5月に入って今日まで次々に庭を彩ってくれた花木です
足利フラワーパークで購入したナンジャモンジャの木
正式名は一ッ葉タゴと言いますが
まるで雪を被った様に咲くこの花を見た人が何じゃもんじゃと言った事で
何時しかそう呼ばれるようになったのだとか
庭に植えてかれこれ10年
今回、2回目の開花です
これから毎年、咲いてくれると良いのですが
黄花と紅花のオガタマ
この木は結構、強い設定をしていますが毎年よく咲いてくれます
玄関のアプローチをメロンの香りがたちこめるので
この花が放つ事を知らない客は「今日はメロンが戴けるのかしら?」なんて
咲けば綺麗なボタンも花期が短く楽しむ間もなく散ってしまうのが残念な花ですね
藤も綺麗にさきました
撮影した時は咲き始めた頃でしたが80㎝位まで伸びてくれます
私は先端まで咲くよりも、この位の花付きの時が好きですね
リラの花、ライラックとも言いますね
一度は枯れそうになりましたが土俵際で踏ん張りました
私が植えたのは赤花のサンザシでしたが植えた覚えのない白花のサンザシが仲間入りしました
鳥が運んでくれたのか紅サンザシが先祖がえりしたのか分かりませんが
紅花は枯れましたがこちらは年々元気に成長し今年初めて花を付けてくれました
ナナカマドも毎年、良く花を付けます
でも、実は付いても直ぐに落ちてしまいますし紅葉も紅くなる前に茶色くなってしまいます
目の覚めるような紅葉を見てみたいものですが、そんな日が来るのでしょうか
以上、我が家の花木(1)でした
人気ブログランキングへ