健康食品№1 「小田原名産 精選白梅干」

「医者を殺すにゃ刃物は要らぬ。一日一粒の梅干があればいい」との諺があります。梅干で健康を得たい方の為のページ。

応力集中

2006-04-24 10:03:01 | 今日の出来事
 1985年の日航ジャンボ機墜落事故の残存機体などを展示する「安全啓発センター」がオープンするとの事です。 事故原因は、修理時にスティフナー(補強版)が抜けていた為、応力集中により後部圧力隔壁が破壊した事に拠るとされています。
 応力集中とは「断面形状等の変化によって応力が局部的に大きくなること。」をいいます。つまり、ボルト締めした孔の部分に数倍の力が集中して加わり、接合が崩れてしまった事に拠ります。
 クラック(裂け目、孔)が出来ると、その部分が応力的に弱くなり、少量の力でも破壊しやすくなります。パートナーや隣国との関係にも言えるのではないでしょうか?相手の嫌がる事を続けると、何時しかクラックが出来、何かの拍子にその部分から破壊すると。クラックが出来たら、それを修復しないといけませんね。 小田原梅干   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停年退官

2006-04-14 10:50:31 | 今日の出来事
 私と5歳差があるので、あと1年有るはずと読んでいました。学生時代の担当教官・H教授のことです。ネットで検索すると「3月に停年退官」と出ていました。これで直接知る教官は、大学には居なくなりました。
 さぞかし寂しい思いをされている事でしょう。学生の身では有りましたが、大学を去る時、私も寂しさを感じましたので。非常勤講師として引き続き、学部生の講義を担当されるかも知れませんが。
 「孔の周りの応力解析」を専門分野にされていましたが、私には理解が難しかった。共に遊んだ記憶の方のが深い。「来る者拒まず。」と言った度量の広い処があり、「分野が違い、経験が無くとも、口を出して良し。」とされていた。
 「人は嬉しい誤解をしてくれる。その誤解に応えること。」と諭され、私もその様に努めて来ましたが、期待に応えるまでには至っていない。   ルンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2006-03-19 17:26:13 | 今日の出来事
 久しぶりに主日礼拝に出ました。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている…」なかなか理解の難しい個所です。
 何故、そう成らなければならないのか?「惨たらしい死であったが故に、復活した。」「復活するには、惨たらしい死が必要であった。」何だか理解できそうです。
 エジソンが電球を発明するまでに、一万回以上の失敗をした事は良く知られています。机の中から「ヨナは大魚に飲まれたが無傷で蘇生した。」と書かれた紙切れが出て来ました。これを読んでは、また実験に打ち込んだのでしょう。
 厳しい冬の後には、温かい春が来る。我々も「死という最低次元から生という最高次元へと昇華」が期待できそうです。
   聖書:マルコによる福音書8章31節         小田原梅干               
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK・FM放送

2006-03-05 11:10:31 | 今日の出来事
 私は音楽が好きで、良くNHK・FM放送を聴いています。特に何が好きと言う訳では有りませんが、静かで明るい物であればOKです。今の時季では「歌の翼に(メンデルスゾーン)」と言った処。
 音楽には、疲れを癒す力が有るようです。アダプターが壊れて取り寄せている間、聴けなくて少し気が滅入っていました。こうやってブログを作成している間も、音楽が繋っています。
 NHKは質も良いし、コマーシャルが無いのが何よりも良い。料金不払いの問題で、橋本会長が「今後、コマーシャルの導入を検討。」と報道されていました。FM放送にコマーシャルが入ると、耳障りになります。テレビは見てませんが、料金は払っています。
 私のブログにもコマーシャルが入っていますが、お許し下さい。料金は請求しませんので。  小田原梅干専門店 ルンド
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2006-03-03 10:34:36 | 今日の出来事
うぐいすの鳴き声を聞きました。今日は穏かな天気、ひな祭りです。
 ひな祭りの起源は、奈良時代の3月初めの巳の日に、水辺に出て災いをはらうためのみそぎやお祓いを行った上巳節(じょうしのせつ)と呼ばれる行事。このとき人形(ひとがた)が用いられた。また平安時代には、幼女が小さな人形を用いて遊ぶことを、「ひいな遊び」といった。
 江戸の泰平の世が訪れると、元来、別のものであった「上巳節」と「ひいな遊び」とが結合し、現在見られるようなひな祭りへと発展していった。 -ひな祭りの豆知識ー
 私は「あかりをつけましょ ぼんぼりに…」と言う「うれしいひな祭り」を思い浮かべます。昔はボーイソプラノがバンバン出ましたが。これと言って、祝う訳ではありませんが、何となく嬉しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田 正子さん

