翌朝、玄関先で同宿の女性と共に小屋番に写真を撮ってもらい渋沢温泉小屋を出発する。三条の滝までは、往復約3時間なので、重いザックを小屋前にデポさせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/e8480f5178e28afe76419b9a4951ece0.jpg)
渋沢温泉小屋からウサギ田代まで進む。1時間ほどで、三条の滝、御池への分岐があるウサギ田代に着いたが、思ったよりきつい登りであった。荷物を置いてきて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/afa8f3a9e443958fc6b9e5dc1ac33876.jpg)
分岐からは三条の滝方面に向かうと、木道が現れた。やっと尾瀬らしい風景に出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/c8366d056a33c0b2cc8aa35646e9f8f2.jpg)
しかし、木道はすぐ終わり長い下りとなっていった。この辺りから多くの登山者に出会うようになってきた。やっと尾瀬らしい賑わいを感じさせられた。温泉小屋への分岐から5分ほどで三条の滝展望台に到着する。展望台へは、木道や階段をぐっと下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/26b283d3e2ed0267d31bc9ad36080902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/7118150a2ab6245c5b6431de7bb33fbe.jpg)
展望台へ向かう途中から大きな轟音が聞こえてきていたが、展望台に下りてみるとそこには、すごい迫力で流れ落ちる水の流れが目の前にあった。三条の滝(さんじょうのたき)は尾瀬を源流とし、尾瀬ヶ原から流れ落ちる只見川の上流にある滝であり、水量が減ってくると三筋に分かれるのが名前の由来という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/16dba18cd916731ea4d0bf6188665461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/83136e52258117e7be3b9dcd287b686c.jpg)
過去何度も尾瀬には来ていたが、三条の滝までは時間がなくて行かずじまいだったので、今回初めて見る事が出来、感激もひとしおだ。この滝は、新潟県と福島県の県境に位置し、日本の滝百選に定められている。落差100m、幅30mの直瀑で規模としては日本最大級と言われているだけに、わざわざ見に来た甲斐があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/c2b4b2758bdc9691c3db2db62b2bd95b.jpg)
三条の滝のその先には、平滑の滝があり、さらにその先は尾瀬ヶ原である。もう一日余裕があれば、先まで行きたいところだが、これ以上先に進んだら帰りが遅くなってしまう。すっぱり諦めて、渋沢温泉小屋まで戻った。
小屋で荷物を背負い、小沢平へ向かう。帰り道の渋沢は、やはり青白い水が流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/1a3759888f0952cc03333ef70830e74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/c7b8a3b617e37723b63044417efdface.jpg)
渋沢から小沢平の道のりも、行きと同じくらいの時間がかかったが、11時半頃、小沢平の駐車場に到着する。その後は、銀山平温泉の「かもしかの湯」に寄ってから帰路につく。三日間とも、天気には恵まれ、思い出に残る今年最後の百名山ツアーであった。
おまけ:帰り道の奥只見シルバーラインで見た越後駒ヶ岳の雄姿。平ヶ岳からは良く見えなかったが、駒ヶ岳というだけあって美しい山容だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f3/8f4c8d41b1b4b3486cbe17570fe58505.jpg)
参考1.今回のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/950b29ffaad1c49936acafe6d422f4e2.jpg)
参考2.今回の高低図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/e8480f5178e28afe76419b9a4951ece0.jpg)
渋沢温泉小屋からウサギ田代まで進む。1時間ほどで、三条の滝、御池への分岐があるウサギ田代に着いたが、思ったよりきつい登りであった。荷物を置いてきて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/afa8f3a9e443958fc6b9e5dc1ac33876.jpg)
分岐からは三条の滝方面に向かうと、木道が現れた。やっと尾瀬らしい風景に出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/c8366d056a33c0b2cc8aa35646e9f8f2.jpg)
しかし、木道はすぐ終わり長い下りとなっていった。この辺りから多くの登山者に出会うようになってきた。やっと尾瀬らしい賑わいを感じさせられた。温泉小屋への分岐から5分ほどで三条の滝展望台に到着する。展望台へは、木道や階段をぐっと下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/26b283d3e2ed0267d31bc9ad36080902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/7118150a2ab6245c5b6431de7bb33fbe.jpg)
展望台へ向かう途中から大きな轟音が聞こえてきていたが、展望台に下りてみるとそこには、すごい迫力で流れ落ちる水の流れが目の前にあった。三条の滝(さんじょうのたき)は尾瀬を源流とし、尾瀬ヶ原から流れ落ちる只見川の上流にある滝であり、水量が減ってくると三筋に分かれるのが名前の由来という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/16dba18cd916731ea4d0bf6188665461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/83136e52258117e7be3b9dcd287b686c.jpg)
過去何度も尾瀬には来ていたが、三条の滝までは時間がなくて行かずじまいだったので、今回初めて見る事が出来、感激もひとしおだ。この滝は、新潟県と福島県の県境に位置し、日本の滝百選に定められている。落差100m、幅30mの直瀑で規模としては日本最大級と言われているだけに、わざわざ見に来た甲斐があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/c2b4b2758bdc9691c3db2db62b2bd95b.jpg)
三条の滝のその先には、平滑の滝があり、さらにその先は尾瀬ヶ原である。もう一日余裕があれば、先まで行きたいところだが、これ以上先に進んだら帰りが遅くなってしまう。すっぱり諦めて、渋沢温泉小屋まで戻った。
小屋で荷物を背負い、小沢平へ向かう。帰り道の渋沢は、やはり青白い水が流れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/1a3759888f0952cc03333ef70830e74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/c7b8a3b617e37723b63044417efdface.jpg)
渋沢から小沢平の道のりも、行きと同じくらいの時間がかかったが、11時半頃、小沢平の駐車場に到着する。その後は、銀山平温泉の「かもしかの湯」に寄ってから帰路につく。三日間とも、天気には恵まれ、思い出に残る今年最後の百名山ツアーであった。
おまけ:帰り道の奥只見シルバーラインで見た越後駒ヶ岳の雄姿。平ヶ岳からは良く見えなかったが、駒ヶ岳というだけあって美しい山容だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f3/8f4c8d41b1b4b3486cbe17570fe58505.jpg)
参考1.今回のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/950b29ffaad1c49936acafe6d422f4e2.jpg)
参考2.今回の高低図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/947bbf8141c0b0a975841ef182363562.jpg)