色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

秋のメンテ色々・・・

2021-10-22 22:35:00 | クルマ給排気
色々ありましたので順に書きましょう・・・

先ずは、最近某所で稼働したデジタルシャーシダイナモですが、
こいつを使って色々と自社製品のデータをとりたい社長ですが、
自分のクルマはノーマルとはいいがたい仕様で使えず。
社員メカS君のFDはNA化して純正とはかけ離れた仕様で使えず。
社員メカA君のTo4なんとかタービンの仕様は不調でエンジンがバラバラで使えず。
使えないクルマばかりなので、
僕の御老体に白羽の矢が立ち・・・

シャーシに載せられて、ぶん回される日々となりました。

しかし、社長の顔色がさえません・・・
『ブーストがあがんねぇ』そうです恐れていたことが起きました。

ほとんどの部品が中古部品の寄せ集めで構成された、
僕のFDがパワーチェックなんかしてもつわけありません・・・

中古で買って10年10万キロほど走った、
某スポーツ触媒が終焉を迎えたようです。
気に入って永いこと使っていたのにとうとうお別れらしいです。

そして、止む無く・・・新品購入

RECHARGE製車検対応キャタライザー

予定外の出費にビビりますが背に腹は代えられないと・・・
泣きながら装着。



そりゃもう、勿体ないほどにピカピカ☆で泣けます。
(懐も泣いてます)

レガリスRでブースト0.9くらいかけたら
この10マンキロ以上走ったエンジンでも300PS以上でました。
まあ、こんなにいらないので0.8くらいのブーストで使います。

見た目も性能もあなどりがたい、車検対応触媒です。
壊れたらまたBlogに書きますよ・・・

エアポンプの自力修理?

2015-12-20 16:36:00 | クルマ給排気
どういうわけか、最近エアポンプがノイジーと気が付いた。
オルタかな、ウォーターポンプかなと思いましたが、
エアポンプのコネクタを抜いてみると雑音が止まる。
やっぱりエアポンプだ

ネットで情報を仕入れてみると
リンク品(リビルト)は無い、
新品は16万円もするようです。

非分解なのですが、ばらした人もいるので
参考にしてグリスアップしてみようと…

早速、摘出しました。


後ろ側のボルト4本を外してカバーを外します。
嵌め合い公差がキツキツなので、
コンコンやりながらちょっとずつ外します。

外れた

内部のベーンポンプのケーシングのカバーを外します。

『そーっと』翼を抜いてみます。

3枚がセットになってシャフトが通っています。
シャフトはケーシングに対して偏芯しています。

其々のベーンは気密性を保つため、
ケーシングに仕込まれたシールで押さえられています。


ベーンは一対のシールで挟み込まれていますが、
シールの片方は固定で、片方がスライドしますが、
後ろから板バネでせり出すようになっています。
要するにアペックスシールと同じ感じ。

ベーンとケーシングのベアリングはローラーベアリングで
開放型なので直接グリスが塗りつけられます。


それぞれ綺麗にして、ホームセンターで買ってきた
ベアリング用グリスを塗って組み立て。

分解して気が付いたが、音の原因はこちら側でなく
プーリー側のベアリングか電磁クラッチだったようです。
でも今回はプーリーを緩める手段がないので、
そちら側保留して緩~くやります。

一応内部構造の記念撮影


そんなこんなで、組み直し~~をしている途中で
こんなとこのネジが緩んでる。


なんと、プーリー抜かないと締められないということ…

最近話題のエアクリーナーの内部隔離室を
チェックしときましたが、ばっちり気密されていました。


めずらしく修理

2015-04-26 20:42:00 | クルマ給排気
ここしばらく快調に走ってましたので、
特に修理らしい修理もしていませんでしたが、
偶には修理が必要です。

2~3日前から、内装に伝わる不快な振動…
2000rpm弱の回転数でフロアがビビります。
まさか、ホイールナットが緩んでる?…緩んでなかった。
積んでるゴミも外に出してみる…変わらず
グローブボックスのゴミ出してみる…多少まし
どうなってんだよこれ?


とういわけで、
行く予定ではなかったのですが、
天気も良かったのでドライブがてら中村屋に行ってみる。

誰か隣に乗ってもらえば
何が振動しているのか原因がわかるはず。

出発して高速を走っている間はそんなに気にならなかった。
下道に降りてから、だんだんと排気音がうるさくなってきた。
原因はこれか…!

