たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

赤城 静かな覚満淵

2017年06月17日 | アウトドア
今年は空梅雨なのだろうかと思うほど

庭仕事をしていても太陽と適度な風に梅雨特有のジメジメ感は全く感じられない

こんな毎日だったらどんなにか過ごしやすいのに・・・

しかし、そうは甘くない

明日の予報では雨の一日になる様だ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


見晴台を辞して私達は覚満淵散策を試みました




木道傍らの小さな浮島を揺らめかせる風がヒンヤリと

思わず身震いしてしまいました


ここのレンゲツツジは未だ蕾

目を楽しませてくれるには、もう少し時間が掛かりそうでした


保育園児の園外保育でしょうか

やはり自然の中に子供は似あいますね

何を見つけたのか体を乗り出して無心に沼を覗いています




ここは標高1360m

漸くズミ(小梨)の花が咲き始めたところでした


やはり白樺牧場の流れでしょうか

時折り木道を歩くハイカーの姿が有りました

袖摺り合うも多生の縁と言いますが

笑顔で交わす挨拶に喜びが生まれます


途中のベンチに腰を下ろし

雲が流れ絶えず形を変える水面の光を飽かず眺める一時

どのくらいボーッとしていたでしょう

一時の・・・私達だけの・・・憩いの場所・・・


シダ植物が頭を焦げ茶色に変え群生している一角が有ります

風にそよいでザワザワ音をたてていました

そのシダに混じってワラビが幾つか頭をもたげています

そう言えば恒例のワラビ採りも原発問題勃発以来、遠のいてしまいました

政治がらみについては、それぞれ考えが違いますので控えますが

こんな些細な楽しみさえ奪われてしまった事は本当に残念です


一周30分の道程ですが、どのくらいの時間を掛けたのか

向かいの地蔵岳に雲が降り始めています

それを境に風が更に冷たくなってきました

そろそろ引き上げた方が良さそうです


一輪の花も無かった草むらに「サクラスミレ」を二輪みつけました

花弁の緩い切れ込みが桜に似ている事から付いた名前です

さて、以前も書いた事が有るかもしれませんが

何故、覚満淵なのか

時は平安時代、比叡山延暦寺の高僧・覚満が

ここで法会を行った事に由来しているのだとか

信じる信じないはともかくも

訪れた文豪達と同じく覚満さんも避暑に来たのかもしれませんね


人気ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする