糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

S密屋 ウレタンクリア 最終報告

2014年09月30日 | MP4/4


  やっと慣れたというか厚塗りに寛容な塗料でした。



  画像は吹きつけ - 研ぎ出しを二度終えたところです







  ステッカー部分は一気に厚塗りとは行かず捨て吹きが必要で、塗り終わりの塗装面はフラットになりませんね。  


  低圧でブラシのニードルを大きめに開いてください と  説明がありますがブラシのノズル径で随分変わりますよね。


  模型用なので多分タミヤHGあたりを標準と考えるのが自然ですがステッカー周りは上記のとおり一気には塗れません。









  ウレタンの美点 軽く磨きをかけただけですぐに深いツヤが得られます。



  ここまでの失敗や色々を踏まえて デカールボディーへと進みましょう。







  ステッカー周りを捨て吹きして様子を見ながら近めで厚塗り。  大丈夫みたいですね。


  オリジナルのプリントは問題ありませんがMコレステッカーは厚みがあるので段取りが必要です。



今日はここまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の手を借りて

2014年09月26日 | 日記


  地元の化学工場が定期修理の期間に入りました、これから書き入れ時で

  なかなかブログの更新は出来ないとおもいます。







  本日到着のブツ


  頼まれ物のニシオカパッド






  アルティア用ワイドカーボン脚 155mm  ほか







  いつポッキリいっても不思議ではない物騒な脚を早めに交換したいのですが、

  塗装して穴開けてスパッツを付けてと  いつ完成するかは未定ですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日(祝) 快晴後風

2014年09月23日 | 機体制作


  フライングクラブ飛行会





  広々と整備された滑走路で気持ち良く飛ばしました


  私を含めて遠慮して滑走路の端っこへ降りたりしましたが皆さん大破なく無事に機体回収。


  来月は19日です。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Revived!

2014年09月22日 | 機体制作


  複合トラブルでした


  まず先般のTジョイントと逆止弁間のチューブ折れ。


  さらにエンジン本体に付いているポンプ駆動チューブの微細な亀裂を発見。


  こんな状態で1フライトしたと思うとゾッとしますね、亀裂の方は運転の度に進んだものと思われます。


  なるほど、Tジョイント付近でエアがストップ 逆止弁 レギュレーター と一連のライン上。 妙に納得。







  何事もなかったかのように好調 (⌒▽⌒)/゜・:*


  運転直後の圧力、何の指針もありませんがいつものタンク圧を覚えておくとすこしは役に立つ鴨


  暫く観察して減圧もなく良好。







  ニードル穴の変更箇所   裏表見てもどこに穴があったか分かりませんね~


  ヒビ割れもなくこちらもOK~


  明日の飛行会には滑り込みセーフ  かな


  右足が少し柔らかいのを発見。  ま、 見なかったことに。 あとでやりまぁす。









 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン不調

2014年09月21日 | 機体制作


  どうも調子悪いですね


  症状は回転を上げるとノッキング 薄い。



  飛行場でお会いした skuldさんのアドバイスでタンクからチェックです。





  工作マットが汚いくらいで特に問題ないですね


  バスコークして取り付け






  エア漏れの確認でプレッシャーゲージで監視中  漏れの兆候はありません。 数値は私の息の圧力








  一番怪しいポンプからニードル周り








  ダイヤフラムの損傷もない、異物の混入もない、汚れは綿棒の状態でいたって普通でした。


  一番最初にタペットは見たしさ、マウントを変えた以外に変更は無いのですが原因特定できず。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリア塗装 テストピース

2014年09月20日 | MP4/4


  やはりウレタンでしか得られないのかも





  研ぎ出しに手間はかかりますが一気に厚塗りするよりもずっとタイトな仕上がりですね。


  このパーツではあまり問題になりませんがエッジや曲面のあるボディーでは少し気後れしますね、


  バフレックスのパッド、しかも極小パッドを作って地道に研ぐしかないのか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日(土)

2014年09月20日 | 機体制作

  夕方に1フライトできるかな~ なんて行きましたが

  ノッキングでスピンナー破壊。







  ここまで強烈なのは久しぶりですねぇ


  昨晩すべて交換したのに何故か  わかりましたよ




  こやつが先般からの犯人でした






  逆止弁ではなくTジョイントからのシリコンチューブ


  長さも取り回しも変更してないんですが狭いエンジンルームで癖がついてついにキンク。


  前回はかろうじて圧を送っていたのでノッキングぎみながら回転が続きましたがとうとう完全にチューブが折れて今日のノッキング停止、


  長さと経路を変更しないと飛行中だったらアウトでしたね~  助かった~


  しっかしスピンナーが粉々でアルミのバックプレートが変形しているのにベリーパンや機体は無傷。  ホントに石頭ですね。








  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレタンクリア

2014年09月20日 | MP4/4


  水性クリアで塗り方や研ぎ方を変えてみましたが最後の磨きが難しい。

  もう一歩、まぁそこそこ良いツヤが得られてステッカーとの相性も良いのですが塗面がいまひとつ不満。

  映り込みがピンボケみたい。


  水性塗料でコーティングしてウレタンか  


  再度 精密屋のウレタンクリアをメーカーが推奨する塗り方を無視してステッカーとの折り合いをつけた

  吹き方を検討します。









  研ぎ出しに苦労しそうな塗装面ですが遠吹きで重ね塗り、研ぎだして塗膜の厚みを見ながら再度吹きつける鴨。


  手探り状態。


  サンプルの翼端板は新潟販売の部品です、ゼッケンの12が透けているでしょ。


  何度も塗っては落としで試験塗装に大活躍してますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シム挿入と機体整備

2014年09月20日 | 機体制作


  スピンナーと機体のクリアランス調整に作っておいたシムを挿入して、マウント不良で

  大きな振動を受けていた機体の点検整備。









  エンジン周りでは逆止弁とフィルター、プラグも交換。


  原因の特定が出来なくなりますが飛行場であれこれやるよりも飛ばす時間を確保したいですね。


  これで不調ならば燃料ラインか加圧ポンプです、 厄介。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水性クリア最終判断

2014年09月19日 | 機体制作


  そのとおり まだ塗ってません







  水性クリアの特性として表面は比較的早く硬化しますが完全硬化に時間がかかるようです。


  画像は乾燥6時間で磨いたもの、まぁ満足の行くツヤが得られますがもっと乾燥時間をとった方が良いみたいですね。


  注目したのがステッカーまわり


  問題ないようですね。


  もう少しフラットな塗装面にならないか塗り方や希釈を変えてみます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする