バイクの冷却水ですが前回換えたのが
『冷却水交換』によると10年くらい前でしたので、
さすがにこれはちょっとあれなので交換してみる。
冷却水はその辺のホームセンターで
ホルツのうすめるやつ買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/2dd31f6ae5717d7afadc1d6bf916e07f.jpg)
(青いんだよ)
まずは、面倒なのですがタンクを外して
ラジエータキャップの状態を確認してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/cfdd793e89e16de293cae1156a17d938.jpg)
キャップの手配を忘れたので、今回もそのまま使う。
心配だったのでFD用の中古のキャップに換えようかと
一応つけてみましたが、グスグスで適合しないため断念。
前回同様に水回りのホース抜いて
古いクーラントを排出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/5f48eec883d95f97d9bc9be157b31e41.jpg)
その後水入れたり出したりして
フラッシングして最後はエアブローで水路内の水を排出。
適当な濃度にした新しい冷却水を入れてみる。
これがまた、チマチマしか入らないので
ホースもみもみしたり、車体をゆすったりして
なんとか2リットルくらい入れてみる。
タンクを外しているので、キャブに残っているガソリンだけで
エンジン掛けて水回してみる。
ここまで順調なので、
次はリアブレーキのパッドとブレーキフルードも交換してみる。
まずは、
リザーブタンクの醤油色したフルードを注射器で吸い取って
タンクの中を綺麗にします。
その後、キャリパーを外してピストン見てみると
フルードの結晶化したものやパッドのかすなんかで汚いので清掃。
少しだけピストンを押し出して、ピストンを押し戻したときに
シールを傷つけないようにきれいにします。
その後、ピストンを100均ツールで押し戻します。
ほぼ限界まで押し戻さないと新しいパッドは分厚くて入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/a82f1bc17c23db63e5fe9d8f3ab88296.jpg)
今回のリアパッドはデイトナの最安のやつw
ちょっとだけ面取りして装着。
その後、気が済むまでエアー抜いて作業終了です~