たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

ツツジのパレード

2015年05月12日 | 

家には8種類のツツジが有ります

購入したのはキリシマツツジのみ

後は全部、頂き物です

全て下さった方との思い出が込められた枯らす事の出来ない花ばかりです




これはヒカゲツツジ

淡いクリーム色に仄かなピンクが混じった控え目な花です




登山者が愛してやまないアケボノツツジ

戴いてから10年余り

背丈も伸び3年前から花をつける様になりました


キリシマツツジは此処へ住みついてから購入しましたが

日当たりが悪い場所に植えてしまったせいか株も小さく花付きも良く有りません

九州の友人が、この花の咲く頃ぜひ花見登山をしましょうと何度か誘って下さいましたが

なかなか実現せずに今日に至っております

九重の山を染めるミヤマキリシマが咲くのも間近ですね


このオオムラサキツツジは今は亡き山友が下さった思い出のツツジ

この花が咲くと、どうしても楽しかった日々が蘇り辛くなりますが

だからといって捨てる訳にはいかない大切な花です


30年ほど前、知り合いの家でお茶をご馳走になっている時

背丈の有る真っ赤なツツジが目に留まりました

余りにも存在感が有るので名前を聞いてみますと

「はて、何と言う名前だか・・・気に入ったのなら小さいのが有るから持っていって」

その頃、私は特に花に興味も有りませんでしたが

わざわざ掘り返して下さいましたので有り難く頂戴し庭の隅に植えておきました

今、それは背丈2m以上に成長し毎年、目が覚めるような真っ赤な花を咲かせています

かなりキツイ色なので奥の方に植えて有りますが

それでも開花すると否が応でも惹きつけられてしまいます






このミツバツツジも30年選手です

なかなか花を付けてくれず咲いても疎らでしたが

5年ほど前から木全体を花が覆う様になりました

こんな事も有るんですね、下さった方は家の近くに嫁入りしご近所さんになりました




これは群馬の県花レンゲツツジ

開き始めの頃お釈迦様の台座のレンゲに似ている事から付いた名前ですが

開き始めは神々しく、開けば鮮やか、散れば美しい緑と3拍子揃った優れものです


これはツツジと言えるかどうか分かりませんがシャクナゲですね

正直言って私の家には合わないと思っていましたのに

翌年、また同じ方がニコニコして、このシャクナゲを持って来たでは有りませんか

参ったな・・・と思いつつ戴き今では何とこの二本、どの花よりも元気に花を咲かせています

でも、開き始めの頃の濃いピンクは捨てがたい美しさが有ります

折角のご厚意を有り難いと思わなければいけませんよね

以上、我が家のツツジでした


人気ブログランキングへ