後半も観光スポット巡りが続く。豊見城市の小高い丘にあるのは、旧海軍司令部壕である。昭和19年(1944年)日本海軍設営隊(山根部隊)によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われている。カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリートと杭木で固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、4000人の兵が収容されていたそうだ。丘の上には、亡くなった兵士たちの慰霊塔が立っている。
旧海軍司令部壕は、戦後しばらく放置されていたが、数回に渡る遺骨収集の後・昭和45年3月、観光開発事業団によって司令官室を中心に300mが復元された。壕の中に入る前に、資料館があり、司令官の電報や兵士たちの遺書、司令部壕内での生活の様子などじっくり読んでいく。
壕入口の階段を降りていくと、通路が縦横に張りめぐらされた壕内へと続く。壕の中は撮影禁止となっているので写真は載せられないが、薄暗い通路が無数に張り巡らされ、迷路のようになっている。幕僚室は、幕僚が手榴弾で自決した時の破片のあとが当時のままくっきりと残っている。下士官兵員室は、立錐の余地もない程兵士たちが入り、立ったままで睡眠や休息を取ったという。司令官室の壁面には、『大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり』という大田司令官の愛唱歌が鮮やかに残されている。一通り見終わって壕の中を出たが、このような地下の中で、無残に命を散らしていった人たちが何千人もいたかと思うとやるせない気持ちになった。
次に向かったのは、この旅の中でも最も神秘的でミラクルな場所「ガンガラーの谷」だ。今まで聞いたことのなかった観光スポットだが、今後沖縄に行く人には絶対行ってほしい素晴らしい場所だった。ガンガラーの谷に入るには、必ず予約していかなければならない。ガイド付きのツアーでなければ入れないという事で、ぎりぎり最後の時間の予約が取れた。
受付は、大きな鍾乳洞の洞窟の中にあるケイブカフェだ。草木が生い茂る森の中にぱっくり口を開けた大きな鍾乳洞のスケールに圧倒される。
洞窟内は、鍾乳石から滴り落ちる水滴に濡れないようパラソル付きのテーブルがいくつも並んでいる。
洞窟内から外を眺めた様子。この中では、パーティやコンサートなどのイベントもできるという。音響効果は抜群だろう。
ガイドさんの説明によると、ガンガラーの谷は数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた、豊かな自然が残る亜熱帯の森。約1万8000年前に生きていた「港川人」の居住区としての可能性も高く、今も発掘調査が行われ、「自然」や「命」に思いを巡らせながら体感することがコンセプトだという。
ガイドさんの案内の元、谷の中に入っていく。広さは約14500坪、歩行距離は約1㎞。足を踏み入れると、広大な太古の世界が広がっている。
木の下にぶら下がっているのは、夜行性の蝙蝠だ。
ジャイアントバンブー。1年で30mも育つ世界最大レベルの竹である。
子宝に恵まれるという「イキガ洞」の中に入る。イキガ洞の中は真っ暗で、ザーッという川の音が聞こえてくる。入り口で、3人ごとにガスランプを手渡される。洞窟内に照明はなく、真っ暗なのでガスランプの明かりだけが頼りだ。何だか冒険に向かうみたいでワクワクする。
イキガ洞のシンボルだという巨大な鍾乳石。イキガというのは、沖縄の方言で男性という意味らしい。このシンボルに触れると、子宝に恵まれると言うことで女性たちは年齢問わず鍾乳石を触りだしていた。
イキガ洞を出て、再び森の中を進む。トンネルの上には道路が通っていて、意外と人の生活圏の中にある秘境なのだ。
ガンガラーの谷で一番人気のスポットが、この大主(ウフシュ)ガジュマルだ。この沖縄で一番大きなガジュマルの前でみんな記念写真を撮りまくる。
この辺りも崩れ落ちた洞窟の跡で、断崖にはガジュマルが根を一杯おろしている。
木橋を渡り、ツリーテラスに向かう。
手作りのツリーテラスからは、森の周辺を眺めることができる。
ガンガラーの谷ツアーの最後は、武芸洞だ。現在も発掘調査を行なっているという洞窟である。
この洞窟は、広々とした平らな場所があり屈まずに立ったまま移動ができる。中にあるベンチに腰かけてガイドさんの説明を聞く。
武芸洞では古代人の人骨が発見されている。この並んだ石は石棺で、貝を加工したビーズのブレスレットを身につけた40代くらいの男性が埋葬されていたそうだ。
