色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

ワイパーカウル塗装等

2018-07-22 20:12:00 | クルマ全般
うちのワイパーカウル
(ワイパーとフロントガラスのところのカバー)
ですが、すでに色褪せてカスカスになってます。
しかも、組図ではプロテクターとなっている、
縁のモールが縮んで本体から外れそうな見事な具合です。

まあ、ちょっとでも見栄え良くするために
暑い中、頑張ってみる…
まずは、先般のプロテクターをカウルから外す。
貧乏臭く再利用するのでプロテクターがくちゃくちゃにならないように
慎重に接着部分をはがしていきます。


カウルの両サイドにも短いプロテクターがついてますが、
すでに単品で部品が出ないようですので今回は触りません。

んで、外したカウルをきれいにして、
ペーパーで足付けて、パーツクリーナーで脱脂して塗装する。


ワイパーのアームも錆てきてみすぼらしくなってきたので、
ついでに塗る。デミオのもついでに塗る。
気温38度の為、速攻で乾きます。
頃合いを見計らって何回か重ね塗り。
在庫のつや消し黒スプレーの為、
噴霧状態が悪く多少の”ぶつ”が出るが細かいことは気にしない。

乾くのを待ってる間にボディ側の
枯れ葉やら虫の死骸やらを綺麗にして、
カウルのビス受けてるグロメットの防水処理。
すでに、1回やってますが念のためやっときます。
その辺の人、純正のスポンジパッキンでは必ず雨漏ります。
今回使用しているシール材は、加古川で”オイルパンパッキン”と
呼ばれているスリーボンド製です(何番か忘れた)



それと、たしかこのグロメットはすでに生産を終了して
入手できないので外そうなんて変な気を起こさないように。
ツメが必ず折れます。

この辺で、午前の部終了です。すごい汗です。
昼寝ぶっこいて14:00頃から再始動。

ここで、カウルにプロテクターを組んでみたところ
左右ともに5㎜くらい短くなってますw
真ん中でプロテクターをぶった切ってなんかで
延長しようかと思いましたが、
冬になるともっと縮みそうなので止めました。
たしか、プロテクターは単品でまだ出るようです。
みんともの『five-m』君が言ってたような気がします。


めでたくカウルもついたので、
ビス穴のキャップは新品をおごる。
いつ買ったか忘れるくらいまえから準備はしていたw

このキャップも外すときにかなり壊れます。
黒いガムテープでもいいんですが…

まあ、一応完成の図。ワイパーアームもきれいになったけど
また錆びるんだろうな~~



アース周りの清掃

2018-07-16 17:22:00 | クルマ電装
今年はとても暑いので、
通勤中もエアコン常用なのです。
電動FANも回りっ放しなので、
バッテリーもお疲れ気味と思い補充電。

アース側のワイヤーですが
エンジンからバッテリーへ戻ってくる太いアースが
一度、ヒューズボックスのプレートでボディに接続されているので
この辺もついでにバラシて清掃。


後付けのライトコントローラー関係の配線がうねっているので、
とりまとめも修正して、
あちこちにスレッドコンパウンド塗って少しでも抵抗が減るように
お願いしました。


FMアンテナ

2018-07-15 11:38:00 | その他・イベント等


ラジオアンテナの取り付けを変更した。
これまで、壁面につけていたのですが、
屋上に変更。
アンテナは一応1/2波長のダイポールにしてあります。
まあ、Asmicのオヤッさんがこないだジムニー用
作ってたので、久々に作ってみた。
厳密にいうと平衡‐不平衡の変換やインピーダンスの整合とか
色々ありますが、受信だけなんでそこそこにしてあります。

室内の補助灯(Hfタイプ直管蛍光灯)を点灯すると、
ノイズで放送が聞こえなくなってしまったのですが、
ふと、思いついてこれまで器具と並行方向にアンテナを
張っていたのを、直交方向に90度向きを変えたら
なんとか許容範囲になりました…

「ガレージってなんですか?」その13

2018-07-01 20:52:00 | その他・イベント等
なんせ今日も暑かった。
作業が牛歩のペースです。

側面の壁の補助照明と工業用の換気扇付けた。
庫内がもっと湿気るかと思い、換気扇枠も注文したのであるが、
意外にも乾燥してるので、
こんなにゴッツイ換気扇は要らなかったかもしれない。



ちょいちょい間違っていた配線を修正して、点灯も確認した。
LED照明にしたかったが、予算の関係で蛍光灯です。
いつの間にか蛍光灯もインバーター方式が普通になったようです。
今日気づいたが、蛍光灯を点灯した途端にFMラジオが聞こえなくなる
ということが発覚しました。
先週苦労して半波長ダイポールアンテナを作ったのに、
全く使えないので更に研究が必要らしいw