たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

閑話休題 我が家から一番近い百名山「赤城黒檜山」

2016年05月06日 | 登山
5月一日、孫にせがまれて赤城山を登りました

今日は黒檜(1828)から駒ヶ岳(1685)を縦走します




9時40分出発

つづら折れ無しの一直線の登りは結構ハード

ここを登るのは4度目ですが登る度にこんなに急だったかしらと、ついボヤキが


猫岩到着 9時50分

未だ10分しか登っていませんが、此処からの大沼は本当に美しい

毎回、同じ景色でもカメラを向けたくなってしまいます






残雪が所々残る中、急坂の苦しさを忘れさせてくれたヒメイチゲ

1㎝に満たない小さな花ですが力を戴ける花でした

  

休憩を入れて11時30分、先行した孫たちが待つ黒檜山頂到着

今日はポカポカ陽気で冬に見たあの雄大な展望は春霞の中でした

  

左は「ドネルケバブ」と言うインド料理のもどき


1時間10分の滞頂を楽しんだ後、次は駒ヶ岳に歩を向けます

果たしてアカヤシオは・・・




この辺りが檜と駒ヶ岳を繋ぐ大弛

アカヤシオのトンネルが出来る群生地でも有ります

しかし・・・


下って下って、登って登って駒ヶ岳に到着 13時20分

これから檜を目指す者とピストン組で狭い山頂は大変な賑わいでした


アッ、アカヤシオ

下方の谷あいに・・・あんなに沢山 

今年の暖冬で花は何処でも早いと言われますが赤城は気温の低い所なんですね

多分あの辺りは標高1000m付近と思われます

と言う事は荒山辺りが見頃なのかもしれません


駒ヶ岳からの下りも急傾斜です

この辺りもアカヤシオの群落がみられる所ですが、やはり此処も開花前

足の筋肉が笑い出しそうになるくらい下り大同登山口に下りたったのは14時15分でした


「ワッ、あの橋 渡りたい」とKちゃん

それでは、ついでに赤城神社をお参りして行きましょうか

  

「お水を汲んだら先ず左手を洗って次に右手

   一口お口に含んでグチュグチュペッ

   最後に柄杓の柄にお水を流して、はいおしまい」

そんな事を念仏の様に唱えながらお参りの前に清めます




どうしても間近でアカヤシオが見たいと鳥居峠に行ってみました

ここの標高は1300mくらいかな?

やはり未だですね、漸くほころび始めたところです

覚満淵も併せるかの様に心なしか沈んで見えました


人気ブログランキングへ