糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

ベリーパン クリア完了

2024年09月08日 | 機体制作

 

  塗装だけの補修でした。

  ホワイト ターコイズ ダークブルー メタリックシルバー 4色

  塗装の浮きを研磨して着色からクリアまで2日、 上出来です。

 

  クリア塗装へ

 

  軽くバフレックスグリーンで足付けして

  全体塗装だったので大型のエアガンと迷いましたけど

  エアブラシの超微粒子で行います。

  エア圧も低いし尖った部分にも塗料が乗って塗膜の厚みも

  調整できる。

  作ったクリアの重量は硬化剤含めて5.5g、希釈して25g

  ずいぶん余って吹き付けたクリア重量は実質3g程度です。

 

  ではまた

 

   あ、最初の補修で塗膜を削っているしこの後磨きがはいります。

   重量増はもっと低い。   ちょっと自慢を入れておきますね。

   体重測定しとけば良かったけど自前機なので ま いいか~

 

 

 

 

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OXAI機

2024年09月07日 | 機体制作

 

  会社の電話番をしながら機体の補修をして競馬。

  ま、勝つわけないですね。

 

  自前機 OXAI ZEQUE

 

 

  ベリーパンの塗装浮きを補修

 

  オリジナルのサフェーサーが原因で時と共に表面まで塗膜が浮いてきます。

  もうこれは持病です

 

  地肌まで出して 

  サフェーサー

  チャイナホワイト

  ダークブルー まで

 

 

  今晩 シルバーとターコイズで着色完了。

 

  暑い時期に速乾シンナーでチャチャっとやるのが良いようです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ員 エンジン不調

2024年08月05日 | 機体制作

 

  クラブ員のYSエンジン不調

  エンジン本体はYSでメンテナンス済み

  スローが徐々に下がってエンジンストップ

 

  かなりの確率で加圧漏れ

 

 

   エンジンは健全として 残るは矢印の部分から圧が漏れている。

  上空でのエンストは機体を失う危険がありますし、高いアイドルでは着陸困難なので

  しっかり調整してみて。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる 8.5

2024年07月29日 | 機体制作

 

  大きな進捗はありません

  2色を裏地なしで貼り合わせる工程です。

 

 

  クリアレッドを下に接着力の強いホワイトを上で接合するのが良いみたい。

  このつなぎ目には熱を加えることが出来ないので貼り付け時点で

  しわ取り不要なくらいにした方が安全。

 

 

 

  わずかに残ったたるみを加熱して

  完了~

 

  主翼も一部こんな貼り合わせがあります、

  やはりクリアフイルムは下でしょう。

 

  ではまた

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる 7

2024年07月21日 | 機体制作

 

  偽造趣味の真骨頂

 

 

  形状は同じで少し捻じれ剛性が上がっています

  さらにオラカバでオリジナルよりも上質、

  白とクリアレッドはストックしていたもので

  求めたのは10年くらい前になりますが品質に変化はありません。

 

  ではまた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる フイルム

2024年07月21日 | 機体制作

 

  久しぶりのフイルム貼りで  なめてました

 

 

  2色で中空の一面

 

  あらかじめ2色をつないで貼ればよいのさ~

  なんて

  つなぎ目にシワが入って2回やり直し

  少しのシワならばトリミングのラインが入るので問題なさそうですけど

  中国に出来て日本が出来ないなんてことはありません。

 

  ビシーッと貼って

  本日終了~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる 6

2024年07月12日 | 機体制作

 

  胴体キャノピー部分をプランク

 

 関数電卓で強度計算しスパーを加え      ウソ

 

 

  機体を持ち上げるときに良く持ってしまう位置なので2tバルサプランク

 

  これでホバリングからハンドキャッチも可能   

  できないけど

 

  ではまた

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる 5

2024年07月08日 | 機体制作

 

  垂直尾翼固定側の取り付け剛性を高める。

 

  胴体上面プランクに乗っていただけのものを側板まで伸ばす、

  いたって単純で確実。

  一時はカーボンパイプで水平尾翼と結合させる案もありましたが

  こちらを採用します。

 

 

 

  7mm厚の板を追加するだけ

  強度確認するまでもなく想像に難くありません。

  ヒンジの枚数も追加する鴨。

 

  ではまた

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる 4

2024年07月06日 | 機体制作

 

  胴体を頂いたのですぐにできましたね

 

 

  ヒンジ、スイッチ、タンクなどの補器類取り付け穴を開けて生地完成を迎えます。

 

  ここまで来ると出来たも同然

 

  ま、ボチボチやります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F・エア コピーをつくる 3

2024年06月30日 | 機体制作

 

  オールスクラッチの自作を目指しましたが、ちょうど折れた胴体があるとの情報で

  送ってもらいました。

  ブログやってて良かった~~

 

  いま飛んでいるわたしの機体も同じところから折れて補修したものです

 

  胴体が主翼の外れるJVタイプだったので修理は簡単に済みました。

  折れた部分の強度を上げると壊れるときにもっと厄介な部分になりますので

  創意工夫は不要で、主翼を接着するので胴体強度は自然に上がります。

 

  フルスクラッチと言いながら当初の方針からそれましたけど一気に完成に近づきますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする