たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

苗場山・2145m (心に残る山)

2022年11月15日 | 心に残る思い出の山

10月に九州の友人が来宅した時に「苗場山、素晴らしかったわね」としみじみ思い出を語り始めたので「近い内に思い出の山シリーズに載せますね」と言ったまま色々と物入りがあり約束が果たせないまま1ヶ月が過ぎておりました。今から20年前の記録です。(私にとって苗場山は登山口を変えて今回が二度目)

   ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

          歩行8:35  休憩2:25

「標高1300mにある駐車場で1泊するのよ」

「エッ! 登山口で寝るなんて初めて。熊 大丈夫?」

と言った具合でY夫婦は期待と不安を抱え遥々九州からやって来た。

4合目を過ぎた辺りで実をたわわに付けるナナカマドの木の下を通り6合目を前にしてシロヒゲソウトリカブトを見る。シロヒゲソウは初めて見る花だった。ここまでダラダラ登りだったので体力の消耗は誰にも見られない。6合目から8合目に掛けての急登も既に足が慣れた後なので顎を出すまでも無く快適に登り上げた。最後のガラ石の急登から解放されれば突如として視界が開け、そこはまさに天井の楽園。言葉では表現し難い美しい原野が広がっていた。

「初めて観る景色だな」「九州には無い景色だわ」とYさん夫婦、興奮しきり。九州には山上に湿原を持つ山が無いらしい。振り向けば今にも飛び立ちそうに翼を広げた山容の鳥甲山が悠然と聳えている。極限状態で辿り着いた山頂で食べた巨峰の美味しかった事が思い出される懐かしい山だ。

1000個を数えると言う池塘の一部が現れた。6合目の登りに掛かる時、擦れ違った元気のよい女性グループが「昨日は大変な雨だったの、今日は最高ですよ」と言った通り空は飽くまで高く水面はさざ波一つない。

 

雄さんの後方、鷲が羽を広げたような鳥甲山

花の少ない時期だがKさん、なにを見つけたのかな?

木道をただ歩いているだけでいい、時おり吹く気まぐれな風を感じているだけでいい、外には何もいらない。そんな気分にさせる湿原の道だ。

 

やがて木道が途切れオオシラビソの林の中を潜ると燃える様なナナカマドやツツジの紅葉に迎えられた。気分はいやが上にも高揚するばかりだ。これから進む先には再び大小の池塘が私達を待ち受けている。速く歩くのが勿体ない様な景色の中、疲れの入る隙もなく、感じるのは幸せと感激だけ。

(なにせ20年前の写真 汚れが激しい)

 

 

下界から望めばテーブル状に見える苗場山、その広さは600ヘクタールに及ぶと言う、とてつもない広さの高層湿原なのだ。

 

駐車場から3時間余り、山頂はもう少し、頑張ろう。

続きますのでコメント欄はお休みです。