武芸洞は大きな入り口が2つあり、結構明るい。これなら古代人も住みやすかったことだろう。ガイドさんから古代人の生活や進化の過程などの説明を聞き、大変面白かった。
ガンガラーの谷のツアーが終わると、沖縄ワールドの敷地内に繋がっているので、沖縄ワールドの中を少し見てから車に戻る。
この日最後の観光スポットは、琉球王国最高の聖地である斎場御嶽(せーふぁうたき)だ。午後5時となり、閉館時間30分前に到着する。雨も降りだし、傘を差しながら足早に巡る。
ここが、斎場御嶽の入り口だ。銘板には、このように記されている。
「御嶽」とは、奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している聖地の総称です。斎場御嶽は、琉球王朝時代に政府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い、格式の高い祭祀場でありました。せーふぁ(霊威の高い聖なる場所)の名前が示すように、巨岩や聖樹に囲まれた空間には、首里城内にある部屋名と同じ名前の拝所があり、当時の王府と斎場御嶽の関わりの深さをみることができます。琉球最高神女である聞得大君の、就任儀式「お新下り」の御名付けがこの地で行われたということは、王権を信仰面・精神面から支えていた証でもありましょう。現在でも、聖地巡拝の習慣を残す東御廻り(あがいうまーい)の聖地として、参拝客は後を絶ちません。
石畳の坂道を上がっていく。結構距離があり、雨も降っているので石畳が滑りやすく慎重に進む。
大庫理(うふぐーい)。首里城正殿の二階は大庫理と呼ばれ、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所である。聞得大君のお新下りの儀式での「お名付け(霊威づけ)」儀礼が、首里城と同じ名前を持つこの場所でとり行われた。前面にある磚(せん)敷きの広間では、神女たちが聞得大君を祝福し琉球王国の繁栄を祈った。
寄満(ゆんいち)。寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王のために食事を作る厨房を指す。そこには、国内外からの海幸・山幸が集まり、それが、「豊穣の寄り満つる所」と理解されていった。同じ名前を持つ斎場御嶽のこの場所には、第二次世界大戦前まで、その年の吉兆を占う馬の形をした石(うまぐゎーいし)が置かれていたという。
雨もひどくなり、早々に車に戻り、このツアー最後の宿に向かった。
「2019沖縄一周いいとこ観光マラニック:7日目最終日」に続く。
旧海軍司令部壕は、戦後しばらく放置されていたが、数回に渡る遺骨収集の後・昭和45年3月、観光開発事業団によって司令官室を中心に300mが復元された。壕の中に入る前に、資料館があり、司令官の電報や兵士たちの遺書、司令部壕内での生活の様子などじっくり読んでいく。
壕入口の階段を降りていくと、通路が縦横に張りめぐらされた壕内へと続く。壕の中は撮影禁止となっているので写真は載せられないが、薄暗い通路が無数に張り巡らされ、迷路のようになっている。幕僚室は、幕僚が手榴弾で自決した時の破片のあとが当時のままくっきりと残っている。下士官兵員室は、立錐の余地もない程兵士たちが入り、立ったままで睡眠や休息を取ったという。司令官室の壁面には、『大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり』という大田司令官の愛唱歌が鮮やかに残されている。一通り見終わって壕の中を出たが、このような地下の中で、無残に命を散らしていった人たちが何千人もいたかと思うとやるせない気持ちになった。
次に向かったのは、この旅の中でも最も神秘的でミラクルな場所「ガンガラーの谷」だ。今まで聞いたことのなかった観光スポットだが、今後沖縄に行く人には絶対行ってほしい素晴らしい場所だった。ガンガラーの谷に入るには、必ず予約していかなければならない。ガイド付きのツアーでなければ入れないという事で、ぎりぎり最後の時間の予約が取れた。
受付は、大きな鍾乳洞の洞窟の中にあるケイブカフェだ。草木が生い茂る森の中にぱっくり口を開けた大きな鍾乳洞のスケールに圧倒される。
洞窟内は、鍾乳石から滴り落ちる水滴に濡れないようパラソル付きのテーブルがいくつも並んでいる。
洞窟内から外を眺めた様子。この中では、パーティやコンサートなどのイベントもできるという。音響効果は抜群だろう。
