たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

2月の麻芋7滝(妙義)

2018年02月07日 | アウトドア
裏妙義山塊の北面には碓氷川の支流・横川が作る滝が7つ在ります

曽滝・祖滝・父滝・で母滝・自行滝・子滝・孫滝でそれらを総称して

麻芋の滝と呼ばれている訳です

駐車場に車を置き先ずは碓氷川に掛けられた橋を渡ります

   

滝入口の案内板を見て斜面に取りつきますが踏まれた所はアイスバーンになっていまして

バランスを崩すと「オットット―!」ってな具合に


東屋を過ぎた辺りに見えてきた滝が自行滝

落差は4m程ですが見応えは有りました

   

そう易々とは通して貰えないこの道

谷側に柵が無い個所も有り、そんな時にはアイスバーンのトレースは敬遠し

雪の中をザクザクと

車の中にはアイゼンを常備しているのに履いて来なかった事を反省)

そして今にも落ちそうな岩を頭上で潜り

揺れる吊り橋を慎重に渡り・・・勿論アイスバーンになっておりました


橋を渡り始めますと右に突然姿を表したのが通称、麻芋滝と呼ばれている父滝でした

寄って来るものを拒む様に滝へ近づく木橋は幾らか傾き

足を滑らしたら1・5mほど沢に転落は免れません


それでも滝は「さぁ・おいで」とばかりに手を広げているではないですか






しかし少しでも近づきたくなるのが人間の心情

自分でも馬鹿な事をしていると思いながらソロリソロリ

終にツララの中まで行ってしまいました


帰りは右に高巻いて登山道に戻ります


振り向けば奥に母滝でしょうか

名称は定かでは有りませんが木々を通して立派な滝が見下ろしていました

踏み跡もないので近寄る事は出来ませんでしたが2段になって落ちている姿は

夏に見たらさぞや優美な事でしょう

しかし

山ビル、熊、スズメバチ、山蛇と言う生き物が待ち構えている領域です

特に山ビルは大量発生しますので初夏から秋までは入山を控えた方が懸命ですね

(ここを詰めると丁須の頭へと登る事が出来るのです)


何とか無事に戻れました

7滝の内、見たのは3滝だけでしたが満足・満足

写真は人面石と歌って有りますが

どなたかが達磨大師でも掘ろうとして途中でやめてしまった様な

そんな気もしないではない人面石でした(駐車場とは反対側を少し歩いた所に在ります)


アウトドアランキング