東京国立博物館平成館で開催中( 2012年7月18日・水 ~9月9日・日)
日中国交正常化40周年、東京国立博物館140周年、青山杉雨・生誕100年記念特別展「青山杉雨の眼と書」に、某女流書家の薦めもあって行って来ました。
来てみて驚嘆。「これが書芸」と言うものか――。
美しい文字とはまったく異なった「文字の絵画性」とも言うのでしょうか。
特に少数字作品の篆書(てんしょ)による造形性には魅せられました。

「黒白相変」青山杉雨筆 昭和63年(1988) 東京国立博物館蔵

「書鬼」青山杉雨筆平成4年(1992) 千葉・成田山書道博物館蔵
以下はガイドパンフによる紹介の概要です。
書家・青山杉雨(あおやまさんう、1912-1993)は、
昭和から平成にかけて書壇に一時代を画し、「一作一面貌(いっさくいちめんぼう)」と評される多様な表情を持った作品群を数多く発表。国際的にも高い評価を受けています。

杉雨はまた、中国の書の歴史に造詣が深く、歴代の名品や書論に触発されながら思索を深め、
著述や講演などを通して中国書法の普及・啓蒙に尽力し、現代の書の世界に大きな影響を与え続けています。
平成4年(1992)には文化勲章を受章しました。
本展覧会は、杉雨が生前熱心に収集した中国の書画や文房四宝のコレクションと、杉雨自身の主要作品を一堂に公開し、
わが国を代表する書家の業績を回顧しようとするものです。
◎再現された書斎、仕事場に意外な発見
展示会場の最後に、杉雨の書斎と仕事場が当時のままに再現されていました。
万巻の書蹟、中国の篆刻書などの蔵書、仕事机を見ていて、びっくり、
「えっ、爺と同じ本があるではないか」
それは、かつてわが書棚にあった、青山杉雨の師事した西川寧(にしかわやすし)による監修本でした。
(今でもどこかにあるかな?探してみよう)

上野の森美術館では「ツタンカーメン展 ~黄金の秘宝と少年王の真実~」をやっていましたが、
入場料を見て、見送ることにしました。2、700~3、000は高いよ~
「ツタンカーメン展 ~黄金の秘宝と少年王の真実~」