2006-01-24 11:25:43 | 今日の出来事
 童謡「みかんの花咲く丘」や「里の秋」等でお馴染みの歌手・川田正子さんが、亡くなられました。先年、みかんの花咲く頃、小田原・国府津に見えられていました。
 「里の秋」では、小学生時代に小田原市の代表校として、県立音楽堂でこれを歌いました。音楽堂(前川國男氏設計)の音響の良さと共に、深く記憶に残っています。
 両方共、郷愁をそそる歌となっています。あなたは如何ですか?
 我々は次の事が解ります。①「みかんの花咲く丘」には、山の辺・海の辺が登場する。②「里の秋」には、山の辺が登場する。この様に、山の辺・海の辺(川の辺)は郷愁と深く係わりを持つ事を。
 川田さんのご冥福をお祈りいたします。尚、川田さんの甥に当る三代目・海沼実氏がNHKラジオ深夜便で、童謡の解説をされています。


・ ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
・ 「小田原梅干専門店 ルンド」を開設しました。
・ ぜひ一度、ご覧下さい。小田原梅干専門店 るんど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お煎餅と洋菓子

2006-01-15 19:22:27 | 今日の出来事
 職場に貰い物のお煎餅を持って行ったら、なかなか減らない。今度は洋菓子を持って行ったら、直ぐに無くなった。ここの職場は甘党の方が多い様だ。あなたの職場でも、同様ではなかろうか?お茶よりも砂糖入りのコーヒーの方のが、受けているのではなかろうか?
 何故か?吉本興業の元常務、木村さんが「皆疲れているのだ。複雑系より単純系。年金問題よりも郵政民営化に賛成か反対か?の方のが、分りが良い。」との事。うなづけます。
 「ホーキング宇宙を語る」では、E=mc2 の数式位しか出ませんね。難しい事は、やさしく、絵に描いた様に言い換える事が必要のようです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2006-01-01 10:27:39 | 今日の出来事
 聖路加病院の日野原先生が「身近な自然から新たな発見をするようになった。」とおっしゃっていました。天地経文を師とした二宮尊徳といい、自然から学ぶ点が多いのでしょう。私にとっては「自然は、麻痺した感覚を浄化してくれる物。」となっています。
 95歳まで現役であったピーター・ドラッカーといい、日野原先生といい、「今でもたえず成長している。やりたい事を沢山持ち、優先順位を付けて実行して行く。」と思われているに違いない。私もその様な1年でありたいと思うのです。
 あなたは如何ですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪

2005-12-27 17:12:07 | 今日の出来事
 風邪の治りが気になり、医者に薬を出してもらいました。その帰りに散髪に寄ったら、大変混んでいました。これは大変!と2・3軒先の店に寄ったら、こちらは空いていました。
 待つ事40分で、番が回ってきました。料金が高い分だけ、丁寧です。最近は「安くて早い散髪」で済ませています。時間がもったいない事もあって。60歳以上と見なされて、料金も助かりました。うれしい誤解に適った顔になっているのでしょう。終わった頃には混み始め、1週間続いているとの事です。賢い同僚が行っているだけあって、落ち着いた雰囲気の店でした。
 少し気分も明るくなりました。新聞を見ると暗い記事が多いですからね。 昼食は駅の近くで、いぼ鯛のランチで済ませました。美味しかったですよ。小田原も高齢者に優しい町になっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育制度

2005-12-18 18:04:24 | 今日の出来事
 Lund先生から便りがありました。ひ孫が出来た事、別荘を改造した事、長男David君が48歳で引退した事など等。
 息子さん達とは、1度先生宅でお会いした事があります。D君は、当時シカゴ大の経済学部生、他の息子さん達はアメリカンスクールの生徒であった。夏休みで全員帰省していました。
 D君は、アメリカンスクール生時代、鹿児島から北海道までヒッチハイクした、将来、学者になるつもりである事などを話していました。映画スターにでも成れそうな甘いマスクが印象に残りました。卒業後、銀行員になり、東京やニューヨーク勤務になります。
 9・11事件の時、彼は亡くなったと思いました。勤務先のメリルリンチは世界貿易センタービル内にあったからです。その時、ニューヨーク空港にいて難を逃れた事を後で知り、彼の運の強さを知りました。その後、自家用飛行機を購入した事、今度は48歳での引退です。
 一銀行員が自家用飛行機を持ち、48歳で引退する事は、日本では考え難い事です。この差は何処から起因するのか?実力主義制度、家庭の躾け、才能、学歴、努力、運、神の祝福など?そう言えるかも知れませんが、私は教育制度に求めています。
 米国では初等教育から、履修科目の選択を自己申告すると聞いています。選択科目が自分に合っていたか否かを経験する事で、自立精神が促進され、早い自立に繋がります。日本では大学教育で、選択科目が生じます。それも予めレールが敷かれています。是非はともかく集団主義となっています。若者にニートが多いのもこの為かも知れません。
 「早い自立精神に女神が微笑んでくれた。それで彼は名前の通りダビデ王となった。」と私は想像しています。
 改造別荘で、釣り上げたばかりのますや自家製ベニスン・ソーセージ等をご馳走になる体制は整ったようです。When are you coming to visit us? 何と返事をして良いものやら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする