糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

プラグヒーター2

2011年11月28日 | 機体制作
毎度お騒がせしておりますプラグヒーターですが、定電流ダイオードを発見。
だけどホット端子は充電ジャックを差し込むと回路から浮くので問題ないはずだけど一応ショートさせておきました。

他に疑うのはリポ本体ですが膨張する様子もないのでこのまま使ってみます、ただ毎回 see you~ って電源が落ちるのが不便。
調子良くエンジンがかかればそれも良いのですがミスったときは困りものです。

ちゃんと混合具合を把握してエンジン始動のローテーションを覚えないとまずいです (-。-;)



12/2
0.5Cでも満充電にならず0.25Cで2時間! やっと100%充電できます(直結の意味なし)
つまり急速充電は不可能で現在は元の配線に戻しましたとさ。

エンジン始動の要領が掴めてきました、朝一のプラグヒート前の予圧は必要ないようです。
長めのクランクを想定してヒート時間を20secに設定するとすんなりスタートするような感じ、みたいな~ (´-`) (未だ手探り状態)

燃料が機体外の給油チューブに見えていればリーンでスタートしないケースはないようです、OSとの比較で感覚的なものですが
加圧している分始動時は濃くなっていると思って間違いありません。
やはりYSには薄く、厳しく、強硬な態度で接してちょうど良いのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機体スタンドの製作

2011年11月25日 | 機体制作
機体スタンドの製作を請け負ってしまいまして、

こんなのどうですかぁ~ なんて話しからとうとう部品が到着してしまいました。

土台はホームセンターのアルミ脚立、その上に取り外し可能なベースを載せて西岡のアームを取り付ける。
簡単に申し上げるとわたくしとニシオカのコラボ機体スタンドということになります。

実は断りたかったのですが巨匠西岡さまから直々にお電話を頂き部品単位でお送りいただけるとの返事をもらった関係上の成り行きです。
舞い上がってしまい、わたくぴの分と2セットオーダーしてしまいました。 (〃▽〃)ポッ

価格ですかぁ。  部品代だけで利益はありませんのどすぇ~。

まぁ天候も悪いし本格的な練習は来春になりそうな雲行きなので周辺機材を充実させてゆきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグヒーター

2011年11月24日 | 機体制作


ホビーネットのプラグヒーターを使っています。
ディレーは70に必要なかったようで昨日も師匠とその話しになりました。

専用の100V用充電器が付属していますが現地での急速充電を考えて内部基盤の3端子レギュレーターをパスしてダイレクトにリポ1セルを
充電ジャックに接続してあります。
しかし、リポ1セル1900mAの内臓電池を優しく0.5C若しくは少し強気で1C充電してみますがいつも50mAくらいしか充電出来ていません。
表示は満充電になりますがどうなんでしょう?

追記
基板上で配線をバイパスしたので充電中でもメモリに電流を流しているの鴨。
リポなのでそんな設計では無いと簡単に済ませましたが充電ジャックをもう一度チェックしてみます。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンクを対策品と交換

2011年11月24日 | 機体制作


使い古しのK&SのF3Aタンク
少し指定より大きくて前傾に取り付くので見送ったものです、キャノピーハッチには干渉しません。





いつもかっこイイ。
この日はプラグがかぶってヒートバッテリーとスターターがギブアップ  (;´ρ`)  
現地で充電も出来ますが無理せず早々に撤収(寒いし)まだエンジン調整出来ず。





師匠のメビウス
スピンナーの穴はモーターの冷却用で随所に工夫があるようです。

周辺機器はかなりセレブ

盗撮なのでこの辺りまで ┃壁┃_・)ジー
                   
                                                                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川第一飛行場とタンク脱落。

2011年11月22日 | 機体制作


いつもこんなところで飛ばしています。
クラブの飛行会では市役所に申請して公認飛行場になります。 順番待ちは皆無、飛行エリアは広大、着陸後たまに犬に追いかけられます。





10年選手の愛車とゼクウ様、後部座席には旧型のF・エア。





仕事の合間を縫って(日本語で言うと さぼって)スロー調整しようかと。




1回目でタンク脱落、やはり膨張してキャノピーハッチと接触しています。
おそるべしハッチの強度。

私の取り付けたタンクがホクセイモデル製のハッチに負けた。
まぁ損傷は少なくって良かったけど何だか負けて悔しい (`-д-;)ゞ





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウルカットと最終仕上げ。

2011年11月22日 | 機体制作


カウルの穴あけ完了。
鼻の穴が少し大きくなってしまいました。





ニードル穴位置、
ライン上の100mmのところがセンター。





一発完了、
どれくらいエンジンが振れるか分からないのでやや大きめに穴あけ。





かっこイイ。




すごくかっこイイ ゜(*´∀`)b゜+.゜イイネェ




久しぶりの文字入れも合格点。



とりあえず重心は指定位置で。




主翼をマスターにして



尾翼取り付け角アップ0.3°



コンプリート。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成間近

2011年11月22日 | 機体制作
厳密にはまだ完成していないし最も重要な調整も残っているのに、この頃尾翼に取り付ける 例の物 を探しています。

例の物は45°よりも少しきつい角度が付いている長い棒。

あまり調子にのって大きな物を付けるとスナップに入らなかったり変な方向へ曲がったりするらしい (-_-)ウーム

しかしうまくツボに入ると直進性がアップ!まったり降下!! おぉ、、

なんだか頭の中で理想どおりに飛んでいるゼクウの幻覚が浮かんでくる今日このごろ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクセイ Zeque について。

2011年11月18日 | 機体制作
あとはカウリングの穴あけくらいで完成です。

もともとスーさまのゼクウなのでスタイル良好なのは当然ですねぇ、
この状態で重心位置を確認しましたが思いのほかテールが軽いのでバッテリーはタンク下かそれより後方になりそうです。

全体に良く出来てはいると思いますがスタント機の生命線である動翼のヒンジラインが出ていません。
ほぼすべて切りなおしてセンターを出しました、それと一番神経を使った尾翼のアライメントがあいまい。
尾翼取り付けは穴位置だけを頼ると間違った角度になりそうです。
ここはひとつホクセイモデルに注文ですが尾翼も2分割のカーボンカンザシにして欲しい。
理想はフルコンポジットのZeque120が有ったらなぁ。

ずっと前にマイナス角度で固定した尾翼がエレベーターを付けると角度が狂う件の原因究明できました。
マイナス0.3とか0.5の範囲で調整しているのにそれを固定する2個の冶具が揃っていなかった為です、基準の主翼0°をだしてそのゲージを
一旦はずして尾翼を測定すると正しく測れました、対策してからいずれ写真をアップしますね。

来週の祝日か日曜に初飛行出来そうですが家の仕事も溜まっているし。

まずは慣らしに使った燃料を卒業させて20-18で焼きを入れてやりますよ(-_-メ、15インチペラで8500を目指したあとスローを追いこんでからの飛行です。
重量は軽く2500を切っているので良く飛ぶはずですが真っ直ぐ飛んで丸く回って元に戻って来るかが問題 ( ̄Д ̄;
翼端に付けるオモリとスラストを調整するワッシャーも用意してあります。

そう考えるとまだまだやらなければいけないことが山積ですなぁ。



画像はイメージです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーボ搭載

2011年11月18日 | 機体制作

珍しく順調です。

エルロンリンケージ

サーボは新調したS9514 エルロンホーンはニシオカ ベアリング入りロッドエンドはヒロボー製。
おぉ、これだけみているとフルサイズ機みたいでしょ。






ラダ―にS9204  エレベーターにS9203 手持ちの流用で二昔しくらい前の競技用サーボ。 

ラダ―はトルク型、エレベーターはハイスピードサーボです。




エンコンサーボはS9601 これも手持ちのなかで一番ましなサーボ。もっと良い位置があったかもしれませんがこんな感じです。
パイプラインは逆止弁とフィルターを胴体内へ、逆止弁は定番のホルダーで固定しました。
タンクは指定容量なのですがキャノピーギリギリで膨張したら少し不安 ( ̄□ ̄;)!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水模型センター2

2011年11月11日 | 機体制作
輸入品中心でリニューアルだったとさ。

何だかパチンコ屋の閉店リニューアルみたいだねぇ。

http://www.shimizumokei.com/top.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする