糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

最後の難関

2024年01月27日 | 機体制作

 

 

  塗装の剥離を終えて

  やっぱり無塗装の方が

 

 

 

 

  捨てる前に探せばもう少しパーツも出てくるはず

 

 

  さて、最後の難関

  エンジンマニホールド

 

 

  アルミのロウ付けは外注しかない。

 

  いまどきはエンジン縦置きで後方排気

  このパーツは手に入りません。

  画像の青いヘッドの比較的新しいエンジンに乗せ換えるか検討しましたが、

  21FSRでも 22.000rpm 0.9Hp で十分だし

  ランドジャンプでは排気の取り回しもスッキリするのでエンジンの変更はなしで進めます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンスリップデフ 組み込み

2024年01月23日 | 機体制作

 

 

   ブレーキディスクを調達できたので組み込みます。

 

    左がノンスリ  右がノーマルデフ

 

 

 

 

    ベーク板を鉄板で挟むなんちゃってディスクブレーキ

    こんなのでも効きは良くてフルブレーキで4輪ロックする。

 

    あとはボチボチ

    オンロード向きにセッティング

    ではまた。

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドジャンプ ノンスリップデフ

2024年01月23日 | 機体制作

 

   四輪駆動で前後デファレンシャルだとレースでは速いのですが

  クルマを振り回すにはリアはノンスリの方がアクションが大きい。

 

  車を横に向けてノーカウンタードリフトなんてね

 

 

  部品箱にはなかったブレーキディスク

  自作で切り出しても良いが偶然見つけてポチリました~

 

 

 

 

   オンロードの 京商ファントム20 用ですけれど

 

   ランドジャンプと共通部品多数のモデルで

 

 

 

 

  ね、

  同じなんです。

 

  昔アルファロメオを洗車していてサイドマーカーがスバル360と同じだと発見。

  予備に手配できないかとディーラーに問い合わせると富士重工ですか~と感謝されて

  スバルから部品が届きました。

  日本の保安基準に合わせて国内で取り付けたものでした。

  

  GC8 STIのルーフベンチレーターはバスの部品

 

 

 

  なつかしい思い出です。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラルミン脚 塗装完了

2024年01月22日 | ショアジギング(釣り)

 

  今回はシンプルに塗り分けなし

  金属製でエッジが立っているのでその辺りの塗膜が薄くならないように

  着色、クリアともにガンのエア圧を抑えてフチから塗ります。

 

 

  磨きも角には当てないくらいでちょうど良いですね。

 

  完了~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型月着陸実証機SLIM 月着陸LIVE

2024年01月19日 | 日記

  AM2:00  ソフトランディングは成功

       ただ 太陽パネルが発電していない。

 

       画像やデータを解析中

       もしかしたら横転している可能性が。

 

 

 

 

  いよいよ今夜です。

  JAXAより1/19 23:00~

 

 

  現在着陸に向けて高度を下げています、

  月面有人着陸に向けた詳細なデータを収集。 

  着陸誤差100m以内 かなり謙虚な数字と思いますが

  目的のサンプルが露出するクレーターの斜面に降りるらしい。   

  https://www.jaxa.jp/  または 左側ブックマーク JAXA から

  ではまた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドジャンプ

2024年01月18日 | ショアジギング(釣り)

 

  フレームの塗装も終えました

 

 

 

  なんだか無塗装の方が好み。

 

  あとはクラッチを組み込みチェーンを張れば走行可能です。

  ここまでくると欲が出てリアデファレンシャルをノンスリップに交換して

  車高をもっと下げてターマック専用にしてみたい。

  せっかく塗った塗装も剥離する鴨。

 

  ではまた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS 21 FSR

2024年01月16日 | 日記

 

  欠品していたキャブとワッシャー類です

 

 

 

 

 

  No1-2Dキャブ 13mm

  自動車用に特化したもので燃料ニップルの角度やスロットルが飛行機用とは違いますね。

  手持ち部品ではキャブの取り付け口径が合わなかったので新規に求めたもの。

  試運転はもう少し暖かくなってから、

  そのうち。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS 21 FSR

2024年01月09日 | 日記

 

  部品箱の寄せ集めでランドジャンプのエンジンを組んでみます。

 

 

  ベアリングから

  

  フロントが 6892 ZZ   リア 6901 ZZ

  これは純正である必要がなくて品番さえ同じならばメーカーは問いません。

 

 

 

 

 

  ベアリングはボディーを温めて挿入します、

  ボディーにパッキンやダイヤフラムの補器がついている場合は取り外してから。

 

 

  わたしが学生の頃には誌面で良くみた光景

  最近は行われないのでしょうか。

 

 

 

  なんの抵抗もなくすんなり収まります。

 

 

 

  次はシリンダーとピストン

  コンロッドには前後があって、ビッグエンドの厚い方がリア側です

 

 

  先にピストンをクランクシャフトに組み込んでからシリンダーを挿入、

  分解はその逆。

 

 

  シリンダーには切り欠きがあって向きに迷うことはありません。

 

 

  さてヘッド

  自動車用なので放熱の大きなヘッドが必要で、

  なぜか箱に21用がありまして ドラえモンみたい。

  たぶんこの組み合わせの製品は存在しないはずです。

 

  ま、圧縮が掛かれば良いのですが寸分たがわずフィットですねぇ

 

 

 

 

  この時点でシャフトに入るスラストワッシャーの不足が発覚

 

 

 

 

  さらに あてにしていたキャブレターの口径が合わず

  本日ここまで。

 

  ではまた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2024年01月05日 | ショアジギング(釣り)

 

  能登地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

  本日より仕事始めで取引先より見舞いの電話等いただいておりますが、

  棚から品物が落ちたくらいで被害はありませんでした。

 

  なかなかいつもの調子でどうでも良いことをアップする気持ちになれません、

  またそのうち。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする