川原の湯から出た後、宿の内風呂や露天風呂に入ってすっきりする。暗くなってきたころ大広間で懇親会を兼ねた夕食が始まった。まずは、ビールで乾杯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/43b98f7dbc8e50785abb84dfdd56a36a.jpg)
ご馳走も十分食べ、アルコールが回ってきたころ一人一人の自己紹介が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/8f578bee8eb2b1871f5e6b8df1b76826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/757d84780e09e28c7a3ae10c2a482ac6.jpg)
私も自己紹介しながら、会場内の写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/9df139befcf0d64eee9e23010addfa7a.jpg)
午後8時過ぎに宴会が終わり、車で30分ほど先の小赤沢集落で行われている「小赤沢まつり」の会場に、マイクロバスで送ってもらう。このマラソン走は、秘境秋山郷で行われる秋祭りの当日に合わせて企画されているそうだ。会場に着くと、花火大会が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/a7c3aca845dcdd99de18237ddbd2397d.jpg)
スターマイン
ナイアガラ
昼間は晴れていたのだが、夜になって小雨模様となってしまった。それでも、お祭りを見るために傘を持って会場内を歩き回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/8ffb0480e5dbbb66793c19aa0fbe0cef.jpg)
花火が終わり、少し高台にある神社に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/46086128dc43532ac69a968c62cc05f1.jpg)
神社の境内には、やぐらと提灯が灯され祭りの雰囲気を盛り上げていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/88782714cbc821d1c2408ae22d077c99.jpg)
苗場神社にお参りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/8392b227effa30f2700ba0417cf3581e.jpg)
やがて、地元民謡「のよさ節」とともに踊りが始まった。我々も、見よう見まねで踊りに参加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/e126401bb6815f01c713eae94c7694d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/5339f562f8e2bce8b4e33683cf69a2c0.jpg)
地元の人の話では、この祭りはまだまだ続くそうだったが、午後10時に迎えのバスに乗って宿に帰る。この日は、朝からマラソン走と温泉、懇親会、祭り見物と長い一日になった。部屋に着くとさすがに眠くなり、朝までぐっすり眠り込んでしまった。
翌日は、朝食を食べた後、宿の前で参加者全員で記念写真を撮りマイクロバスで飯山駅に送ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/bf04be23be538c3eb9f2fedecf49a378.jpg)
帰りは、新潟県の津南町経由で飯山駅に向かう。帰り道で見た鳥甲山の山並みが素晴らしく登山意欲を掻き立てられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/5e14afa8aef22519c8bef65d511d1f8e.jpg)
また、休憩で立ち寄った見玉不動尊前の広場からは、たわわに実った稲穂と岩山の風景が印象深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/98f8cb02d80b8d4faa20642d7aa242a0.jpg)
予定より1時間ほど遅くなったが、12時過ぎに無事JR飯山駅に到着し、解散する。我々も2台の車で道の駅等に寄りながら帰路についた。
信州には、三大秘境と呼ばれる秘境があり「秋山郷」もその一つだ。因みに、他の二つが「遠山郷」と「川上郷」である。「遠山郷」は、何度も行っており、「川上郷」も甲武信ヶ岳登山の時に行ったことがある。「秋山郷」に訪れたのはこれで二回目だが、飯山から行ったのは初めてで、見たことのない景色をいっぱい楽しむことが出来た。信州は、四季の変化が大きく一年を通じて素晴らしい景色をいたるところで楽しめることが出来る。私にとっては、大好きな地域だ。
参考:マラソン走のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/43b98f7dbc8e50785abb84dfdd56a36a.jpg)
ご馳走も十分食べ、アルコールが回ってきたころ一人一人の自己紹介が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/8f578bee8eb2b1871f5e6b8df1b76826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/757d84780e09e28c7a3ae10c2a482ac6.jpg)
私も自己紹介しながら、会場内の写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/9df139befcf0d64eee9e23010addfa7a.jpg)
午後8時過ぎに宴会が終わり、車で30分ほど先の小赤沢集落で行われている「小赤沢まつり」の会場に、マイクロバスで送ってもらう。このマラソン走は、秘境秋山郷で行われる秋祭りの当日に合わせて企画されているそうだ。会場に着くと、花火大会が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/a7c3aca845dcdd99de18237ddbd2397d.jpg)
スターマイン
ナイアガラ
昼間は晴れていたのだが、夜になって小雨模様となってしまった。それでも、お祭りを見るために傘を持って会場内を歩き回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/8ffb0480e5dbbb66793c19aa0fbe0cef.jpg)
花火が終わり、少し高台にある神社に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/46086128dc43532ac69a968c62cc05f1.jpg)
神社の境内には、やぐらと提灯が灯され祭りの雰囲気を盛り上げていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/88782714cbc821d1c2408ae22d077c99.jpg)
苗場神社にお参りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/8392b227effa30f2700ba0417cf3581e.jpg)
やがて、地元民謡「のよさ節」とともに踊りが始まった。我々も、見よう見まねで踊りに参加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/e126401bb6815f01c713eae94c7694d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/5339f562f8e2bce8b4e33683cf69a2c0.jpg)
地元の人の話では、この祭りはまだまだ続くそうだったが、午後10時に迎えのバスに乗って宿に帰る。この日は、朝からマラソン走と温泉、懇親会、祭り見物と長い一日になった。部屋に着くとさすがに眠くなり、朝までぐっすり眠り込んでしまった。
翌日は、朝食を食べた後、宿の前で参加者全員で記念写真を撮りマイクロバスで飯山駅に送ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/bf04be23be538c3eb9f2fedecf49a378.jpg)
帰りは、新潟県の津南町経由で飯山駅に向かう。帰り道で見た鳥甲山の山並みが素晴らしく登山意欲を掻き立てられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/5e14afa8aef22519c8bef65d511d1f8e.jpg)
また、休憩で立ち寄った見玉不動尊前の広場からは、たわわに実った稲穂と岩山の風景が印象深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/98f8cb02d80b8d4faa20642d7aa242a0.jpg)
予定より1時間ほど遅くなったが、12時過ぎに無事JR飯山駅に到着し、解散する。我々も2台の車で道の駅等に寄りながら帰路についた。
信州には、三大秘境と呼ばれる秘境があり「秋山郷」もその一つだ。因みに、他の二つが「遠山郷」と「川上郷」である。「遠山郷」は、何度も行っており、「川上郷」も甲武信ヶ岳登山の時に行ったことがある。「秋山郷」に訪れたのはこれで二回目だが、飯山から行ったのは初めてで、見たことのない景色をいっぱい楽しむことが出来た。信州は、四季の変化が大きく一年を通じて素晴らしい景色をいたるところで楽しめることが出来る。私にとっては、大好きな地域だ。
参考:マラソン走のコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/d2cb8dc4c20843d071529bd477633f20.jpg)