糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

ばばぁレシピシリーズ

2022年08月29日 | グルメ

 

  もうすっかりシリーズ化されました ばばぁのレシピ

  今回はホウレン草のたまごとじです。 手厚く画像多数

  いつもは目分量で味見しながら作っていたものですが

  今回は計量しながら作りました。

 

 

  家庭料理の定番でわざわざレシピなんてとおもわれるでしょう、

  クックパッドなどで上がっているお上品なものではありません。

  煮干しダシをつかったコク深い絶品ですので是非お試しください。

 

      材 料

 

          ホウレン草 10束入り1袋  できれば茎の細いものが良          

           卵    L 2個~3個  今回は2個

           水    700cc

          醤 油   40cc

          砂 糖   大さじ3と1/2

          煮干し   3つかみ

 

 

 まずホウレン草を茹でます

 沸騰した多めの水に根の部分からしんなりした順に葉まで

 約1分半 葉がお湯につかったら取り出します。

 

  水に取り荒熱と取って水けをしぼります

 

  これを切り分けて鰹節をそえれば おひたし ですね

  卵とじは約1cmくらいに細かめに  根っこは捨ててね

 

 

 

  これで下準備はOKです

  つづいて 煮干し でだしを取る

 

 

  700ccの水から25センチの片手鍋に煮干しを3つかみ やや多めに見えます

  沸騰してあくが浮いてきたら鍋を小刻みに中のだしを廻すように振ると

  あくが中央に寄ってきます。

  沸騰が続く程度の火加減で約10分煮詰める

  この間あくを丁寧に引きます、水の量はあく引きと煮詰まる

  分を加えてありますので50ccくらいすくう勢いで遠慮なく。

 

 

  澄んだ黄色がかった煮干しダシがとれました。

  すくった煮干しがもったいなく思い、以前佃煮にしましたが硬くて食えません。

 

 

  これに材料の砂糖と醤油を加えます

  味見をすると濃いと感じる程度、ホウレン草の水分でちょうどよくなります。

 

 

  刻んだホウレン草をほぐしながら馴染ませ

 

 

  沸騰したら溶き卵でとじます

  ワンポイント

  とじ物はあまり卵を混ぜないこと

  白身を普通に溶いて最後に黄身を混ぜる てきな

 

 

  鍋が沸騰したら

  ポイント  

  粗く溶いた卵を半分

 

 

  少し固まったら残りの半分

 

 

 

  弱火に落としてとじた卵がブツブツにならないように

  半熟加減で火を止め

  ふたをして蒸らします

 

 

 

  たっぷりのツユでどうぞ

 

  酒やみりんを加えたくなりますがダシが生きません。

 

  作りたてのアツアツよりも私は常温が好き、冷たくなっても

  美味しくいただけます。

  調味料は砂糖と醤油だけなのでこれを基準に次はお好みの濃さに調節してください。

  

  煮干しとホウレン草と卵 昔ならば至極普通の料理です

  最近のレシピでは見当たらない  

  奇跡のコラボ 言い過ぎか 

  でも絶品です。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日 順風左

2022年08月28日 | 飛行会

 

  本日クラブへの仮登録だった機体の撮影を行いました。

  参加された機体は事務局のわたくし預かりですが

  本登録が完了しました。

 

  クラブ内飛行可能状態の機体がほぼ出そろった時点で

  フライングクラブ発行の 機体ごと の飛行許可証をお渡しする予定です。

  事務局がすべての飛行会に参加することができませんので、クラブ未登録

  の機体は随時参加役員に申し出のうえ登録番号を伝えてください。

 

  雨上がり待ちの甲斐あって、涼しくて快適な飛行をたのしみました

 

撮影を終えた機体

 

 

 

複葉機らしい飛び  スケールは良いねぇ~

 

そこへ来るとF3は厳しい

ベテランフライヤーの怒号が飛びます 

もうそのへんで 許してください            うそ

 

 

  皆思い思いの飛行で大空を飛び回りました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録番号を貼付

2022年08月26日 | 飛行会

 

  国土交通省への登録番号を機体に貼りますが

  胴体の部品として取り外しができない位置という以外は厳密な規定は無いようです。

 

 

  斜めだとカッコ悪いのでスラストラインをだしておいて

 

 

  カラーリングや文字との位置関係のバランスをとり

 

 

  まぁまぁだな

  全国にはセンス良く、そこに貼ったか~ というようなかたがいらっしゃるはず、

  私じゃないね。

 

  主翼の根本ならば選手権ステッカーみたいだったのに胴体が指定個所でした。

 

  Konaki さん、ホントに野暮ですよ

  国土交通省が1機ごとに管理する行為もそうですし、完成されたデザインに

  番号だけにしてもバランスを取るのが難しい。

 

  ラジコンの競技機は水平垂直が見やすくなるように、増加した胴体側面を

  際立たせないようなデザインで、更に設計者が誰かモデルチェンジしても

  オリジナリティーがあってハッキリしています。

  くるまで言うと一見してベンツやBMWみたいに個性が継承されているのです。

  機体の設計は時代というよりも競技内容で変化していますが、日本人初のワールドチャンピオン

  をとった機体なんかはもう半世紀たとうとしていますが未だに色あせたものは感じません。

  たかがステッカー一枚なんですが  胴体ってのが 野暮ですよねぇ~

 

 

 

 

  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51 ドームハッチ

2022年08月25日 | HOゲージ

 

  入荷したハッチの取り付け準備です

 

  キットはこんな感じで終わらせていますが

 

 

  プレスを完全に削り落とす前にセンターに0.9φの穴あけ

  板厚も十分なのでフラットに削ろうかとおもいましたが  おっ?

  このディテールで良くない?

 

 

 

 

  やはり受け側のフランジみたいで良い感じ

 

 

  すんなり採用して取り付け準備は完了です、

  リベットの表現を加えますのでハッチは最後に接合します。

  なんちゃってドームのキットは行うべきディテールアップですね。

  ではまた

 

 

  画像を見ていて今気が付きました

  ハッチの開く方向が逆ですね、開放レバーは進行方向後ろ側。

  万一ロックが外れても風圧で開かない向きが正しい。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Models IMON より入庫

2022年08月25日 | HOゲージ

 

  製作中のD51用部品

  大抵手持ちの部品で間に合うと思っていましたが少し足りない。

  部品総数はいったい何点くらいになるんだろう

 

 

  送料がもったいないので他の汎用品をついでに求めましたが

 

  必要なのはこれだけ⤵

 

  ドームに取り付くハッチ

  キットではプレスで表現されているところを別部品に置き換えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国交省ステッカー 完了

2022年08月25日 | 飛行会

 

  ドローン協会製を元に作成しています。

 

 

 

   久しぶりにステッカーを作りました、

   保護シートを含めて以前より薄くなっています。

   本家のクオリティーを上回って なにか すみません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASA 軌道実験

2022年08月24日 | 日記

 

  地球に衝突する可能性のある彗星に衛星をぶつけて

  軌道をそらす実験

 

 

  昔のSFで衝突が予想される衛星にロケットエンジンを数基組み立てて、噴射の推進力で

  地球との衝突を免れる という映画を思いだした。

  とうとう現実になったね

  爆破だと細かくなるだけで被害が増えるんだろうな、衝突ではなくて着陸させてエンジン

  の向きを変えフルパワーの方がカッコいいのに。

  JAXAに期待します

  しかしすごい軌道計算だ~

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録番号ステッカー試作

2022年08月24日 | 飛行会

 

  ドローン協会製がひな型

 

 

  協会製はたぶん耐燃料処理はされていないし一枚¥500  

  ぼったくり

  シルバーのプリント用紙に透明フィルムでコーティングすると良いでしょう。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングクラブへの機体登録概要

2022年08月23日 | 飛行会

 

  実際に飛行する機体だけで結構です

 

  〇 氏 名 (住所はクラブ員名簿に準じますので不要)

 

  〇 模型飛行士登録番号  JPN45F〇〇〇〇

ーーーーーーーーーーーー 以上2機目以降は不要ですーーーーーーーーーー

 

  〇 機体ごとの国土交通省登録番号

 

  〇 製造メーカーと機体名

 

  〇 使用エンジン  電動は 使用モーターとバッテリーセル数

 

  〇 画像  機体全景 と 模型飛行士、国土交通省登録番号の大写し の2枚

              (必ずJPNと国交省の番号が同一画面に収まること)

                  ↑

                ※ 必ずしも同一面と限らないようです、 確認中

 

  例として

 

   牧野 規正(マキノ ノリマサ) 

   JPN45F129954

   JU123456  (国交省からの割り当て番号)

   ムサシノ プレイリー

   OS Max10FSR

 

  もっと良い場所で撮影してください

  画像解像度は容易に登録番号が確認できる程度

  プリントアウトしたものでも可能です。    

 

  クラブへの登録データは以上です、事務局 牧野までご指示ください。

 

  このデータは下記のようになりフライングクラブ会長が管理します。

 

 

  もう少しスマートに仕上げますが こんな感じになります。

 

  それでは会員のみなさまのご協力をお願い致します。

 

         メール宛先  september11@key.ocn.ne.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天賞堂の生地完

2022年08月23日 | HOゲージ

 

  冬に発売予定のC57 天賞堂ハイグレードモデルの塗装前画像

 

直リン   POP_C5711_220818ol (shopify.com)

 

  少し修正する部分もありますが

  私とそう大差ない。

 

  ただ天賞堂は生地完から塗装でキャブ内を塗り分けたり空気作用管を研ぎ出しするつもりか、

  ボイラーの塗り分けも完成後からは難しい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする