たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

川場村の岩観音&蕎麦屋さん・和太奈部

2020年06月18日 | アウトドア

吉祥寺の直ぐ近くの岩観音に行ってみました

ロープが張られ真直に観る事は出来ませんでしたが説明書によると信州の源七作というこの磨崖仏は南北朝の戦いで命を落とした者を弔うために建立されたものだそうです。

周辺に広がる景色は田植えも終わり長閑そのものでした

一際目立つ赤い屋根(実際はもっと強烈な色)が目に留まりました。後藤伸行氏の切り絵館がこの辺りに在る様でしたので、てっきり切り絵館と思っておりましたがこの建物は別荘で有り写真、右端に写るログハウスが切り絵館でした。今回は観賞しませんでしたが、かなりの実力者の様です。

別荘の写真を写している時に「蕎麦処・和太奈部」の立札を発見。時刻は1時半、オーダーストップ、ギリギリで間に合いました。

ただ、今はコロナ禍に在る為、中の客が席を立つまでテラスで待っていなければなりませんでした。その間、庭を観賞させて頂く事に。

  

           ?                    シャクヤク

これもウツギなのでしょうね

  

クリンソウも有りました

珍しい品種のバラです

そうこうしている内に中からお声が・・・

雄さんは薬味に暮坪蕪付きのお蕎麦 凄く辛いと言う事で雄さんは飛びつきましたが辛さはそれほどでも無かったとの事。お蕎麦は二八を選びましたがこれが絶品!汁も美味しい。

私が注文した物は美味しいと言われる川場米のおにぎり付きの笊そばです。片田舎の蕎麦屋さんにしては少々お値段は高目ですが、それが納得できるお味でした。蕎麦の茹で汁は普段、飲まない私なのですが蕎麦の汁が美味しかったせいかお変わりしたい程でした。 もしかして今まで食べたお蕎麦の中で最高の美味しさだったかもしれません。 味覚は人それぞれですがお奨めの店です。吉祥寺を訪れる事が有りましたら是非