糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

塗装環境

2014年06月27日 | 日記


  4/4の塗装はぜ~んぜん進んでいません


  頭の中でシュミレーションするのですがクリア塗装に使うエアガンが欲しい。


  タミヤのエアブラシでは小さく飛行機用の低圧ガンでは大きい  どうしたものか


  めったに使わないサイズなのでタミヤで済まそうかとも思っています。






  あ、それと エアガンの口径ね


  吹き付けのスタイルや塗料の希釈具合で決めますがわたしの選定がトッププロと同じだったのは少し嬉しかったですね~


  完成機が60万円なんて安いと思いますよ、電動工具などは使わずにひたすら忍耐の仕事です。 皆さんが思っている


  コツなんて存在しません。 かな もしかして有ったりしてね。





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新おさぼり

2014年06月24日 | 日記


  私の現状なんてDoでもよいのですがね


  お陰さまで業務に忙殺されてまして、しかもオクで邪悪なモノを仕入れてそちらで時間をとられています。


  その内このブログを賑わせるネタですのでお楽しみに~


  では

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeAgostini McLaren MP4/4 Bodywork

2014年06月17日 | MP4/4


  パテ入れから成形完了。
  






  


  各セクションの合いは良好でパテは研ぎ落されてほとんど残りません、特にコックピット部分ミラー前の分割

  は精密でパテは不要でした。









  この画像で省エネ塗装の要領がご理解いただけると思います。


  このあと微調整がてら磨きを掛けて白の部分はステッカーを貼ってクリアを吹くだけ、つまりこの状態が完成で塗装は


  マルボロレッドの削れた部分だけです。


  白い部分にも微妙なゆがみがあってクリアでツヤが出ると写り込みで良く見えるようになりますが逆にリアルな


  ボディーの表現になるような気がします。


  塗装のテーマは薄塗り。 クリアを含めてボッテリにならないようにエッジの立った塗装を目指しますっ (* ̄^ ̄)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeAgostini McLaren MP4/4 Engine-Chassis

2014年06月14日 | MP4/4


  一応の区切りがつきました。


















  ターボユニットに付くダンパーなど形状の変更が必要になって使えなかったりでキリがありません。


  まだまだ盛る余地がありますがボディー塗装に移ります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドル 

2014年06月14日 | MP4/4


  追い込みに掛っています


  細かなステッカーを貼って保護塗装、細かな部品も塗装を終えて組み込み段階です。




  Mコレステッカーのオマケ  皮ハンドルのステッチ  良いですね~







  モノコックとエンジンブロックの位置、サイズがモデファイされていてディテールアップのパーツも合わせて


  サイズや取りつけ角の見直しが必要になってきます。 まぁこう言えば厳格に後付けパーツを作っているように


  聞こえますね、実際は作ったパーツが取りつくように現物合わせして加工しています。


  次回はシャーシ完成   (* ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MP4/4 ボディ~

2014年06月12日 | MP4/4


  省エネ塗装とは名ばかりで結構面倒。


  パテ入れの段階ですがパーツ販売の期限もありますので早目にアップしますね、ご参考にされるかたがどれ程いらっしゃるか

  分かりませんがこんな感じです。












  画像ほどパテの量は必要なくて盛り過ぎていますね、 トホホ


  微妙なウネリがあって白の部分にパテを残せないのが面倒なところです、ピンホールも一つづつ拾います。



  見切れているのが使ったマテリアル、バフレックスが少し特殊ですが水研ぎペーパーでも大丈夫。

  
  パテと赤の削れた部分に塗装をしてステッカーを貼りクリアで完成。  


  


  この方法のメリットはすでに貼ってあるステッカーが生きることとウイング関係の色を合わせる必要が無いのでクリアだけで済むこと。


  これは大きいですね、地道にやるしかないです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MP4/4 峠越え たぶん

2014年06月06日 | MP4/4



  配管の一部とステッカー、補強ステーなどの作業が残っています。


  しかし凄い存在感をプンプン漂わせてますね










  デジカメの接続ケーブルが見当たらなくて携帯の最高画質です、次はちゃんと撮りますね。
 

  未だ完成とは言えないが あっけなかったですね~  ディスクブレーキの回転仕様、フロントのトーアウト、ブレーキホース 諸々


  なんだかすごく昔の出来事のようで不思議な感覚です。


  最後の詰めに数か所のディテールアップとボディー塗装  


  あ、白の全塗装の可能性が残っていますのでロールバーは接着していません。


ではまた!



  
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(日) 快晴後風 微風

2014年06月02日 | 日記


  先週に続き飛行会でしたがそれにしても暑い  真夏以上でした。


















  わたしは早々に引き揚げ、散髪してすっきりしました。


  そろそろ朝連にシフトしないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする