糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

F-4JⅡ正規リモコンによる最終動作チェック

2019年01月31日 | MP4-23



2/1 For Dr6

          コメントしたいのですがエラーになってしまいこちらで

         まずは完成おめでとうございます、キャノピーのギクシャクは基盤のマイクロスイッチに作動アームが

         乗り上げる動きが伝わったもの、もう観察されていると思います。

         小さなアームに前後の大きな遊びがあります、ワッシャーを入れてそれを制限すると直ります。


  いやぁ~  リモコンとアダプタがきました~


  残り110号はアンテナ関係なので必然と言えばそのとおりなのですが、


  盆と正月が来た みたいな~





  すべての動作は一発合格。






  キャノピーはカスタネットみたいな音でピシャリと閉じてOK  遅い動作には目をつむります。






  独自の加工を施したノーズギア関係もテスト動作どおり


  あとは細かな塗装の手直しをしてから本格的にステッカーを貼り込んでゆきます。



  たまらん





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイン基板LED置換術 完了

2019年01月23日 | MP4-23


  昨日の尾翼よりも大きくて容易です、加えて極性の表示もあって余裕のよっちゃん。








  こちらも光ファイバーのホルダーを利用しますがガイド溝を少し広げておいた方が良いですね。


  電源のアダプターはトムキャットのものが使えると思いますが、最終的な動作確認はリモコン待ち、


  たぶんアダプターが先に来ると思うよ~


  あ、リモコンもトムのが使えたりして。





  調子に乗って結束完了~





  丸めて押し込むよりもトラブル回避に役立ちますが最終テストで不具合があるとバラす羽目に。



  胴体部品をねじ止めしていますが早速干渉する部分がありました。





  画像矢印のビス頭がスタビライザーと干渉して動きが悪くなります。


  わたしだけの場合かも知れませんが、光ファイバーを尾灯に直接接着してありますので


  固定ガイドは外しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾翼基板LED置換術 完了

2019年01月22日 | MP4-23


  昨晩LEDを取り外した基板にリード線を接続します。


  しかし小さい




  極性を確認してから外せばよかったが残ったLEDと極性を合わせておきました、大丈夫でしょう  たぶん。





  LED置換術 完了。


  メイン基板でも2か所置き換えが残っていますが 大丈夫でしょう  たぶん。


  最大の山場は大型のデカール、 気が重い。


  ご褒美の仮組み



  おぉ



  ほほぅ



  
  いいねぇ




  これでフルアクションなんだから文句ないね。


  ちゃんと動けばだけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾翼ライト基板LED取り外し

2019年01月21日 | MP4-23


  ファイバーを熱でダメにしてしまい成り行きで尾翼を2灯ダイレクトにLED駆動します。


  その準備で基板からオリジナルのLEDを取り外します が センターのLED、ほぼハンダ面が


  出ていませんねぇ  これも実装技術の進歩なのでしょう。





  いつもの半田吸引線では野蛮すぎるのでLEDそのものを削り取りました。


  ここにダイレクトに埋め込んだLEDのケーブルを接続するだけ  だけど 真ん中の端子


  幅が0.2もないぢゃないですかぁ~


  工作限界付近だ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-4JⅡ 終盤ですね

2019年01月20日 | MP4-23


  まずは塗装の手直し、色調は揃っていますが塗装肌の調整です。


  あしかけ2年か? その割には良く塗れていますね。





  仮組みして気になるのが矢印テープの部分、


  後部をねじ止めすると少しは解消するのかもしれませんが完全には閉じないはず。





  チカラづくで、つまようじで矯正~


  配線やファイバーを噛まないように、


  先端が折れて内部に入り込まないように硬い竹ようじを使っています。





  オーバーに持ち上げてしばらく様子見しまぁす。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシェット F4-JⅡ 102~105号

2019年01月09日 | MP4-23


  少し遅れ気味で到着


  105号で機体は完成しますね。





  残りはリモコンとか電源アダプターか


  あ、キャノピーテストはどこかの号でやりましたっけ?


  機首を組む前に確認して調整したかったけれどリモコンが来るまで待ちますか。



  それと 110号以降 160号まで延長決定~  購読はいたしません。


  内容は下記のとおりです









  別売りのクリアケース




  たぶん不具合が起こるであろうキャノピーはスルーのようだし、いまだ冊子の裏面で謳っているダクトから


  エアが出るのもアナウンスなしか。  すごい鈍感力だぜ。








  哀愁漂うパイロット2名


  微妙に足の向きが違っています。




  昼食をとりながら延長号に目を通しましたが 発見~





  やっぱりピトー管が曲がってますねぇ


  我が家のは折れそうになって瞬間流しておきました~


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾翼マーキング

2019年01月08日 | MP4-23


  やっぱりいつもの方がやり易い





  丸印の部分に突起があってデカールを貼る自信がないので塗装に切り替えます。


  しかしデカールシートは綺麗に印刷できれば飛行機の補修に使えそう~


  とくに多色刷りの小さなロゴに有効で、いずれウレタンクリアの溶剤に耐えるのか


  テストが必要ですが弱い溶剤のクリアで保護してから本吹きすると如何ようにもなりますね。


  めちゃスピードアップです。



  で、塗装完了~







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作デカール 本刷り

2019年01月07日 | MP4-23


  いまひとつ





  画像では綺麗に見えますが、細かな滲みがあって気に入らない


  プリンタの設定や取り込み画像を操作してもあまり変わらないみたい。



  使い慣れたマスキングで塗装することと平行して検討します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作デカール 試し刷り

2019年01月07日 | MP4-23


  デカールのデータは色合いサイズとも問題ありませんし、僅かな幅や長さの変更が


  自在なので習得すると便利鴨。






  リキッドデカールフィルム





  なんの説明もはいっていませんし、ラベルは英文だけ。


  デカールの上に筆塗で15分以上乾燥させよ と


  乾燥前ならば筆は水で洗える と


  実際の使用はまだ後になりますがレポートいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 快晴 強風

2019年01月04日 | MP4-23


  天気は良いが風が強くて、サーフを諦めて漁港へ行きました。


  強烈な引きのサゴシ、型が良くなって太っていますね。





  その後も更にサイズアップするが目当ての根魚系やイナダでも混ざらないかと期待しましたが


  終始サゴシ  サゴシ祭り継続中~


  昨年の夏過ぎから漁港は回遊魚ばかりで根魚は渋いです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする