たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

テイカカズラ & ヤマボウシ

2021年05月21日 | 

ここのところ鬱陶しい日が続いています。雲の様子を見ながらウォーキングに出かけますと銀モクセイに絡みつく白い花が目に留まりました。近づくと仄かな香りを放つテイカカズラの花でした。

 

この花に関して知識が無いので調べてみますと何故テイカカズラと言われる様になったのか、その由来を知ることが出来ました。漢字で「定家葛」と表記される様に式子内親王を愛していた藤原定家は彼女が病で亡くなった後も忘れることが出来ず、定家葛に生まれ変わり彼女の墓に絡みついて離れなかったと言う謡曲・悲恋物語に基ずき名付けられた言葉なのだとか。花に毒があるのは❝誰も寄せ付けるものか、式子内親王は私だけのもの❞という現れなのでしょうか。幸せですね、式子内親王。

盛んにウグイスの鳴き声が聞こえて来ます。これもカラスかしら?と思ってグランドを回っていますと、居ました、居ました。

ただ、ウグイスの物真似がこのカラスであったのかどうかは定かでは有りません。

 

外来種のハナミズキと違い、こちらの方が風情が有りますね

 

今日は課外授業、耕運機の操作の練習です。真っ直ぐ走れるかどうか、コーナー操作が上手く出来るかどうか口煩く教官の檄が飛びます。それぞれ道々で大変なのですね。

本日はコメント欄、お休み致します。