5年前にメタリットに交換した際に、
同時に交換したガスケットがもうかなりお疲れなのは
分かっていましたが、ついにその寿命が来たのだと…

中村屋に到着して、予約のお客様の合間を見て
リフトを借りて早速ガスケットを外すと案の定すでに
賞味期限が終わったガスケットがパラリと…


ボルトも激しく腐食しています。
この辺は、道路の融雪剤による地域性もあるのかもしれません。
しかし、問題はこれだけでは無かった…
なんと、スプリットエアーを供給しているバルブ
(通称 宇宙船バルブ)のパイプがぁぁぁぁぁぁ
ポッキリと…(泣)


あぁぁぁぁ…『しゅうりょう…』…
さすがにこれは、溶接機がないと修理できませぬ。
しかも母材がステンなのでちょっと難しい…かも。

カタカタ音の原因は宇宙船バルブが無重力状態で、
ミッションのトンネルのメンバーに当たっていたのであった。


絶望感の漂う中、
サービスセンターの社長が本業の仕事中にも関わらず
修理を引き受けてくれました。

待つこと小一時間。
キッチリ修理され『さらに強化され』帰ってきました。素晴らしい!
(後期型メタリットのようにステーを追加)


いずれこの日が来るであろうと買い置きしてあった
ナイトのガスケットに再交換して
ボルトもナットも新品に交換しました。
次回交換時に備えて(また外すのか?)
ボルトにもナットにもスレッドコンパウンドを塗布する。


あとは、サクッと組みつけて、


排気漏れの確認して


終了~~!
帰りは、絶好調でした~
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

部品の値段

2013-05-20 00:30:00 | クルマ給排気
先日のタービン交換の際に、
劣化して折れたホースを注文した。



ホース以外にも、劣化したプラスチックパーツ等もありますが…
特筆すべきは、
バキュームホースの3000円超えのもの…

(図面の価格は2004年です。)

チャージコントロールバルブのアクチュエータ用ですが、
20cm程のホースがこのお値段…
ホースの直径が両端で異径のものは高いようです。

チャージリリーフバルブのホースも交換予定。

タービン周りは、カチカチのものが多いです。

こうなると、スロットルワイヤーが3000円代というのは
良心的に思えてしまう…

かなり寒い一日

2013-02-24 21:34:00 | クルマ給排気
3月は忙しくなる?はずなので、
今日のうちにオイル交換でもしてもらっとくか~と、
思い立って、早起きして、朝飯食べて、準備して
玄関開けると、雪積もってました。(うっすら)

まあ、南にいくので大丈夫であろうとの
勝手な天気予想のもとに出発!するが…

こんな感じ…


南に向かっても一向に天気が回復せず、
隣にあるはずの追い越し車線が見えないほどに…

珍しく、兵庫県中部まで積雪あり。
でも加古川は降ってない。


予定通りオイル交換してもらって、
スタッドレスのホイールバランスが狂っているので、
ついでに調整を依頼するが、バランサーの使い方を
教えてもらって挑戦してみる。

バランサーの指示通りの場所に、
指示通りの重さのウエイトを貼り付けると
これが見事に”OK”と表示されるところが
実に気持ちいい(笑)

しかし、オイル交換時の下周り点検で、
タービンからのオイル漏れの指摘を受ける。
始動時にちょっと煙ると思っていましたが、
寒い時期なので、水蒸気であってほしいと
思っていたのに残念である。

店主さんは、今日は忙しい様子で、
現車セッテイングをやりつつ、
初来店のお客様の車の試乗とダメだし?と軽く整備。
平行して、ブレーキローターとパッド交換の監督に
ラジコンのエンジンの調整と…
忙しい割には、売り上げは上がっていない?

そんなこんなで、皆さんが忙しくしている間に
店主の御好意で、店の片隅のエンジンスタンドに載ったままの
下ろしたエンジンからなんとお宝をゲット~~

エンジンが降りてると、タービンの脱着ってなんて簡単なでしょう♪

今日の戦利品
(支払いがまだですが…)

というわけで、何年かぶりにタービン交換です。
もう、体力が無いので体力づくりして
GW頃に実施の方向で…(できるのか~?)