色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

セカンダリーまわってんのかぁぁlオイ!

2007-06-17 00:35:43 | クルマ給排気
つうわけで、先日の高速豪遊で問題の出たブースト圧の件です。
ここまでの検証
1、プライマリーは問題ない。
2、セカンダリーに切り替わってからブーストがダウン
3、セカンダリーのブーストは0.4~0.6程度でハンチング

というわけで、問題点の検証
1、純正ブローオフの圧抜け
2、チャージリリーフバルブの圧抜け
3、ターボコントロールバルブの切替不良
等など…
1、2については、検証のため取り付けたツインブローオフで調査
チャージリリーフ時はリリーフしている空気の音が聞こえますが
セカンダリー領域では鳴り止むので、一応正常かと…
ブローオフも同様な感じで正常かと…

3については、プレッシャーチャンバーにブースト計をつないで、
ブースト圧を調査してみると、
3速プライマリー領域で踏んでいくと1.1kg/c㎡ぐらいまで上がる
これが、セカンダリー領域になると0.7kg/c㎡までダウン
その後セカンダリー領域では上がらない。
これが、一旦プライマリー領域まで回転が落ちると再び1.1kg/c㎡まで上がる。
てなことで、プレッシャーチャンバー以降ターボコントロールアクチュエーターまでで
エアーがリークしてるのか…
とりあえずターボコントロールアクチュエーターを単品で調査

ターボコントロールアクチュエーターは、プレッシャーとバキュームで動作するわけで、
バキューム側は人力でもホースを吸うと動作が確認できます。
プレッシャー側は肺活量が無いので(苦笑)無理
まあ、バキュームでロッドは動作するので、ダイアフラムは大丈夫かと…
ホースも交換しようと思いましたが、
プレッシャー側がφ8、バキューム側がφ10程度(目視)なので手持ちの
ホースの径が適合せず断念…

次回に続く…

ライトカバーの補修

2007-06-10 23:59:38 | クルマ全般
しかし、この車…最近の壊れっぷりは尋常ではない。
で、今回はライトのカバーです。
軽量化のため、樹脂製のライトカバーを採用している、FDですが…
これが仇となり、樹脂が劣化してくると…走行中に飛んでいきますwww



取り付け部の、立ち上がっている部分の根元がひび割れています。
一応、リブを付けて強度を確保している模様ですが、リブごと割れてます(悲)


間に合わせではありますが、アルミのアングルを超強力両面テープにて
貼り付け。
接着しようかと思いましたが、材質がポリプロピレンだと
対応する接着剤が探しきれなかったので
不本意ながら両面テープです。

環状

2007-06-02 23:50:16 | クルマ全般
未明より、山陽中国環状線に行ってみる。(謎)
色々なジャンルの車と、さまざまな年代で、趣味は”車”と言う人達の
一夜限りの、混走会。

帰宅後、風圧でライトカバーが飛んでいく寸前になってました。(悲)