昨年の豪雨の5時間耐久から、
今年はピーカンで灼熱の耐久レースとなりました。
18日に練習走行に行って、1年ぶりに走らせたところ
”あっけなくミッションが壊れました(汗)”という報告を受け
突貫工事でエンジンをおろして、ミッションの交換
(って僕がやるわけじゃないですが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/247d4a37fa15cd6d4acba70c9d5bb1ee.jpg)
前日の夕方には組みあがったもののテストも出来ず、
とりあえず積車に積み込んで出発準備。
明日のテストランでぶっつけ本番です。
さすがに耐久レースはしょっぱなからドラマチックな展開。
日付が変わってレース当日。
朝5時前に出発して、8時前にサーキットに到着。
装備品を展開して細々した準備にかかる。
いつも通りにプラットホームにテントを設営して、
モニターだのサインボードだの設置。
車載カメラに予備バッテリー、GPSロガーのイニシャライズと
忘れずにしないといけないことが…
ハードの準備が出来たら本日の作戦会議となり、
一応考えてきたプランに色々と意見を出してもらい、
もう一度よく考えて、ピットのタイミングと周回数を調整。
その後、ドライバーズミーティングがあって
いよいよテストランが始まる。
とりあえず車の調子がいい。
前回とはギア比が変わったので最高速が少し上がってます。
ひょっとして、今年は行けるかも…
スタートの時間が迫ってきて、
第一ドライバーも緊張の面持ち
なんだかんだありましたが、
今年もスタートのカウントダウンスタート
スタート位置はくじ引きで、かなり後方でしたが、
絶妙のライン取りで
バックストレートエンドではすでに上位に浮上
youtubeで車載カメラを見てみる?
2ndドライバーで全体の首位に上がって、
3rdドライバーが出て行って…
あれ~?ラップタイムが微妙に遅い…
走行してると数周で緊急ピットイン。
エンジンが吹けない…
応急処置して出ていくが、完全におかしい…
無理して走らせてコース上でオイル吹いてもまずいので、
早々にピットに入れて、ヘッドカバー開けてみると…
ロッカーアームが壊れてました。
折角フリクション低減の為のローラーロッカーが…
ということで、今年の耐久は終了しました。
あ~面白かった~、
来年もくっついて行くぜ!