色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

今日の任務は…

2019-06-26 23:39:00 | エンジンヲタク観察日記
今日は、いつもより早く起きて

こいつを…


新しいオーナーの名義にするために、
京都の陸運局まで往復します。

先日まで群馬で、エンジンOHやら全塗装やら作業が終わって、
テカテカボディで帰ってきたところです。

今日の制限事項は…
1、エンジンは3000rpmまでしか回しません(慣らし中)
2、もらい事故に注意します。
3、トラックには近づきません(飛び石注意)
4、駐車場では便利が悪くても隣が空いているところか、
  隅っこに止める(ドアパンチ対策)

往復250㎞程度のフィードバック走行です。
早々に山陽道に乗って、あとは5速で楽ちん走行です。

この純白の彼女の心臓は群馬のスターフィールドで
組まれたサイドポートのエンジンで、
回せばどんだけパワーがあるのかわかりませんが、
その心臓をECO CPUで駆動しています。

エンジンはスムーズで3000rpm縛りでは、
その本性の一端もうかがえません。

京都南で名神を降りてからが大渋滞で、
前後左右から攻撃を受けないか冷や冷やしながら
陸運局に無事到着。

手続きに1時間ほど要して、とんぼ返りです。

相変わらずのインターチェンジまでの渋滞を切り抜けて
高速に乗りあとはイージードライブです。

これだけ乗ってると、自分のと比較してしまいます。
1、シフトストロークが大きい(自車がショートのため)
2、クラッチストーロークが大きい(自車が調整式ストッパーのため)
3、ハンドルのキックバックが少ない(6型のため)
4、いまいち遅い…?(自車がデジスロのため)

そう、行きがけからなんか遅いなと思いましたが、
スロセンがノーマルなんです。
車に問題があるわけないんですけど、
ここが、デジタルになるだけで、まるで乗り味が変わります。



今週末は製造関係者で集合して打ち合わせです。
取り付けボディもシェイプアップしてカッコよくなってきました。
発売まで…お待ちください。


プラグ交換

2019-06-20 00:21:00 | クルマエンジン、ミッション
本日、プラグ交換しました。

オドメーターは190,000㎞を超え、
このエンジンになってから、100,000㎞位走り
おそらく20回くらい交換しています。

今回はスエカゲツールのプロオートシリーズの
ラチェットレンチを使って初めて交換します。

果たしてその使い勝手は…

いつも使っている京都の方のプラグレンチと比べて、
ヘッドの角度が可変なのとヘッドが小さいので、
この狭いところに手を突っ込んで作業するのに、
作業しやすい!!

ヘッドの角度が可変なのが逆に不安定かと心配しましたが、
適度に重みがあってブランブランでないので、
意外と安定して作業できます。

スエカゲツール…中々いいです。

お買い上げはこちらから

プラグレンチ単品

ツールセット


出張報告

2019-06-03 17:11:00 | その他・イベント等
先日、カブリオレ乗りの克ちゃんに券をいただいたので、
MAZDA OPEN DAY 2019」に行ってきた。
本社内の普通では入れないところにまで入れちゃうイベントです。

朝7:00スタートで、山陽道を西に向かい
途中で睡魔と闘いながら無事到着 11:00前


1発目は、ロータリー47士のメンバーの古元氏による講演。
内容はチャターマークを克服するために
アペックスシールの材質や形状を研究された時の苦労話。
牛の骨まで試したという逸話。

その後、本社内の旧エンジンベンチ室を特別に見せてもらう。
機材は取り外されているが、壁や天井は当時ものです。


部屋の片隅で哀愁を漂わせるトルクレンチとソケット


制御室…ヘッドセットが昭和すぎる。


エンジン工作室


今日のミッションである、プロジェクトフェニックスのビラを
担当の方に渡すべく、パワートレーンの展示のところを探すのだが
場内が広すぎて右往左往するも、どうにか探し当てて完了。


次は、今年で30周年のロードスターの展示


オーナーのサイン入りND


通路にはレストア済みの、往年のロータリー車

群馬でよく見るコスモスポーツ


群馬でもレストアしていたルーチェ


場所を変えて「鼓動」デザインの源…デザインセンター
RX-vision 初見


どっかで見たと思ったら


僕が全塗する頃にソウルレッドがあったら、
こっちにしてたのに…


その後、音響開発室なる1おくえんの部屋に通してもらって、
何曲か音源を聴かせてもらった…
中村屋のビデオルームとそんなに~~~??

その後、通路にてファミリア323のエンジンが始動していたので
しばし鑑賞


時間もいい時間になったので、マツダを後にする。


燃費計測の為、市内で寄ったガソリンスタンドでは、
「これソウルレッド?ちょっと違うよな~」とかなんとか
従業員の方と歓談。さすが広島と驚く。

帰路はいつも混んでる本社から広島高速府中ICまでを我慢して
さっさと高速に上がって、十二分に休憩しながら
MAX3000rpmでのんびり走る苦行です。

途中の休憩時に、なんかドアの閉まりが悪いなと思ったら、
「トリムのネジが緩んどるやんけ~」って、


安心してください、ツールセット持ってますからw

(やらせっぽいですが実話です。)

そんなこんなで帰りついて、給油したところ。
燃費のご報告です。


258.9÷25.20=10.27㌔/㍑という素晴らしい燃費を記録しました。
デジタルスロセンとハイスピードROMのコンビは最高です。