先日小田原で、「城下町都市会議」が行われました。参加都市は、弘前、米沢、松本、岸和田、姫路、萩、丸亀、唐津、金沢の各市です。いずれの都市も今日まで城下町の面影を留めているのですが、萩市は幕末から明治にかけて歴史上に登場する記念碑都市でもあります。
記念碑都市の特徴として、城または寺院を持つと言うのがあります。しかし萩市には城が再建されていない。関が原の戦いで敗れ、不遇を余儀なくされた毛利氏の居城が、力の象徴とは思えないのでしょう。松陰神社、松下村塾、伊藤博文旧宅、木戸孝允旧宅、高杉晋作誕生地等が史跡として残っています。松陰神社が市民の心の拠り所になっているのではあるまいか?
阿武川と日本海で囲まれた萩市は、水の辺の景勝地でもあるようです。萩城跡・松陰神社が目標に向かい団結する拠り所になっているのかも知れません。
小田原市との関係で言いますと、山縣有朋公の別荘「古希庵」が現存している事、旧制小田原中学(現・小田原高校)の初代校長・吉田庫三先生が吉田松陰先生の甥にあたる等を挙げられる。写真は萩市・萩穂会の有志による舞です。
小川博三著:「記念碑都市」
記念碑都市の特徴として、城または寺院を持つと言うのがあります。しかし萩市には城が再建されていない。関が原の戦いで敗れ、不遇を余儀なくされた毛利氏の居城が、力の象徴とは思えないのでしょう。松陰神社、松下村塾、伊藤博文旧宅、木戸孝允旧宅、高杉晋作誕生地等が史跡として残っています。松陰神社が市民の心の拠り所になっているのではあるまいか?
阿武川と日本海で囲まれた萩市は、水の辺の景勝地でもあるようです。萩城跡・松陰神社が目標に向かい団結する拠り所になっているのかも知れません。
小田原市との関係で言いますと、山縣有朋公の別荘「古希庵」が現存している事、旧制小田原中学(現・小田原高校)の初代校長・吉田庫三先生が吉田松陰先生の甥にあたる等を挙げられる。写真は萩市・萩穂会の有志による舞です。
小川博三著:「記念碑都市」