10月ってこんな感じでしたっけ?日替わりで天気が変わっています。庭仕事に明け暮れ中々外へ出られませんでしたが何時の間にか景色が変わり足元の植物にも変化が見られました。
稲木干しの光景。地方に寄って干し方も様々ですがこれは私が子供の頃から見てきた馴染み深い干し方です。借り入れ後、稲穂を下にするのは水分を飛ばす為と逆さにする事で茎に残る栄養分が稲に落ちて行く為だそうです。お米の美味しさはこれをやるかやらないかで随分、違ってくるのですって。成程ね。でも殆どが刈り入れ後、その場で脱穀している様に思いますが、あれは農協に供出する為で有って干すのは自宅用なのでしょうか (◎_◎;)
カラスウリも秋の色に染まって来ましたね
ハヤトウリ、これどうにして食べるの?奈良漬?私、食べた事ありません。
何とも言えない美しい色です。
これはビールの香り付けに欠かせないホップ(唐花草) 天婦羅にも使えるそうですがお味の方はどうなのでしょう?
いよいよ柿の時期になりました。うかうかしていると🐦🐦🐦に先を越されてしまいます。特にムクドリは大群でやって来ますものね。 VS🐦 さて、どちらが賢いか。コメント欄はお休みします。