ガイドさんの説明によると、ガンガラーの谷は数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた、豊かな自然が残る亜熱帯の森。約1万8000年前に生きていた「港川人」の居住区としての可能性も高く、今も発掘調査が行われ、「自然」や「命」に思いを巡らせながら体感することがコンセプトだという。
ガイドさんの案内の元、谷の中に入っていく。広さは約14500坪、歩行距離は約1㎞。足を踏み入れると、広大な太古の世界が広がっている。
木の下にぶら下がっているのは、夜行性の蝙蝠だ。
ジャイアントバンブー。1年で30mも育つ世界最大レベルの竹である。
子宝に恵まれるという「イキガ洞」の中に入る。イキガ洞の中は真っ暗で、ザーッという川の音が聞こえてくる。入り口で、3人ごとにガスランプを手渡される。洞窟内に照明はなく、真っ暗なのでガスランプの明かりだけが頼りだ。何だか冒険に向かうみたいでワクワクする。
イキガ洞のシンボルだという巨大な鍾乳石。イキガというのは、沖縄の方言で男性という意味らしい。このシンボルに触れると、子宝に恵まれると言うことで女性たちは年齢問わず鍾乳石を触りだしていた。
イキガ洞を出て、再び森の中を進む。トンネルの上には道路が通っていて、意外と人の生活圏の中にある秘境なのだ。
ガンガラーの谷で一番人気のスポットが、この大主(ウフシュ)ガジュマルだ。この沖縄で一番大きなガジュマルの前でみんな記念写真を撮りまくる。
この辺りも崩れ落ちた洞窟の跡で、断崖にはガジュマルが根を一杯おろしている。
木橋を渡り、ツリーテラスに向かう。
手作りのツリーテラスからは、森の周辺を眺めることができる。
ガンガラーの谷ツアーの最後は、武芸洞だ。現在も発掘調査を行なっているという洞窟である。
この洞窟は、広々とした平らな場所があり屈まずに立ったまま移動ができる。中にあるベンチに腰かけてガイドさんの説明を聞く。
武芸洞では古代人の人骨が発見されている。この並んだ石は石棺で、貝を加工したビーズのブレスレットを身につけた40代くらいの男性が埋葬されていたそうだ。
武芸洞は大きな入り口が2つあり、結構明るい。これなら古代人も住みやすかったことだろう。ガイドさんから古代人の生活や進化の過程などの説明を聞き、大変面白かった。
ガンガラーの谷のツアーが終わると、沖縄ワールドの敷地内に繋がっているので、沖縄ワールドの中を少し見てから車に戻る。
この日最後の観光スポットは、琉球王国最高の聖地である斎場御嶽(せーふぁうたき)だ。午後5時となり、閉館時間30分前に到着する。雨も降りだし、傘を差しながら足早に巡る。
ここが、斎場御嶽の入り口だ。銘板には、このように記されている。
「御嶽」とは、奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している聖地の総称です。斎場御嶽は、琉球王朝時代に政府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い、格式の高い祭祀場でありました。せーふぁ(霊威の高い聖なる場所)の名前が示すように、巨岩や聖樹に囲まれた空間には、首里城内にある部屋名と同じ名前の拝所があり、当時の王府と斎場御嶽の関わりの深さをみることができます。琉球最高神女である聞得大君の、就任儀式「お新下り」の御名付けがこの地で行われたということは、王権を信仰面・精神面から支えていた証でもありましょう。現在でも、聖地巡拝の習慣を残す東御廻り(あがいうまーい)の聖地として、参拝客は後を絶ちません。
石畳の坂道を上がっていく。結構距離があり、雨も降っているので石畳が滑りやすく慎重に進む。
大庫理(うふぐーい)。首里城正殿の二階は大庫理と呼ばれ、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所である。聞得大君のお新下りの儀式での「お名付け(霊威づけ)」儀礼が、首里城と同じ名前を持つこの場所でとり行われた。前面にある磚(せん)敷きの広間では、神女たちが聞得大君を祝福し琉球王国の繁栄を祈った。
寄満(ゆんいち)。寄満とは首里城内にある建物の名前で、国王のために食事を作る厨房を指す。そこには、国内外からの海幸・山幸が集まり、それが、「豊穣の寄り満つる所」と理解されていった。同じ名前を持つ斎場御嶽のこの場所には、第二次世界大戦前まで、その年の吉兆を占う馬の形をした石(うまぐゎーいし)が置かれていたという。
雨もひどくなり、早々に車に戻り、このツアー最後の宿に向かった。
「2019沖縄一周いいとこ観光マラニック:7日目最終日」に続く。