三本槍岳は、名前とは裏腹に女性的な山容で緑の草原が広がっている。ゆっくり歩くには、心地よい風景だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/be05ad6ed8aad2e9a5f3d7246ab58e0f.jpg)
北温泉への分岐を過ぎると、清水平という湿原に出る。那須岳で唯一の木道があり、ここで湿原を見るなんて思いもよらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/628c472e17c82d8ea32605a95a8a8bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/454f0a9dcccd276afb44d4f7ce128570.jpg)
清水平を過ぎて、少し上がって行くと池が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/dd787dcd543749a9ba8ea98b14ceb30b.jpg)
さらに上がって行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/afa5f5082182e9737ccbf2feba504496.jpg)
前方に尖った山が見えてきた。これが、朝日岳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/4363860fe3ee76ecfdc988aa2bfe6297.jpg)
朝日岳に行くまでには、一旦下る。少しガスもかかってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/cb7baa4a85340977adf6e5a0508078d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/ccfde9745799aa9670a5d5df8b966352.jpg)
朝日岳の肩でいったん休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/93eeb39bc330f126ee984b79802add39.jpg)
山頂までは5分くらいだが、荷物を置いて空身で行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/675978f37e5bc5b813fde60a215af889.jpg)
ほどなく朝日岳1896mの山頂に到着する。那須岳の中では、一番急峻な山で、山頂部は狭い。しかも岩場やガレ場が多く周辺には緑が全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/a728dedabd5cec66dc405bba4f93f905.jpg)
朝日岳から、いよいよ下山だ。三本槍岳とはまったく違った様相の山で、鎖場などもあり慎重に通過していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/43a220ff610f96c6da756f619779470c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/e88716c5a9aa0fc65180cab23221f6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/29951592730bec98c7e012e81a5aec5a.jpg)
えびす大黒と名付けられた巨岩の横を通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ea/99304d8c4401d45a89eefefae5295093.jpg)
前日、通過した峰の茶屋避難小屋まで戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/7bf5d795ebbcc928d58a7bff22240560.jpg)
あとは、峠の茶屋駐車場まで下山するのみだ。昨年はこのルートが、恐ろしい強風の場所だったが、今回は全く風がなく楽勝に下って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/01163dc8289ca18f430fc8fdf64a4432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/1e6ce07cb1127e9f4f4e34e6e712e314.jpg)
山の神の前で、無事下山できたことを感謝する。時間は午後1時になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/a161dd3f550d0e8127d3654cc3a3a178.jpg)
あとは、車で那須温泉郷の「鹿の湯」に寄り、最後の温泉入浴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/9e89d273047f2eef147c7125981106b1.jpg)
鹿の湯は、昨年も寄ったのだが初めてのメンバーが多いので、もう一度寄ってみた。那須温泉発祥の湯として知られている鹿の湯は、昔ながらの湯治場である。火山ガスの出る観光ポイントで、殺生石の近くにある。男湯は、41℃、42℃、43℃、44℃、46℃、48℃と湯温が違う6つの浴槽がある。今回も、私は44℃でやめておいた。48℃なんて恐ろしくてとても入れやしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/5c40071e328f05cbd6704185defcf731.jpg)
(鹿の湯HPより)
あとは、那須ラスクテラス、お菓子の城那須ハートランド等に寄って帰宅する。温泉と那須岳を目一杯堪能できた素晴らしい山旅になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/be05ad6ed8aad2e9a5f3d7246ab58e0f.jpg)
北温泉への分岐を過ぎると、清水平という湿原に出る。那須岳で唯一の木道があり、ここで湿原を見るなんて思いもよらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/628c472e17c82d8ea32605a95a8a8bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/454f0a9dcccd276afb44d4f7ce128570.jpg)
清水平を過ぎて、少し上がって行くと池が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/dd787dcd543749a9ba8ea98b14ceb30b.jpg)
さらに上がって行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/afa5f5082182e9737ccbf2feba504496.jpg)
前方に尖った山が見えてきた。これが、朝日岳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/4363860fe3ee76ecfdc988aa2bfe6297.jpg)
朝日岳に行くまでには、一旦下る。少しガスもかかってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/cb7baa4a85340977adf6e5a0508078d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/ccfde9745799aa9670a5d5df8b966352.jpg)
朝日岳の肩でいったん休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/93eeb39bc330f126ee984b79802add39.jpg)
山頂までは5分くらいだが、荷物を置いて空身で行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/675978f37e5bc5b813fde60a215af889.jpg)
ほどなく朝日岳1896mの山頂に到着する。那須岳の中では、一番急峻な山で、山頂部は狭い。しかも岩場やガレ場が多く周辺には緑が全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/a728dedabd5cec66dc405bba4f93f905.jpg)
朝日岳から、いよいよ下山だ。三本槍岳とはまったく違った様相の山で、鎖場などもあり慎重に通過していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/43a220ff610f96c6da756f619779470c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/e88716c5a9aa0fc65180cab23221f6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/29951592730bec98c7e012e81a5aec5a.jpg)
えびす大黒と名付けられた巨岩の横を通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ea/99304d8c4401d45a89eefefae5295093.jpg)
前日、通過した峰の茶屋避難小屋まで戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/7bf5d795ebbcc928d58a7bff22240560.jpg)
あとは、峠の茶屋駐車場まで下山するのみだ。昨年はこのルートが、恐ろしい強風の場所だったが、今回は全く風がなく楽勝に下って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/01163dc8289ca18f430fc8fdf64a4432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/1e6ce07cb1127e9f4f4e34e6e712e314.jpg)
山の神の前で、無事下山できたことを感謝する。時間は午後1時になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/a161dd3f550d0e8127d3654cc3a3a178.jpg)
あとは、車で那須温泉郷の「鹿の湯」に寄り、最後の温泉入浴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/9e89d273047f2eef147c7125981106b1.jpg)
鹿の湯は、昨年も寄ったのだが初めてのメンバーが多いので、もう一度寄ってみた。那須温泉発祥の湯として知られている鹿の湯は、昔ながらの湯治場である。火山ガスの出る観光ポイントで、殺生石の近くにある。男湯は、41℃、42℃、43℃、44℃、46℃、48℃と湯温が違う6つの浴槽がある。今回も、私は44℃でやめておいた。48℃なんて恐ろしくてとても入れやしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/5c40071e328f05cbd6704185defcf731.jpg)
(鹿の湯HPより)
あとは、那須ラスクテラス、お菓子の城那須ハートランド等に寄って帰宅する。温泉と那須岳を目一杯堪能できた素晴らしい山旅になった。