象潟はうらむがごとし。」と言って松島では句を詠んでいません。「侘び、寂び、細み、しをり」の美意識を持つ芭蕉にしてみれば、「松島は誰かほかの者が詠むだろう。」とでも思っていたのではなかろうか?
 広重の五十三次の浮世絵や、サトー・八ローの詩には良く雨の場面が出て来ます。日本人の美意識に、雨は合うのだろうか?
  象潟や雨に西施がねぶの花   芭蕉      ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条

2006-05-06 22:20:42 | 今日の出来事
 「日本には民主主義は根付かなかった。」と言う青年がいます。「政府はお金が無いから、憲法を改正して徴兵制にすれば、軍事費を抑制できると考えている。匍匐訓練でもしておこう。」 米国に追従する日本でも、縦社会から横社会への転換は難しいのかも知れない。
 人類恒久の願いが込められた憲法9条ではあるが、存続が揺さぶられています。東京裁判について知らない20~30歳の青年が90%もいると報道されているとか。戦争が風化されて来ているのだろうか?   ルンド
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2006-05-04 10:09:37 | 今日の出来事
 同窓会の案内が来ました。大抵の誘いは名刺交換のキザナモノとして断っているのですが、これだけは出来れば出席したいと思っています。
 小学校の時の同窓会です。5年に1度開催されています。2クラスで6年間過ごすと、どこかで同じクラスになっています。本人ばかりでなく、兄弟姉妹も知っている事もあって、親しく感じられます。その後の経験は異なっていても、「三つ子の魂百まで。」ではありませんが、余り変わっていないかも。以前、顔と名前が一致しない方がかなり有りました。
 今年、第一線を退く者が大半と予想されます。第二の人生をどの様に考えているのか?も伺えるかも知れません。 ルンド   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする