つうわけで、先日の高速豪遊で問題の出たブースト圧の件です。
ここまでの検証
1、プライマリーは問題ない。
2、セカンダリーに切り替わってからブーストがダウン
3、セカンダリーのブーストは0.4~0.6程度でハンチング
というわけで、問題点の検証
1、純正ブローオフの圧抜け
2、チャージリリーフバルブの圧抜け
3、ターボコントロールバルブの切替不良
等など…
1、2については、検証のため取り付けたツインブローオフで調査
チャージリリーフ時はリリーフしている空気の音が聞こえますが
セカンダリー領域では鳴り止むので、一応正常かと…
ブローオフも同様な感じで正常かと…
3については、プレッシャーチャンバーにブースト計をつないで、
ブースト圧を調査してみると、
3速プライマリー領域で踏んでいくと1.1kg/c㎡ぐらいまで上がる
これが、セカンダリー領域になると0.7kg/c㎡までダウン
その後セカンダリー領域では上がらない。
これが、一旦プライマリー領域まで回転が落ちると再び1.1kg/c㎡まで上がる。
てなことで、プレッシャーチャンバー以降ターボコントロールアクチュエーターまでで
エアーがリークしてるのか…
とりあえずターボコントロールアクチュエーターを単品で調査
ターボコントロールアクチュエーターは、プレッシャーとバキュームで動作するわけで、
バキューム側は人力でもホースを吸うと動作が確認できます。
プレッシャー側は肺活量が無いので(苦笑)無理
まあ、バキュームでロッドは動作するので、ダイアフラムは大丈夫かと…
ホースも交換しようと思いましたが、
プレッシャー側がφ8、バキューム側がφ10程度(目視)なので手持ちの
ホースの径が適合せず断念…
次回に続く…
ここまでの検証
1、プライマリーは問題ない。
2、セカンダリーに切り替わってからブーストがダウン
3、セカンダリーのブーストは0.4~0.6程度でハンチング
というわけで、問題点の検証
1、純正ブローオフの圧抜け
2、チャージリリーフバルブの圧抜け
3、ターボコントロールバルブの切替不良
等など…
1、2については、検証のため取り付けたツインブローオフで調査
チャージリリーフ時はリリーフしている空気の音が聞こえますが
セカンダリー領域では鳴り止むので、一応正常かと…
ブローオフも同様な感じで正常かと…
3については、プレッシャーチャンバーにブースト計をつないで、
ブースト圧を調査してみると、
3速プライマリー領域で踏んでいくと1.1kg/c㎡ぐらいまで上がる
これが、セカンダリー領域になると0.7kg/c㎡までダウン
その後セカンダリー領域では上がらない。
これが、一旦プライマリー領域まで回転が落ちると再び1.1kg/c㎡まで上がる。
てなことで、プレッシャーチャンバー以降ターボコントロールアクチュエーターまでで
エアーがリークしてるのか…
とりあえずターボコントロールアクチュエーターを単品で調査
ターボコントロールアクチュエーターは、プレッシャーとバキュームで動作するわけで、
バキューム側は人力でもホースを吸うと動作が確認できます。
プレッシャー側は肺活量が無いので(苦笑)無理
まあ、バキュームでロッドは動作するので、ダイアフラムは大丈夫かと…
ホースも交換しようと思いましたが、
プレッシャー側がφ8、バキューム側がφ10程度(目視)なので手持ちの
ホースの径が適合せず断念…
次回に続く…